
夏休み一作品・一研究
今年も力作がそろいました。各クラス、発表会や交流会を行っていましたが、どんこも自慢げに自
今年も力作がそろいました。各クラス、発表会や交流会を行っていましたが、どんこも自慢げに自
7月24日(木) 御厩野の「あたが様」に同行しました。昨年から他地区
7月23日、30日に宮地の公民館で行った寺子屋「竹原っ子」。両日とも
益田川漁業協同組合竹原支部のみなさんが、5年生とその家族を対象に「鮎
総合的な学習で、竹原の自然(川と森林)について探究している5年生が、学
県警生活安全部少年課の連れ去り事案未然防止教育を行う専門チーム「た
各班のコーナーでは、ルール説明係、スタンプ係、タイマー係、セッティング係など、
準備してきた「わくわくハッピー祭り」が開催されました。どの班の遊びのお店も工夫
4年生が実験キットを使って、電池のつなぎ方による 電流の大きさの違いを調べ
2年生が、育てているきゅうりを収穫しました。前日が大雨で収穫していなか
今年も竹原中の生徒さんが、登校前に竹原小に来て、あいさつ運動をしてく
子どもたちが待ちに待った水泳の授業が始まりました。プール開きの週は、気温も30
保護司さんと薬剤師さんに来ていただき、薬物乱用防止出前講座を行っていた
あおぞら1組の「あおぞらファーム」で育てている野菜を配食ボラン
社会科の学習で、宮地にある簡易水道の浄水場を見学しました。谷川の水を使い、沈砂
6月10日(火)、外国語(英語)の学習で、尾崎小学校の5年生とWeb交流
6月10日(火)、保護司会の方が、6年生に「社会を明るくする