竹原小学校 ニュース目次 |
- 5年生社会科見学(航空宇宙博物館&岐阜車体工業) (25/01/23) - 5年生が社会科見学に行きました。午前中は岐阜かかみ
- がんばりました!(CRTテスト) (25/01/23) - 23日(木)CRTテストを行いました。CRTテストとは、学習指導要領
- マット運動遊び(4年生&6年生) (25/01/21) - 体育でマットを使った運動や遊びをしていました。4年生は、グループごと
- 彫りすすみ版画(5年生) (25/01/20) - ひと昔前(もうずいぶんと前?)までは、版画と言えば黒インクを使った白黒の作品
- 「おもちゃランドへようこそ」(年長さんを竹小に招待) (25/01/17) - 12月に計画していてインフルエンザの流行で延期し
- クラブ&クラブ見学 (25/01/16) - 3年生が来年度に向けてクラブ見学をしました。竹原小学校は、今年度から地域の方にクラ
- わくわく班遊び (25/01/16) - 今月のわくわく班遊びの様子です。定番のフルーツバスケットや四つ角、キッズフェスティバル
- まめちゃん 「ありがとう!さようなら。」 (25/01/15) - 今朝、竹原小学校で飼育していたウサギの「まめ」ちゃんが亡くな
- 雪遊び(その2) (25/01/10) - 1月10日(金)の休み時間の様子です。積雪も10cmを超え、子どもたちはさらに大喜び
- 書き初め (25/01/08) - 今年の書き初めは、低学年は「今年がんばりたいこと」を硬筆で、中高学年は「自分の書きたい文字」
- 初日から雪で大はしゃぎ (25/01/08) - どうやらみんなも起きてみて積雪にびっくりだったようで、冬休み明け初日と相まって
- 大そうじ (24/12/26) - 冬休みを前に大掃除をしました。毎日使っている机やいす、普段はなかなかできない場所等、雑巾やス
- 赤い羽根共同募金の街頭募金(3年生) (24/12/25) - 3年生が、「はちや」「ローソン」「舞台峠ファームズ」の3カ所で、赤い羽根共同募金の街頭募金活動を
- 大根がとれたよ!(あおぞら会社) (24/12/25) - 「あおぞら会社シーズンII~秋まき野菜編~」で大根の収穫の収穫をしました。直径5~6cm、長さ30~…
- 1年生マット&2年生跳び箱 (24/12/25) - 1年生は、マットを川に見立てて、そこを(手をついて)跳び越える方法を考えていろいろ試していました
- キッズフェスティバル(わくわく班活動) (24/12/23) - 12月10日(火)6年生が竹小宣言2024「HAPPY&SMILE」のように、全校みんなが楽しめる
- 竹中1日入学(6年生) (24/12/23) - 12月6日(金) 今年度の1日入学も竹中1年生が「中学に入学する後輩に安心感と憧れを持ってもらおう!…
- 避難所設営体験(4年生) (24/12/10) - 総合的な学習で防災をテーマに取り組んでいる4年生が、プール横の防災備蓄庫に常備されている防災資機材を
- おもちゃのお店に1年生を招待(2年生) (24/12/05) - 生活科で動くおもちゃ作りをした2年生が、作ったおもちゃのお店を開いて1年生を招待し、一緒に遊びました
- 居住地交流会(6年生) (24/12/04) - 竹原小学校区から下呂特別支援学校に通っている6年生の同級生と一緒に音楽の授業とレクリエーションをしま…
- 伐採現場&金山チップセンター見学(5年生) (24/11/29) - 森林について学習している5年生が、南ひだ森林組合さんが伐採(皆伐)をしている現場とウッドチップを
- ひびきあい集会 (24/11/29) - 岐阜県では、毎年12月10日の「世界人権宣言」の採択日を含む一週間を中心に、全小・中・高等学校で
- 「うつしたかたちから」(1年生) (24/11/29) - 身の回りにある材料を使ってスタンプをする造形遊びです。トイレットペーパーの芯、プリンカップ、段ボール
- テニピン(5年生) (24/11/27) - 「テニピン」はテニスの面白さを誰もが味わえるように、易しさを追究して、用具とルールをアレンジしたゲー…
- 竹中あいさつ隊 (24/11/27) - 寒くなっても竹中あいさつ隊が来てくれています。竹小の子どもたちもバスから中学生の姿が見えると
- えんぴつ屋さん(あおぞら1組) (24/11/22) - あおぞら1組が「心のとも運動」(※詳細はHP等で検索してみてください)に協力をする「えんぴつ屋さん」…
- ドローンが飛んだ!(クラブ) (24/11/21) - 釣りクラブの冬の活動はプログラミングやドローンです
- キッズフェスティバル準備 (24/11/21) - 12月に行う予定のわくわく班の遊びイベントにむけて、各班が準備を進めています
- わくわく集会 (24/11/19) - 後期の委員会活動を紹介するわくわく集会が開かれました。新竹小宣言のように竹小をもっとHAPPYでSM…
- PTA講演会 (24/11/15) - 南ひだせせらぎ病院院長の笠原憲司さんを講師に招いて行ったPTA講演会。笠原先生の貴重な体験(エベレス…
- 赤い羽根共同募金 (24/11/15) - 3年生が福祉学習の一環として、赤い羽根共同募金の募金活動をしました。放送で募金の使われ方を紹介したり
- ハードル走(6年生) (24/11/15) - 体育でハードル走に取り組んでいます。3歩(または5歩)のリズムで跳ぶこと、振り上げ足を伸ばすこと
- 大工さんによるのこぎりの使い方講座&かんなくずのボンボン作り(4年生) (24/11/14) - 図工でのこぎりを使う制作活動がある4年生が、制作活動を前にのこぎりの使い方を地元の大工さん(丸共建設…
- やきいもパーティー (24/11/12) - あおぞら1組と1・2年生が育てたサツマイモで石焼き芋をしました。焼き芋機はドラム缶で作りました
- 走り幅跳び(5年生) (24/11/07) - 5年生が体育で走り幅跳びに取り組んでいました。自分に合ったスタート位置を探ったり、力強い踏切を意識し…
- ご飯&味噌汁調理実習(5年生) (24/11/06) - 家庭科で炊飯とみそ汁の調理実習を行いました
- 下呂まちたんけん(2年生) (24/11/01) - 2年生が生活科の学習で公共施設の調査をしたり公共交通機関を利用したりする学習を行う「下呂まちたんけん…
- 卓球クラブ (24/10/31) - 卓球クラブの様子です。月1回ペースのクラブ活動ですが、みんなずいぶんと上達し、中には80回以上ラリー…
- 4年生 社会科見学 (24/10/30) - 4年生が、社会科の学習(岐阜県の産業)の学習で、美濃和紙会館とフェザーミュージアム(関市)に社会見学…
- コシヒカリ選別作業(5年生 田んぼの学校) (24/10/28) - 5年生が「田んぼの学校」で収穫したお米(コシヒカリ)を品評会に出品するため、お米の選別作業をしました
- ジャンボ竹原かるた大会 (24/10/26) - 竹原っ子会議主催の「ジャンボ竹原かるた大会」が行われ、子どもと保護者合わせて50人以上が参加し、大変…
- 新しく来てくださった先生(2年生) (24/10/25) - 2年担任の産休補充として、後期から講師の先生が来てくださっています。音楽の時間には、とっても上手なオ…
- 新しく来てくださった先生(6年体育) (24/10/25) - 後期から6年生の体育の授業に、竹原中学校の体育科の先生が来てくださっています。さすが体育科の先生
- (1年生)飛騨川公園バス遠足 (24/10/23) - 北部給食センターの見学と飛騨川公園へのバス遠足に行ってきました
- いもほり (24/10/23) - あおぞら1組と1・2年生が栽培していたサツマイモの芋ほりをしました。植え方だったり、土づくりだったり
- 運動会種目練習(係の動き) (24/10/11) - 運動会に向けて、種目練習(係の動きの確認)を行いました。それぞれの係の子が、自分の役割を果たすべく
- あおぞら会社 第2弾(野菜栽培) (24/10/10) - あおぞら1組の「あおぞら会社(野菜栽培)第2弾」が始動しました
- 4年生 算数の授業の様子 (24/10/09) - 4年生が、÷2桁の計算の学習をしていました。見てみると、それぞれ取り組んでいる課題(教科書のページ)…
- 理科の実験 (24/10/08) - 竹原小では4~6年生の理科は、専科の先生が授業を担当しています。超ベテランの先生で、い子どもたちが
- ナップサック作り(6年生) (24/10/03) - 6年生が裁縫の学習で、ナップサックを作っていました。裁縫も、しつけ縫い、ミシン縫いとずいぶんと慣れて…
- ミニ教育実習 (24/10/03) - 斐太高校の生徒3人(竹原小の卒業生)がミニ教育実習に来てくれました。算数の問題の答え合わせをしてくれ…
- わくわく学習タイム (24/10/01) - 15時一斉下校の日に「わくわく学習タイム」を設けています。15分間の短い時間ですが、子どもたちが自分…
- スーパーマーケット見学(3年生) (24/09/30) - 3年生が社会科の学習で、スーパーマーケット(下呂のピアさん)に行き、見学調査をしました。陳列の工夫や
- 教育実習の先生と授業 (24/09/27) - 教育実習も3週目に入りました。授業実習も始まり、1年生と楽しく勉強しています。この日は算数の「3つの
- 竹中あいさつ隊 (24/09/27) - 今週も竹中あいさつ隊が来てくれました。今回は、中1の皆さんも多く来てくれていました。立派に成長した姿…
- ケチカン災害義援金引き渡し (24/09/26) - ケチカン災害義援金にたくさんの募金をしてくださりありがとうございました
- 稲刈り(5年生) (24/09/26) - 5年生の「田んぼの学習」で、稲刈りをしました。鎌を使ってザクザクと刈り取りました
- 金山遠足(あおぞら1組) (24/09/24) - あおぞら1組が金山遠足に行ってきました。金山までの往復は、JRを利用しました
- わくわく班遊び (24/09/24) - わくわく班遊びをしました。グラウンドの状態が悪かったので、室内遊びでした
- 赤団結団式 (24/09/20) - 運動会赤団の結団式がありました。応援リーダーの自己紹介&決意表明、声出し練習など
- 中学生職場体験 (24/09/20) - 竹原中学校2年生の2人が、職場体験に来てくれました。一人は教諭の仕事の体験
- 2年生 町たんけん (24/09/19) - 生活科の学習で、町探検に出かけました。取材先は、JAひだ竹原支店、トマト栽培ハウス
- 白団結団式 (24/09/17) - 白団が結団式を行いました。応援リーダーが自己紹介&決意表明した後に
- 運動会スタート式 (24/09/13) - 運動会のスタート式があり、今年もいよいよ運動会の取組が始まりました
- 命を守る訓練(煙体験) (24/09/11) - 休み時間に緊急地震速報が鳴り、その後に大地震が発生し、家庭科室で火災が発生したという想定で
- 「夏野菜カレー作り」 あおぞら1組 (24/09/10) - あおぞら1組が取り組んでいる「あおぞら会社」。今回は、収穫した夏野菜を
- 教育実習の先生が来たよ (24/09/10) - 本日から4週間、教育実習の大学生が来てくれます。主に1年生での実習予定です
- 風鈴の短冊 (24/09/09) - 合掌村で行われる「風鈴祭り」で飾られる風鈴の短冊に子どもたちが願い事を書きました
- 「牛乳パックでグローブ作り」 (24/09/06) - 今月のレクリエーションクラブの活動は、牛乳パック・グローブ作りでした
- 「新聞記事を紹介しよう」 5年国語 (24/09/06) - 新聞の記事がどの様な文章構成になっているのか学び、実際の新聞記事で確認しました
- 「種がとれたよ!」1年生 (24/09/05) - 5月に種まきをしてから、毎日せっせと水やりをして大切に育ててきたあさがお
- 「ことばから思いうかべて」3年図工 (24/09/05) - 詩や物語を読んで、自分の頭の中に浮かんできた様子や自分が感じたことを絵で
- バトンパス練習(6年生) (24/09/04) - 運動会に向けて、動きはじめた学年も出てきました。6年生がリレーに向けて、バトンパスの
- 「ジェンカ」 1年生 (24/09/03) - 体育館から懐かしいリズムが聞こえてきました。覗いてみると1年生がフォークダンスの
- 「わっかで変身!」2年図工 (24/09/02) - 色画用紙で「わっか」をつくり、頭にはめたり、腕にはめたりして、なりたい自分に
- 1年算数「10より大きいかず」 (24/08/30) - かずカードを使って、11から20までの数を「10といくつ?」と答える問題を出し合いっこ
- 竹中あいさつ隊 (24/08/29) - 竹原中の生徒さんが、あいさつボランティアに来てくれました
- 夏休み作品展 (24/08/27) - 子どもたちが夏休みに取り組んだ一研究・一作品を体育館で展示しています
- ポテトサラダ(あおぞら1組) (24/07/18) - あおぞら1組が、「あおぞら会社」で育てた野菜を使って、ポテトサラダの調理実習を行いました
- おやつのひみつを知ろう(4年生) (24/07/16) - 栄養士さんと一緒に、「おやつのひみつを知ろう」をテーマに栄養学習をしました
- 竹小あいさつ隊 (24/07/16) - この日も竹中あいさつ隊が来てくれました。朝からみんな笑顔になれます
- トマト農園&選果場見学(3年) (24/07/12) - 社会科の学習で、竹原にある「野菜集荷場」と「杤本農園」、羽根にある「益田営農センター
- 避難に備えて(4年生) (24/07/10) - 今回の防災学習のテーマは「避難に備えて」。災害が発生し、避難する時に何が必要かを考えました
- クリーンセンター&マテリアル東海の見学(4年生) (24/07/09) - 社会科で「ごみの処理と利用」について学習している4年生が、市のクリーンセンターと
- カワゲラウォッチング(5年生) (24/07/08) - 総合的な学習で、竹原の自然(川と森林)について探究している5年生が、学校横の乗政川で、カワゲラ
- 性の多様性(6年) (24/07/08) - 「チーム生きる」の方を講師に、性の多様性について学びました
- 卓球クラブ (24/07/05) - 卓球クラブの紹介です。体育館に4台の卓球台があります。以前、ボールクラブという
- おおきなかぶ音読劇(1年生) (24/07/05) - 「おおきなかぶ」の学習のまとめとして、音読劇をしました。帽子やスカーフ、お面などの
- 竹中あいさつ隊が来てくれました! (24/07/04) - 竹原中学校の皆さんが、あいさつ運動に来てくれました。中学生の皆さんから「おはよう!」と
- 健康・安全祭り(すこやか安全委員会) (24/07/04) - すこやか安全委員会が、「健康・安全祭り」を開きました。写真は、1・6年生が
- あおぞら会社のお礼 (24/07/04) - あおぞら会社(野菜を育てる活動)で、会社に出資してくれた先生方にジャガイモのお礼(配当)をしました
- ジャガイモの収穫(あおぞら1組) (24/07/03) - あおぞら1組は、畑で野菜を育てる活動をしています。その名は「あおぞら会社」
- 洗濯(6年生) (24/07/03) - 家庭科で洗濯の実習をしました。靴下、体操服、雑巾…等、自分で
- リズム体操(高学年) (24/07/01) - PTA行事「リズム体操」の高学年の様子です。やっぱり高学年!複雑な動きもすぐにマスターしていました。
- リズム体操(3・4年生) (24/07/01) - PTA行事「リズム体操」の中学年の様子です。低学年と比べ、さすが動きがダイナミックになっています
- PTA行事「リズム体操」(1・2年) (24/06/27) - PTA企画で「リズム体操」体験を行いました。講師は、PTA会員でもある永田さん(R5本部・会計)
- 命のふれあい講座「生命誕生」(5年生) (24/06/27) - 「チーム生きる」の皆さんを講師に招き、命のふれあい講座「生命誕生」の学習を行いました
- たからとりおに(2年生) (24/06/27) - 体育の時間に「たからとりおに」というおにっごっこゲームをしました。鬼に捕まらないように、ゴールまで到
- 夏の草むらで(1年生) (24/06/26) - 生活科で、夏の草むらで、草花や生き物を観察しました。
- プール、楽しんでます! (24/06/26) - 梅雨入りしましたが、今のところ予定通り水泳の授業を実施できています。やっぱり水の中で動くと体力を消耗