• 5年生 田んぼの学習(田植え) (23/05/26) - 【竹原小学校】5年生は、社会科の「食料生産」と総合的な学習の時間「竹原の環境」の
  • 3年生 福祉体験学習 (23/05/25) - 【竹原小学校】5月25日(木)福祉の学習の一環として、体が不自由な方の生活の疑似体験と
  • 5年生 社会科見学 (23/05/23) - 【竹原小学校】社会科学習と総合的な学習の時間(環境学習)を兼ねて、木曽三川公園に行きました。
  • 桜の葉の塩漬け (23/05/15) - 【竹原小学校】5月11日(木) 4年生が、桜の葉の塩漬けの体験をしました。行程は次の4つでした。
  • あおぞら1組2組 下呂図書館バス遠足 (23/05/12) - 【竹原小学校】あおぞら1組2組の児童が、バス遠足をしました。
  • 交通安全教室(1・2年生) (23/05/08) - 【竹原小学校】5月1日(月)1・2年生が、横断歩道を渡ったり、道路を横断したりする際の
  • 読み語りボランティア (23/05/02) - 【竹原小学校】4月28日(金)月に1回ほど、朝の会の時間に地域のボランティアの皆さんに
  • 1年生を迎える会 (23/05/02) - 【竹原小学校】4月27日(木)「えがお あふれる わくわく感いっぱいの会にしよう!」を
  • わくわく集会 (23/04/28) - 【竹原小学校】4月21日(金)7つの委員会(生活、美化、図書、情報、健康、体育、学習)から
  • べんきょう、たのしいよ! (23/04/27) - 【竹原小学校】4月12日(水)1年生が楽しみにしていた勉強(授業)が始まりました
  • 入学式 (23/04/27) - 【竹原小学校】4月7日(金)竹原小学校に元気な1年生28人が入学しました。
  • 転入生紹介・着任式・始業式・学級開き (23/04/27) - 【竹原小学校】4月7日(金)5年生に2人、教職員は7人の転入がありました
  • 5年生が初めてリーダーに (23/03/14) - 【竹原小学校】今日のわくわく遊びのリーダーは5年生。
  • 6年生が心を込めて美しく (23/03/14) - 【竹原小学校】6年生が学校をピカピカにしてくれています。
  • 大学生と今日も楽しく交流 (23/03/13) - 【竹原小学校】明治学院大学の学生さんとWebで交流しました。
  • 読み語り、楽しかったよ! (23/03/10) - 【竹原小学校】朝の10分間、地域の方に本を読んでいただく「読み語り」。
  • 学級目標のふりかえり集会 (23/03/09) - 【竹原小学校】学級目標の達成をめざして取り組んだ一年。
  • 健康まつりだ!~第3弾~ (23/03/07) - 【竹原小学校】今日は健康まつり第3弾、最終日です。
  • 健康まつりだ!~第2弾~ (23/03/02) - 【竹原小学校】第2回健康まつりを行いました。
  • 健康まつりだ!~第1弾~ (23/02/28) - 【竹原小学校】全校のみんなが健康に過ごせるようにと、健康委員が「健康まつり」
  • 6年生の皆さんありがとう (23/02/24) - 【竹原小学校】6年生を送る会。スローガンは「お・う・え・ん」。
  • おうちの方へ感謝を伝える (23/02/16) - 【竹原小学校】6年生では、子どもたちからお家の方へ感謝を伝える会を行いました。
  • 4年生のわかたけ発表会! (23/02/10) - 【竹原小学校】今日は4年生の参観日。
  • あおぞら学級からの提案! (23/02/10) - 【竹原小学校】総合的な学習などで、下呂のまちたんけんをきっかけに追究していったことを、
  • 2年生の「すてき発表会」 (23/02/03) - 【竹原小学校】2年生の授業参観日には、子どもたちによる「すてき発表会」を行いました。
  • 1年生のやってみよう発表会 (23/02/02) - 【竹原小学校】今日は1年生の授業参観日。
  • 下呂の街はどう変わった? (23/02/01) - 【竹原小学校】3年生が社会見学に出かけました。
  • 2年生が1年生をご招待! (22/12/16) - 【竹原小学校】今日は2年生が、1年生を招待しました。
  • こども園の子を招待したよ (22/12/15) - 【竹原小学校】1年生が、来年入学してくるこども園の子どもたちと交流しました。
  • 4年生、関市&美濃市の旅 (22/12/07) - 【竹原小学校】4年生が社会見学に出かけました。
  • 楽しいな!全校で鬼ごっこ (22/12/02) - 【竹原小学校】みどりの時間、全校で鬼ごっこをしました。
  • 同じ仲間の形を集めたよ! (22/12/01) - 【竹原小学校】1年生の算数「いろいろなかたち」の2時間目。
  • まちたんけんに出かけたよ (22/11/30) - 【竹原小学校】2年生が竹原のまちたんけんに出かけました。
  • わくわく遊びは楽しいぞ! (22/11/22) - 【竹原小学校】みどりの時間は久しぶりのわくわく遊び!
  • 消防士さんはすごいなあ! (22/11/18) - 【竹原小学校】3年生の子どもたちが消防署を見学しました。
  • やったー!タイヤ跳びだ! (22/11/14) - 【竹原小学校】きれいに彩られたタイヤを見つけると、子どもたちは大喜び。
  • たった一つのだいじな命 (22/11/14) - 【竹原小学校】5年生で、命のふれあい講座を行いました。
  • 素敵なタイヤ跳び場が完成 (22/11/12) - 【竹原小学校】11月12日(土)、PTA役員さんがタイヤ跳び用のタイヤ
  • 全力と成長の運動会(その2) (22/11/08) - 【竹原小学校】スローガンは「見てくださる人全員に、全力と成長を伝える運動会」
  • 全力と成長の運動会(その1) (22/11/08) - 【竹原小学校】待ちに待った運動会。
  • 大学生と楽しく交流したよ (22/11/04) - 【竹原小学校】あおぞら1・2組の子どもたちとの交流のために
  • 白草山からの眺めは最高! (22/11/02) - 【竹原小学校】5年生が白草山に登りました。
  • 楽しかったよ!修学旅行② (22/10/14) - 【竹原小学校】修学旅行二日目。
  • 楽しかったよ!修学旅行① (22/10/13) - 【竹原小学校】念願の奈良・京都の修学旅行。
  • 稲刈り体験。銀の朏を収穫 (22/10/03) - 【竹原小学校】5年生が稲刈り体験をしました。
  • 自分の命は自分で守るぞ! (22/09/06) - 【竹原小学校】命を守る訓練を行いました。
  • コロナに絶対負けないぞ! (22/09/02) - 【竹原小学校】感染力の強いコロナウィルス。
  • 力作ぞろい!夏休み作品展 (22/08/29) - 【竹原小学校】長い夏休みを生かして、子どもたちが創り上げた作品を体育館に展示しました。
  • 夏休み明けも元気いっぱい (22/08/26) - 【竹原小学校】8月26日、夏休みが明けて学校が始まりました。
  • 正確な報告文が書けたよ! (22/06/20) - 【竹原小学校】6月20日、5年生の国語校内の授業研究会を行いました。
  • プール、楽しみだなあ (22/06/07) - 【竹原小学校】6月7日、プール掃除をしました。
  • 本物のミュージカルを見たよ! (22/06/03) - 【竹原小学校】6月3日、ミュージカル「アラジンと魔法のランプ』を観劇しました。
  • 水はどこから?~浄水場見学~ (22/06/02) - 【竹原小学校】6月2日、4年生が宮地の浄水場を見学しました。
  • いっぱい跳ぶぞ!なわとび大会 (22/06/01) - 【竹原小学校】6月1日、全校なわとび大会がありました。
  • 「銀の朏」、すくすく育ってね! (22/05/26) - 【竹原小学校】 5月26日、5年生が田植え体験をしました。
  • 1年生がインタビューにやってきました (22/05/26) - 【竹原小学校】 5月26日、1年生の子どもたちが職員室にやってきました。
  • 1年生の成長を見てもらいました (22/05/25) - 【竹原小学校】 5月25日、たけはらこども園の先生方が、1年生の授業を見に来てくださいました。
  • 3年生の学び合い (22/05/24) - 【竹原小学校】5月24日、今年度初めての授業研究会を行いました。
  • 竹原っ子をみんなで育てる (22/05/24) - 【竹原小学校】5月24日の夜、竹原小・中学校の学校運営協議会を開催しました。
  • 自分の体力、どれだけ伸びたかな? (22/05/19) - 【竹原小学校】5月19日、スポーツテストを行いました。
  • 大きくなあれ (22/05/18) - 【竹原小学校】1年生はアサガオの鉢に、2年生はミニトマトの鉢に、毎日水やりをしています。
  • 全校で「わくわく遊び」 (22/05/17) - 【竹原小学校】5月17日、今年はじめての全校わくわく遊びがありました。
  • バスの乗り方を教わりました (22/05/16) - 【竹原小学校】5月16日、バスの乗り方教室を行いました。
  • 命を守るシェイクアウト訓練 (22/05/16) - 【竹原小学校】 5月16日、全校一斉のシェイクアウト訓練を行いました。
  • 自転車、気を付けて乗るよ (22/05/16) - 【竹原小学校】5月16日、3・4年生の自転車教室を行いました。
  • 合掌村に行ってきたよ (22/05/13) - 【竹原小学校】5月13日、あおぞら1組と2組が合同で、下呂温泉合掌村の
  • 交通ルールを守って歩くよ (22/05/09) - 【竹原小学校】5月9日、1・2年の交通安全教室を行いました。
  • 今年はじめてのわくわく集会 (22/04/28) - 【竹原小学校】4月28日、わくわく集会を行いました。
  • ボランティアの方々の読み語り (22/04/27) - 【竹原小学校】4月27日、読み語りボランティアの方々が来てくださいました。
  • 1年生を迎える会 (22/04/27) - 【竹原小学校】4月27日、1年生を迎える会を行いました。
  • 5年生、田んぼの学校が始まる (22/04/26) - 【竹原小学校】4月26日、1回目の田んぼの学校を行いました。
  • 命を守る訓練を行いました (22/04/18) - 【竹原小学校】4月18日、今年度初めての命を守る訓練を行いました。
  • 先生の読み語り (22/04/13) - 【竹原小学校】4月13日、先生による読み語りを行いました。
  • 子どもたちの命を守りきるために (22/04/07) - 【竹原小学校】4月7日、入学式が終わった後、職員研修を行いました。
  • 入学式 ピカピカの1年生 (22/04/07) - 【竹原小学校】4月7日、32人の1年生が元気に入学しました。
  • 2つのバス会社へお礼状を (22/03/29) - 【竹原小学校】毎日、スクールバスとしてお世話になっている濃飛バス様と
  • 修了式と離任式で学ぶこと (22/03/25) - 【竹原小学校】令和3年度の修了式と離任式を行いました。
  • 令和3年度卒業証書授与式 (22/03/25) - 【竹原小学校】24日(木)、令和3年度の卒業証書授与式を行いました。
  • 新入生のため汚れを落とす (22/03/24) - 【竹原小学校】23日(水)5時間目、1年生の皆さんは、使っている机の
  • 明治学院大生とWEB交流 (22/03/24) - 【竹原小学校】あおぞら学級の皆さんは、明治学院大学の学生さんたちとWEB
  • 文化財マップを市観光課へ (22/03/23) - 【竹原小学校】22日(火)、4年生教室に下呂市役所観光課の遠藤さんをお招きしました。
  • 新竹原郵便局を見学したよ (22/03/23) - 【竹原小学校】22日(火)、1年生と2年生は新しくなった竹原郵便局を見学しました。
  • 登校見守り活動へ感謝の会 (22/03/23) - 【竹原小学校】凍てつく雪の日も、夏の暑い日も宮地から徒歩通学する
  • 後期の学びを伝え合う集会 (22/03/22) - 【竹原小学校】18日(金)に後期の学びを伝え合う集会を行いました。
  • 自分で考えて地震に備える (22/03/18) - 【竹原小学校】阿寺断層が動くと、竹原も震度6強の地震に見舞われるとのこと。
  • 6年生vs先生のドッジ戦 (22/03/17) - 【竹原小学校】6年生の皆さんは、昼休みに学年対抗思い出ドッジボール戦を続けています。
  • できたよ発表会で全員披露 (22/03/16) - 【竹原小学校】15日(火)、1年生は「できたよ発表会」を行いました。
  • 作ったよ竹原文化財マップ (22/03/15) - 【竹原小学校】4年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、竹原伝統文化プロジェクトです。
  • 自分の成長をふりかえって (22/03/15) - 【竹原小学校】11日(金)、4年生は二分の一成人式を行いました。
  • 竹原の環境を守るためには (22/03/14) - 【竹原小学校】5年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、竹原の環境プロジェクトです。
  • 今年最後の読み語りタイム (22/03/11) - 【竹原小学校】10日(木)のすくすくタイムは今年最後の学校職員による読み語りでした。
  • 手洗い場テントをきれいに (22/03/11) - 【竹原小学校】6年生の皆さんの卒業プロジェクトです。
  • 見て見て聞いて町たんけん (22/03/10) - 【竹原小学校】3月9日 2年生生活科「町たんけんはっぴょう会」の様子です。
  • 確かな根拠を示し提案する (22/03/10) - 【竹原小学校】6年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、防災プロジェクトです。
  • 毎月のWEB交流で育む力 (22/03/09) - 【竹原小学校】8日(火)、あおぞら1組の皆さんは加子母小学校とのWEB交流を行いました。
  • 付せんを使い確かめる提案 (22/03/09) - 【竹原小学校】3年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、竹原のじまんプロジェクトです。
  • つるしかざりを正面玄関に (22/03/08) - 【竹原小学校】7日(月)、ふれあいサロンでお世話になっている田口さんと今井さんが
  • からだをたいせつにしよう (22/03/08) - 【竹原小学校】あおぞら学級の学級活動の時間です。
  • 竹原伝統文化プロジェクト (22/03/07) - 【竹原小学校】4年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、「昔から大切に
  • 竹原の防災プロジェクトを (22/03/04) - 【竹原小学校】6年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、「防災」を
  • 竹原の環境プロジェクトを (22/03/03) - 【竹原小学校】5年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、「いつまでも大切に
  • 竹原の自慢プロジェクトを (22/03/02) - 【竹原小学校】3年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、「竹原の自慢」を題材にしています。
  • マスクのお礼に感謝の手紙 (22/03/01) - 【竹原小学校】健康委員会の皆さんから、(株)サンリツ様へお礼
  • 寒い体育館で心温まる会を (22/02/28) - 【竹原小学校】25日(金)13時から、体育館で6年生を送る会を行いました。
  • 準備完了!6年生を送る会 (22/02/25) - 【竹原小学校】25日(金)には、6年生を送る会を行います。
  • 土雛(つちびな)を玄関に (22/02/24) - 【竹原小学校】正面玄関に土雛(つちびな)を飾りました。
  • 憧れの委員会活動を見学に (22/02/22) - 【竹原小学校】6時間目は委員会活動です。
  • 光のさしこむ絵を踊り場に (22/02/22) - 【竹原小学校】4年生の図工作品「光のさしこむ絵」です。
  • 1~4年にタブレット端末 (22/02/21) - 【竹原小学校】18日(金)、1~4年生分のタブレット端末が届きました。
  • 雪の朝も登校を見守る活動 (22/02/21) - 【竹原小学校】路面が雪のため、まぶしく見える朝。
  • 金曜日はフィルター掃除を (22/02/18) - 【竹原小学校】毎週金曜日の掃除の時間に、空気清浄機のフィルターを掃除します。
  • サンリツ様からプレゼント (22/02/18) - 【竹原小学校】コロナ禍の学校生活への支援です。
  • チームで心を動かす提案を (22/02/17) - 【竹原小学校】6年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、「防災プロジェクト」です。
  • 休み時間に抜き打ち訓練を (22/02/16) - 【竹原小学校】15日(火)10時5分、みどりの時間です。
  • 下呂特別支援学校との交流 (22/02/15) - 【竹原小学校】3年生の皆さんが、下呂特別支援学校に通う友だちとWEBを使って交流しました。
  • 青空の下でなわとびタイム (22/02/14) - 【竹原小学校】2時間目と3時間目の間に20分間の休み時間があります。
  • 160の漢字をたしかめる (22/02/10) - 【竹原小学校】2年生の書写の時間です。
  • すくすくタイムに読み語り (22/02/10) - 【竹原小学校】朝の「すくすくタイム」には、毎月1回、学校職員に
  • 6年生卒業プロジェクト2 (22/02/09) - 【竹原小学校】6年生による「卒業プロジェクト」です。
  • 凍てつく朝も思いを伝える (22/02/09) - 【竹原小学校】コロナ禍における凍てつく朝の登校時の様子です。
  • 感染症対策して入学説明会 (22/02/08) - 【竹原小学校】7日(月)午後、新1年生の保護者の皆様のための入学説明会を行いました。
  • 新小学1年生へ安全帽子を (22/02/07) - 【竹原小学校】下呂ライオンズクラブ様より、新小学1年生の皆さんへ安全帽子の贈り物です。
  • わりきれない時の計算は? (22/02/04) - 【竹原小学校】4年生算数「小数と整数のかけ算わり算」の学習です。
  • ほけんしつ通信「げんき」 (22/02/04) - 【竹原小学校】養護教諭によるほけんしつ通信「げんき」です。
  • 雪の上で一緒にラジオ体操 (22/02/03) - 【竹原小学校】2日(水)みどりの時間に全校一斉にラジオ体操を行いました。
  • 配膳前健康チェックを開始 (22/02/02) - 【竹原小学校】28日(金)から、4時間目が終わった時にも健康観察を
  • 6年生卒業プロジェクト1 (22/02/01) - 【竹原小学校】6年生による「卒業プロジェクト」が始まっています。
  • 気温3度でも元気に運動! (22/01/31) - 【竹原小学校】1年生の体育の学習です。感染症対策を一段階レベルアップ
  • 学校職員の読み語りタイム (22/01/28) - 【竹原小学校】27日(木)、朝のすくすくタイムは、学校職員による読み語りタイムを行いました。
  • 雪かきから伝わる心がまえ (22/01/27) - 【竹原小学校】5年生による雪かきボランティアです。
  • からだをたいせつにしよう (22/01/26) - 【竹原小学校】1年生の学級活動「たからもののからだ」の学習です。
  • 見る・見られる意識高まる (22/01/26) - 【竹原小学校】あおぞら1組における加子母小学校とのWEB交流です。
  • 雪遊びをして気づいたこと (22/01/25) - 【竹原小学校】1年生の生活科「こうていでみつけたふゆ」「そとであそぼう」の学習です。
  • たのしくうつして紙はん画 (22/01/24) - 【竹原小学校】2年生の図工「たのしくうつして」の学習です。
  • 6年生雪かきボランティア (22/01/24) - 【竹原小学校】20日(金)の昼休みです。
  • さい色紙版画に挑戦しよう (22/01/21) - 【竹原小学校】あおぞら学級(3年生)の図工の学習です。
  • 空気のあたたまり方を実感 (22/01/20) - 【竹原小学校】4年生の理科「もののあたたまり方」の学習です。
  • はこをつかってつくったよ (22/01/19) - 【竹原小学校】1年生の図工「はこでつくったよ」の学習です。
  • タブレットを使い練習問題 (22/01/19) - 【竹原小学校】6年生の算数の学習です。
  • どうする潜り込む机がない (22/01/18) - 【竹原小学校】17日(月)昼休みにシェイクアウト訓練を行いました。
  • 全ての教室で黙食を徹底! (22/01/18) - 【竹原小学校】オミクロン株によるコロナ感染の拡大が懸念される中
  • 大学生とWEBで交流再開 (22/01/17) - 【竹原小学校】あおぞら学級の皆さんが明治学院大学の10名の学生さんと
  • 重さを調べるにはどうする (22/01/17) - 【竹原小学校】3年生の算数「重さを調べよう」の学習です。
  • 全校一斉に新春書き初め会 (22/01/12) - 【竹原小学校】11日(火)3時間目、全校一斉に新春書き初め会を行いました。
  • 雪の白草山を見上げながら (22/01/11) - 【竹原小学校】17日間の長い冬休みが終わり、学校に子どもたちの笑顔や
  • 竹原にも雪が降るでしょう (21/12/24) - 【竹原小学校】12月最終日、お昼の放送の時間です。
  • 心を込め取り組んだ大掃除 (21/12/24) - 【竹原小学校】23日(木)午後、全校一斉に大掃除を行いました。
  • 集めた募金を共同募金会へ (21/12/24) - 【竹原小学校】22日昼休み、赤い羽根共同募金に寄せられたお金を実行委員会の皆さん
  • 毎週水曜日はなわとびの日 (21/12/23) - 【竹原小学校】体育委員会の取り組みです。
  • 成果を実感!!WEBの交流 (21/12/23) - 【竹原小学校】22日(水)、あおぞら学級の皆さんは加子母小とのWEB交流会
  • 分団会で登下校を振り返る (21/12/22) - 【竹原小学校】21日(火)、分団会を行いました。
  • 学校環境衛生の優秀活動校 (21/12/21) - 【竹原小学校】昨年度に引き続き、岐阜県薬剤師会より学校環境衛生活動の
  • 見えてきた!中学校の生活 (21/12/20) - 【竹原小学校】17日(金)、6年生は竹原中の「半日入学」に参加しました。
  • ボランティアの読み語り2 (21/12/20) - 【竹原小学校】17日(金)朝のすくすくタイムは、ボランティアの皆さんに
  • 田んぼの学校まとめの学習 (21/12/17) - 【竹原小学校】12月16日 5年生31名が、米づくり学習のまとめの授業を行いました。
  • こまったことから学び合う (21/12/17) - 【竹原小学校】1年生の国語「ともだちのこと しらせよう」の学習です。
  • 掃除の時間に地震が来たら (21/12/16) - 【竹原小学校】掃除の時間に震度5の地震が起きたことを想定してのシェイクアウト訓練です。
  • ビオラ苗植えボランティア (21/12/16) - 【竹原小学校】2年生の皆さんによる昼休みのボランティア活動です。
  • ベルのように心に響く集会 (21/12/15) - 【竹原小学校】14日(火)、ひびきあい集会を行いました。
  • これで安心夜のPTA活動 (21/12/14) - 【竹原小学校】人が近づくと、センサーが感知し、明るくなる。
  • 奇跡の確率で生まれた私達 (21/12/13) - 【竹原小学校】12月10日 5年生31名が、学級活動「生命誕生」の授業を受けました。
  • たけはらこども園と交流会 (21/12/10) - 【竹原小学校】1年生の生活科「たのしいあきいっぱい」の「いっしょにあそぼう」の学習です。
  • 下呂を縦断して先人に学ぶ (21/12/10) - 【竹原小学校】4年生の社会「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習です。
  • 長靴をはいたネコを影絵で (21/12/09) - 【竹原小学校】緊急事態宣言のため、延期していた芸術鑑賞会を行いました。
  • 教員による読み語りの時間 (21/12/09) - 【竹原小学校】8日(水)朝のすくすくタイムは、学校職員による読み語りの時間です。
  • おもちゃランドが宝物に! (21/12/08) - 【竹原小学校】2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習です。
  • 発見!感動!市内工場見学 (21/12/07) - 【竹原小学校】12月3日 5年生31名が、株式会社ハウテック、有限会社飛騨螺子製作所
  • 大学生とのWEB交流会2 (21/12/07) - 【竹原小学校】6日(月)1時間目、あおぞら学級の皆さんと明治学院大学の
  • 学校徴収金に関する研修会 (21/12/07) - 【竹原小学校】6日(月)放課後、学校徴収金に関する研修会を行いました。
  • 足もとが明るくなりました (21/12/06) - 【竹原小学校】校舎の体育館側の暗さ。
  • 自ら考え行動する災害訓練 (21/12/03) - 【竹原小学校】2日(木)のそうじの時間に、命を守る訓練を実施しました。
  • なわとび2分跳び続けよう (21/12/02) - 【竹原小学校】体育委員会による「全校なわとび」です。
  • 地域でとれる食べ物のよさ (21/12/01) - 【竹原小学校】3年生の学級活動「食に関する授業」です。
  • 凍てつく朝もミニそうじを (21/11/30) - 【竹原小学校】校庭の北にある大きな銀杏の木。
  • 宮地の地蔵寺を見学したよ (21/11/29) - 【竹原小学校】2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」の学習です。
  • 修学旅行で見つけたよ宝物 (21/11/29) - 【竹原小学校】今回の修学旅行も、市役所の皆様にたいへんお世話になりました。
  • ボランティア読み語り再開 (21/11/26) - 【竹原小学校】朝のすくすくタイムは、「ボランティアの皆様による読み語り」を再開しました。
  • 市消防本部中消防署を見学 (21/11/25) - 【竹原小学校】3年生の社会科「火事からくらしを守る」の学習です。
  • 「いただきます」を考える (21/11/24) - 【竹原小学校】岐阜県獣医師会による「いのちの授業」です。
  • 桜木のてんぐ巣病除去作業 (21/11/24) - 【竹原小学校】23日(火)、下呂ロータリークラブの皆様によるボランティア活動です。
  • 薬は動物の力を借りている (21/11/22) - 【竹原小学校】岐阜県獣医師会による「いのちの授業」の先生として
  • 地元を学ぶ修学旅行(4) (21/11/22) - 【竹原小学校】2日目午後は、お土産工場の見学をしました。
  • 地元を学ぶ修学旅行(3) (21/11/19) - 【竹原小学校】修学旅行の2日目は馬瀬へ。
  • 地元を学ぶ修学旅行(2) (21/11/19) - 【竹原小学校】小坂から下呂温泉街に移動し、「市役所からの挑戦状」にグループで挑みました。
  • 地元を学ぶ修学旅行(1) (21/11/18) - 【竹原小学校】地元のよさをたっぷりと味わい、地元のよさを語れる「未来の観光大使」に。
  • 竹原の命を守る消防団活動 (21/11/18) - 【竹原小学校】3年生の社会科「火事からくらしを守る」の学習です。
  • おもちゃの作り方を話そう (21/11/17) - 【竹原小学校】2年生の国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。
  • ひきざんカードをならべて (21/11/16) - 【竹原小学校】1年生の算数「たしざんカード・ひきざんカード」の学習です。
  • 食べ物図かんを作るために (21/11/16) - 【竹原小学校】3年生の国語「食べ物のひみつを教えます」の学習です。
  • 飛騨川公園で秋をいっぱい (21/11/15) - 【竹原小学校】12日(金)、1年生は北部給食センターと飛騨川公園へ行きました。
  • 地歌舞伎公演をライブ配信 (21/11/12) - 【竹原小学校】明日13日(土)、「地歌舞伎勢揃い公演」のライブ配信があります。
  • 正念場を迎えた教室の換気 (21/11/12) - 【竹原小学校】白草山に今年2回目の雪が降りました。
  • まちの消防施設を調べよう (21/11/12) - 【竹原小学校】3年生の社会科「火事からくらしを守る」の学習です。
  • 校内の消防施設を調べよう (21/11/11) - 【竹原小学校】3年生の社会科「火事からくらしをまもる」の学習です。
  • 大学生とWEB交流始める (21/11/11) - 【竹原小学校】10日(水)、あおぞら学級の皆さんと明治学院大学の皆さん
  • 朝からどっぷり読書の世界 (21/11/10) - 【竹原小学校】朝のすくすくタイムは、学校職員による読み語りです。
  • 地球に優しいアルミニウム (21/11/09) - 【竹原小学校】「地球教室」2時間目は、日本で一番アルミニウムを使った
  • 南極越冬隊の生活と温暖化 (21/11/09) - 【竹原小学校】5年生の皆さんは、これからも残したい竹原の環境を
  • ガスバーナーの点火と消火 (21/11/08) - 【竹原小学校】4年生の理科の学習です。
  • 修学旅行で未来の観光大使 (21/11/05) - 【竹原小学校】6年生は、18日と19日に「地元を学ぶ修学旅行」に行く予定です。
  • コロナ禍における給食配膳 (21/11/05) - 【竹原小学校】子どもたちが楽しみにしている給食の時間です。
  • ふるさと学習まちたんけん (21/11/04) - 【竹原小学校】2年生の生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習です。
  • 上原小の友だちをまねいて (21/11/04) - 【竹原小学校】1年生の生活科「あきのおもちゃをつくろう」の学習です。
  • 続ける中で高まる相手意識 (21/11/02) - 【竹原小学校】あおぞら1組と加子母小学校のWEB交流です。
  • 運動会の振り返りを言葉に (21/11/02) - 【竹原小学校】2日(火)運動会の解団式を行いました。
  • みんなの心に残る運動会3 (21/10/30) - 【竹原小学校】「寒さの中の運動会」は初めてのことでした。
  • みんなの心に残る運動会2 (21/10/30) - 【竹原小学校】競技の間に休憩をはさみながら、低学年と高学年に分かれて
  • みんなの心に残る運動会1 (21/10/30) - 【竹原小学校】30日(土)、青空の下、令和3年度の運動会を開催しました。
  • コロナ禍の新しい応援の形 (21/10/29) - 【竹原小学校】28日(木)の全校練習です。
  • 運動会観覧撮影はこちらで (21/10/28) - 【竹原小学校】運動会が、いよいよ迫ってきました。
  • 応援パフォーマンスを応援 (21/10/28) - 【竹原小学校】みどりの時間に4年生から6年生の皆さんが応援パフォーマンス
  • 学校から1km計測に挑戦 (21/10/27) - 【竹原小学校】あおぞら学級の算数「長い物の長さを調べよう」の学習です。
  • 全校練習で係の仕事を確認 (21/10/26) - 【竹原小学校】26日(火)の2時間目と3時間目に全校練習を実施しました。
  • あきのおもちゃをつくろう (21/10/26) - 【竹原小学校】1年生の生活科「あきのおもちゃをつくろう」の学習です。
  • 声を出さずに思いを込める2 (21/10/25) - 【竹原小学校】コロナ禍で実施する運動会では、飛沫感染が懸念されるため
  • 声を出さずに思いを込める1 (21/10/25) - 【竹原小学校】コロナ禍で実施する運動会では、飛沫感染が懸念されるため
  • 伝統の鼓笛演奏を運動会で (21/10/22) - 【竹原小学校】鼓笛演奏は、竹原小学校の伝統ある教育文化の一つです。
  • 始業10分前のグランドで (21/10/22) - 【竹原小学校】21日(木)朝の7時50分です。
  • 自由参加のラジオ体操教室 (21/10/22) - 【竹原小学校】18日(月)のみどりの時間です。
  • タバコの害を学ぶ防煙教室 (21/10/21) - 【竹原小学校】6年生の保健体育「病気の予防」の学習です。
  • 水分量を確認して脱穀開始 (21/10/21) - 【竹原小学校】5年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、これからも大切に
  • わからないことから学ぼう (21/10/20) - 【竹原小学校】1年生の国語「くじらぐも」の学習です。
  • 地蔵寺にある文化財を見学 (21/10/20) - 【竹原小学校】4年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、むかしから大切に
  • 土のうをつくろう奉仕活動 (21/10/19) - 【竹原小学校】教頭先生がお昼の放送で3年生と2年生の皆さんにボランティアを募りました。
  • 月曜朝のフッ化物洗口再開 (21/10/19) - 【竹原小学校】朝のすくすくタイムです。
  • 月の形が変わるのはなぜ? (21/10/18) - 【竹原小学校】6年生の理科「月の形と太陽」の学習です。
  • 学校職員による読みかたり (21/10/18) - 【竹原小学校】15日(金)朝のすくすくタイムは、久しぶりの「学校職員による読み
  • 心を合わせるよ大玉転がし (21/10/15) - 【竹原小学校】2年生の学年競技「大玉転がし」の練習です。
  • 伝統の鼓笛演奏を練習開始 (21/10/15) - 【竹原小学校】10月30日に予定している運動会で「鼓笛演奏」を披露します。
  • 粘土で作る元気のおまもり (21/10/15) - 【竹原小学校】4年生の図工「元気のおまもり」の学習です。
  • フィールドキーパー始まる (21/10/14) - 【竹原小学校】運動会の練習が始まりました。
  • 金づちでくぎうちトントン (21/10/14) - 【竹原小学校】3年生の図工「くぎうちトントン」の学習です。
  • 白草公園キャンドルナイト (21/10/13) - 【竹原小学校】10日(日)夜、白草公園で「キャンドルナイト」が開催されました。
  • 知ろうやさいのよいところ (21/10/13) - 【竹原小学校】2年生の学級活動「やさいのよいところを知ろう」の学習です。
  • アサガオのたねを数えよう (21/10/12) - 【竹原小学校】1年生の生活科「きれいにさいてね~たねをとろう~」の学習です。
  • 話し合いの姿を見直すため (21/10/11) - 【竹原小学校】5年生の国語「たがいの立場を明確にして話し合おう」の学習です。
  • 話そう前期に見つけた宝物 (21/10/08) - 【竹原小学校】前期の終業式を3時間目に行いました。
  • すきまなくならべてつくる (21/10/08) - 【竹原小学校】2年生の算数「形をしらべよう(三角形と四角形)」の学習です。
  • 5年生全員が白草山を登頂 (21/10/07) - 【竹原小学校】6日(水)、5年生の皆さんは白草山に登りました。
  • 地域の消防団について学ぶ (21/10/07) - 【竹原小学校】6年生のわかたけ(総合的な学習の時間)では、「竹原に住むみんなが安全に暮らすために」を
  • 買う人に喜んでもらう工夫 (21/10/06) - 【竹原小学校】3年生の社会科「店ではたらく人」の学習です。
  • 田んぼの学校で稲刈り体験 (21/10/05) - 【竹原小学校】5年生のわかたけの時間に稲刈り体験活動を行いました。
  • 煮たらどうなるヘチマの実 (21/10/04) - 【竹原小学校】4年生の理科「すずしくなると」の学習です。
  • ミシンでナップザック作り (21/10/04) - 【竹原小学校】6年生の家庭科「生活を豊かに~ソーイング~」の学習です。
  • 心のスイッチが切り替わる (21/10/01) - 【竹原小学校】昼休みに続いて1時10分からの15分間。
  • 相手の心を動かすための根拠 (21/09/30) - 【竹原小学校】2日前のことです。6年生の運動会実行委員会の皆さんが校長室へ。
  • 長い針と短い針の先を見て (21/09/29) - 【竹原小学校】1年生の算数「なんじかな なんじはんかな」の学習です。
  • 教室における換気の実数値 (21/09/29) - 【竹原小学校】子どもたちに「換気」をもっと意識させたい。
  • 自然災害からくらしを守る (21/09/28) - 【竹原小学校】4年生の社会「自然災害からくらしを守る」の学習です。
  • 緊急事態宣言下の休み時間 (21/09/27) - 【竹原小学校】緊急事態宣言が延長されて2週間。
  • 防災資機材備蓄倉庫で発見 (21/09/22) - 【竹原小学校】4年生の社会「自然災害からくらしを守る」の学習です。
  • 白草山から見た御嶽山 (21/09/21) - 【竹原小学校】19日(日)早朝、白草山の下見に出かけました。
  • 朝の所在確認をより確かに (21/09/17) - 【竹原小学校】台風14号の行方が心配されます。
  • 小さな自分のお気に入り (21/09/16) - 【竹原小学校】3年生の図工「『小さな自分』のお気に入り」の学習です。
  • ガラスの怖さ意識させたい (21/09/15) - 【竹原小学校】9月のシェイクアウト訓練も掃除の時間に実施しました。
  • 浸食・運搬・堆積を実感! (21/09/15) - 【竹原小学校】5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習です。
  • 青空に映える秋の白草山 (21/09/14) - 【竹原小学校】10日(金)の朝。青空に映える秋の白草山も見事です。
  • 読みたい書きたいローマ字 (21/09/10) - 【竹原小学校】3年生の国語「ローマ字」の学習です。
  • 3粒から540粒のお米が (21/09/09) - 【竹原小学校】5年生のわかたけ(総合的な学習の時間)の学習です。
  • あなたのあいさつ金メダル (21/09/08) - 【竹原小学校】生活委員会による楽しい試みです。
  • WEB交流で思いを伝える (21/09/08) - 【竹原小学校】あおぞら1組は、加子母小学校とのWEB交流を続けています。
  • 乗政八幡神社のサルスベリ (21/09/07) - 【竹原小学校】乗政の八幡神社には、下呂市指定の天然記念物「百日紅(ひゃくじつこう)」があります。
  • ハッピーレンジャー参上! (21/09/06) - 【竹原小学校】お昼の放送の時間です。
  • 今日の暑さ予報を職員室前に (21/09/06) - 【竹原小学校】宮地には、アメダスの観測所があります。
  • 相手を意識した校内放送2 (21/09/03) - 【竹原小学校】5年生による週末の天気予報が続いています。
  • 相手を意識した校内放送1 (21/09/03) - 【竹原小学校】健康委員会の皆さんは、みどりの時間に校内放送で呼びかけています。
  • スピードアップ!国語辞典 (21/09/03) - 【竹原小学校】6年生の国語の学習です。
  • 教室の換気を意識するため (21/09/02) - 【竹原小学校】子どもたちが「換気」を意識できるようにするために二酸化炭素濃度測定器を設置しました。
  • ひとり学びひとり遊び黙食 (21/09/01) - 【竹原小学校】緊急事態宣言が出されています。
  • およその数をひとり学びで (21/08/31) - 【竹原小学校】4年生の算数「およその数」の学習です。
  • 絵の具ですたんぷあそび (21/08/31) - 【竹原小学校】1年生の図工の時間です。
  • 一日を表す時こくと時間 (21/08/30) - 【竹原小学校】2年生の算数「時こくと時間」の学習です。
  • 親子でクッキング集展示中 (21/08/27) - 【竹原小学校】竹原小PTA家庭教育委員会の皆様の取り組みです。
  • 夏休み明け2日目の朝 (21/08/27) - 【竹原小学校】朝の検温や登校前チェックカードを忘れてくる子が一人もいません。
  • 夏休み作品展体育館で実施 (21/08/27) - 【竹原小学校】夏休みの作品展を体育館で開催します。27日から31日の3日間です。
  • 初日の給食は夏野菜カレー (21/08/26) - 【竹原小学校】夏休み明け初日の給食は夏野菜カレー。
  • 慎重に対策して日常を再開 (21/08/26) - 【竹原小学校】36日間の夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
  • 地元を学ぶ作戦会議2 (21/08/24) - 【竹原小学校】23日(月)、ふるさと学習の作戦会議を行いました。
  • コロナ禍の学校再開準備2 (21/08/24) - 【竹原小学校】23日(月)、コロナ禍であっても、安心して笑顔で過ごせることを願う様々な職員研修を行い…
  • コロナ禍の学校再開準備 (21/08/23) - 【竹原小学校】22日(日)、PTAの皆様による環境整備作業を実施しました。
  • 大雨の被害はありませんか (21/08/16) - 【竹原小学校】梅雨の終わりのような気圧配置です。皆様のご家庭では被害などありませんか。
  • いざという時に備える点検 (21/07/27) - 【竹原小学校】消防用設備点検に来ていただきました。
  • 夏の個人懇談実施中 (21/07/26) - 【竹原小学校】21日に引き続いて、夏の個人懇談を継続しています。
  • 今日から始まる!個人懇談 (21/07/21) - 【竹原小学校】21日、26日、27日の3日間に全てのお子さんの保護者をお招きして実施します。
  • ようこそ生きものランドへ (21/07/20) - 【竹原小学校】2年生と1年生の生活科の学習です。19日(月)、2年生が1年生を招いて
  • コロナに負けず続けたこと (21/07/20) - 【竹原小学校】夏休み前集会では、校長先生がコロナに負けないように工夫した取り組みを紹介しました。
  • 車を解体してリサイクルへ (21/07/20) - 【竹原小学校】4年生の社会「ごみの処理と利用」の学習です。16日(金)に地元で活躍される
  • 大威徳寺跡と十王堂を見学 (21/07/19) - 【竹原小学校】4年生のわかたけは、竹原伝統文化プロジェクトです。16日(金)には
  • 指標生物から知る川の水質 (21/07/19) - 【竹原小学校】7月16日 5年生のわかたけは、竹原環境プロジェクトです。
  • 登下校の姿を見直す分団会 (21/07/19) - 【竹原小学校】16日(金)分団長会を開催し、分団会に備えました。
  • 浮く浮かないを見極めよう (21/07/16) - 【竹原小学校】3年生が着衣泳体験に挑戦しました。ふだん履いているくつやサンダルが浮かぶ
  • ガラスから身を守る行動を (21/07/15) - 【竹原小学校】14日(火)そうじの時間に1分間のシェイクアウト訓練を行いました。
  • 一日に摂取する食塩の量は (21/07/15) - 【竹原小学校】6年生の学級活動の時間です。栄養教諭の清水先生による「減塩指導」です。
  • 命を守るための着衣泳体験 (21/07/14) - 【竹原小学校】2年生は着衣泳に挑戦。下呂消防署副署長の谷川先生から教えていただきました。
  • 140人の全力を!結団式 (21/07/14) - 【竹原小学校】13日のロング昼休みです。運動家実行委員会主催による運動会結団式を行いました。
  • 薬物乱用防止教室 (21/07/14) - 【竹原小学校】13日(火)、6年生は学校薬剤師の小林さんと保護司の永田さんをお招きして薬物乱用防止教…
  • 体によいおやつとは (21/07/13) - 【竹原小学校】4年生の「食に関する教育」です。12日、栄養教諭の清水先生と「体によいおやつ」について…
  • 竹原自慢ポイントはこれだ (21/07/13) - 【竹原小学校】3年生のわかたけは、竹原自慢プロジェクトです。ふるさと先生の河原さんをお招きして、自分…
  • 相手意識高めるWEB交流 (21/07/12) - 【竹原小学校】あおぞら1組のWEB交流学習です。加子母小学校とつないで、(伝えたいことが伝えられたの…
  • 雨の日の登校見守りに感謝 (21/07/09) - 【竹原小学校】雨の日が続きます。宮地地域から徒歩通学する子どもたちの見守り活動の様子です。
  • 雨の日のお笑いライブ開催 (21/07/09) - 【竹原小学校】8日昼休み、3年生の二人がお笑いライブを開催しました。(雨の日になったら、お昼の放送で…
  • 森のはたらきとは何だろう (21/07/08) - 【竹原小学校】5年生のわかたけは、竹原の環境プロジェクトです。森のなりわい研究所の伊藤さんをお招きし…
  • 見て歩く竹原の伝統文化 (21/07/08) - 【竹原小学校】4年生のわかたけは、竹原の伝統文化プロジェクトです。ふるさと先生の河原さんと一緒にバス…
  • 先生による読み語りタイム (21/07/08) - 【竹原小学校】水曜日のすくすくタイムは朝読書です。7日朝は、毎月1回の学校スタッフによる読み語りです…
  • 相手が納得する主張を (21/07/07) - 【竹原小学校】6日、6年生を対象とした国語の研究授業を行いました。相手を納得させるためには、どうした…
  • そうじの姿に成長を実感! (21/07/06) - 【竹原小学校】今朝のすくすくタイムは朝そうじでした。また、入学してちょうど3か月。
  • 連れ去り未然防止教室 (21/07/06) - 【竹原小学校】5日(月)、岐阜県警察本部「たんぽぽ」班の皆さんをお迎えして、連れ去り未然防止教室を行…
  • ねがいごとを短冊に (21/07/05) - 【竹原小学校】1年生の生活科の学習です。願い事を短冊に書いて飾りつけをしました。
  • フッ化物洗口を再開! (21/07/05) - 【竹原小学校】今朝のすくすくタイムは、フッ化物洗口です。まん延防止等重点措置を受け、校内では一時期、…
  • 低学年の学級懇談会を開催 (21/07/02) - 【竹原小学校】1年生と2年生の学級懇談会を開催しました。2週間後に始まる36日間の夏休み。
  • 竹原地歌舞伎を体験中 (21/07/02) - 【竹原小学校】竹原の鳳凰座で地歌舞伎を体験しています。コロナ禍のため、換気や距離、マスク着用に気を付…
  • ようやくプール開き2年生 (21/07/02) - 【竹原小学校】29日(火)、2年生の皆さんもようやくプール開きができました。
  • 森のはたらきを知ろう (21/07/01) - 【竹原小学校】5年生の「わかたけ」の時間で。“やまんじ隊長”こと、伊藤栄一先生(森のなりわい研究所所…
  • ハザードマップから考える (21/07/01) - 【竹原小学校】6年生のわかたけは、防災プロジェクトです。下呂市役所危機管理課の小林さんから、ハザード…
  • 学校運営協議会 (21/06/30) - 【竹原小学校】29日(火)夜、竹原中学校において、竹原小・竹原中・たけはらこども園の学校運営協議会を…
  • 税のない世界を考える (21/06/30) - 【竹原小学校】6年生の社会科の学習です。高山税務署から講師の先生をお招きして、「税」についてお話しい…
  • 「食べる」を見直す学習 (21/06/30) - 【竹原小学校】栄養教諭の清水先生による食に関する指導です。
  • 車いすの寄贈 (21/06/29) - 【竹原小学校】「小さな親切」運動岐阜県本部様より、車いすをいただきました。
  • ふるさと竹原を知ろう (21/06/29) - 【竹原小学校】28日(月)5年生は、わかたけの時間に「竹原ツアー」を行いました。
  • 初めての水泳学習に挑戦 (21/06/29) - 【竹原小学校】1年生の体育の授業です。この期間、水泳を教えていただく谷川先生との初めての学習です。
  • パフォーマンス課題に挑戦 (21/06/28) - 【竹原小学校】3年生の国語「こまを楽しむ」の学習です。「はじめ」「なか」「おわり」のまとまりや「問い…
  • 血液を送り続けるために (21/06/28) - 【竹原小学校】6月25日 6年生の理科「動物のからだのはたらき」の学習です。ブタの心臓を観察しました…
  • こんなこまはどうですか (21/06/28) - 【竹原小学校】あおぞら学級の国語「こまを楽しむ」の学習です。想像したこまを紹介します。
  • 手もとを見る玉結びの学習 (21/06/28) - 【竹原小学校】5年生の家庭科の学習です。玉結びと玉止めを覚える時間です。
  • 直列つなぎと並列つなぎ (21/06/25) - 【竹原小学校】4年生の理科の学習です。直列つなぎと並列つなぎ。
  • ブックトークはおばけ対決 (21/06/25) - 【竹原小学校】お昼の放送の名物コーナー「ブックトークバトル」は、おばけ対決。「メッカのおばけ事件簿」…
  • プールを使う学習スタート (21/06/25) - 【竹原小学校】24日(木)3年生と4年生はプール開きをしました。間隔に気を付けながら、準備体操や水に…
  • メダカのたまご (21/06/24) - 【竹原小学校】5年生の理科の学習です。理科室に行くと、メダカのたまごをいつでも見ることができます。
  • 明日から借りよう新しい本 (21/06/24) - 【竹原小学校】子どもたちに人気のある本。人気があるだけ、傷みもひどくなりました。
  • はだしになって田植えに挑戦 (21/06/23) - 【竹原小学校】5年生が田植えに挑戦しました。いつもの年であれば、多くの「ふるさと先生」に見守られて行…
  • 伝える力育むWEB交流会 (21/06/22) - 【竹原小学校】あおぞら1組と加子母小学校とのWEB交流会です。タブレットが活用できるようになったため…
  • プール安全管理講習会 (21/06/22) - 【竹原小学校長】心配していたプールの水もようやく満水となり、濾過機を動かし始めました。
  • マスクの着用について (21/06/22) - 【竹原小学校】登下校時のマスクの着用について、18日のお昼の放送でお知らせがありました。
  • 雨雲が西から東へ移動して (21/06/18) - 【竹原小学校】5年生の理科の発展学習の成果です。今週末もアメダスや気象衛星ひまわりの画像を見て天気を…
  • 僕たちはこの本を薦めます (21/06/18) - 【竹原小学校】今日のブックトークバトルは、3年生対決。「ダーウィンが来た」と「ぼくのあいぼうはカモノ…
  • シャボン玉をつくろう (21/06/18) - 【竹原小学校】1年生の生活科「なつがやってきた」の学習です。飛沫感染を考えると、シャボン玉をストロー…
  • そうじの時間に地震がきた (21/06/17) - 【竹原小学校】シェイクアウト訓練の3回目です。震度5以上の地震が起きる時に流れると言われる緊急地震速…
  • 高齢者の避難を考えるため (21/06/16) - 【竹原小学校】6年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は、防災プロジェクトです。
  • ヘチマの苗植え (21/06/16) - 【竹原小学校】4年生の理科の学習です。畑にヘチマの苗を植え、支柱を立てます。
  • 野菜を育てる (21/06/16) - 【竹原小学校】2年生の生活科の時間です。「野菜を育てよう」の学習場面。
  • 手洗いの比較実験をしたら (21/06/15) - 【竹原小学校】健康委員会による手の洗い方を比べる実験です。1 水洗いだけだとどうか。
  • ペアになってもくもく掃除 (21/06/14) - 【竹原小学校】掃除の姿は、竹原小学校の自慢の一つです。静かに集中して取り組む「もくもく掃除」がしっか…
  • ベゴニアの苗を植えよう (21/06/11) - 【竹原小学校】昼休み、2年生ボランティアの皆さんがベゴニアの苗を植えました。赤30、白30、合わせて…
  • タブレットを使い提案文を (21/06/10) - 【竹原小学校】6年生の国語の学習です。グループの仲間と「私たちにできること」を考えて、一つの提案文を…
  • 扇風機を使い換気バッチリ (21/06/10) - 【竹原小学校】各教室の扇風機が動き始めました。窓も開け、換気はバッチリです。感染症と熱中症。
  • 福祉の意味を考えよう (21/06/09) - 【竹原小学校】6年生のわかたけ(総合的な学習の時間)です。下呂市社会福祉協議会の福祉活動指導員さんを…
  • 学校職員による読み語りタイム (21/06/09) - 【竹原小学校】今朝のすくすくタイムは、学校職員による読み語りタイムです。それぞれの教室で、学年に合っ…
  • 力を合わせたプール掃除 (21/06/08) - 【竹原小学校】2週間後は、いよいよプール開きです。3,4時間目に中学年、5,6時間目に高学年があらか…
  • 1時間で完了!緊急帰宅訓練 (21/06/07) - 【竹原小学校】竹原中学校、たけはらこどもえんと合同で行った緊急帰宅訓練です。昨年度から、お迎えの車は…
  • 営農指導員から学ぶトマト栽培 (21/06/07) - 【竹原小学校】3年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は竹原のじまんプロジェクト。その自慢のひとつであ…
  • 明日の午後には晴れ間が見える (21/06/04) - 【竹原小学校】5年生による週末の天気予報が続きます。警報が出るかもしれないと心配していたこの雨。
  • 3個ずつ分ける12個のイチゴ (21/06/04) - 【竹原小学校】3年生の算数の時間です。わり算の学習が始まっています。
  • 長さをはかって探そう10cm (21/06/04) - 【竹原小学校】2年生の算数の時間です。ものさしを使って長さを測ります。
  • ICT活用研修 (21/06/03) - 【竹原小学校】学校スタッフのためのICT活用研修です。下呂市教育委員会の中谷先生をお迎えして、授業時…
  • 米づくりを学ぶ田んぼの学校 (21/06/03) - 【竹原小学校】5年生のわかたけ(総合的な学習の時間)です。田植え体験に向けて、「米づくりの見通し」や…
  • 防災士から学ぶ家や学校の危険 (21/06/03) - 【竹原小学校】6年生のわかたけ(総合的な学習の時間)です。防災士さんをお招きして、家や学校の中にある…
  • 絵の具スケッチ (21/06/02) - 【竹原小学校】5年生の図工の時間です。身近にある「よい」と思ったものや場所を小さな紙に表します。
  • ころころガーレを作ってみよう (21/06/02) - 【竹原小学校】4年生の図工の時間です。紙を使った「接着」の学習です。切り合わせたり、垂直に貼ったり。
  • いただきました素敵なお花を (21/06/01) - 【竹原小学校】竹原にお住いの方から素敵なお花をいただきました。ご自宅で育てられたそうです。
  • 感染症対策してわくわく遊びを (21/06/01) - 【竹原小学校】みどりの時間です。6年生の皆さんが校長室を訪れてプレゼンタイムです。(感染症対策を工夫…
  • アップとルーズ (21/06/01) - 【竹原小学校】4年生の国語「アップとルーズ」の学習です。相手にわかりやすく伝えるためには、どうすると…
  • 操作して考えるいくつといくつ (21/05/31) - 【竹原小学校】1年生の算数の時間です。「7になる なかよしぺあを みつけよう」として、数の合成を学び…
  • 新しい校旗に (21/05/31) - 【竹原小学校】本校では、児童会の運営委員の皆さんが毎日校旗を掲揚しています。風の強い日も、日差しの強…
  • 今週も続けます週末の天気予報 (21/05/28) - 【竹原小学校】5年生の理科の発展学習です。今週も、5年生の皆さんがお昼の放送で天気予報を伝えました。
  • 願いを実現する委員会の活動 (21/05/28) - 【竹原小学校】27日(木)のロング昼休みにわくわく集会を行いました。生活委員会からは、(あいさつを通…
  • 熱いバトル続くブックトーク (21/05/28) - 【竹原小学校】図書委員会によるブックトークバトル。今週は、「夜明けの落語」と「そうじきのつゆやすみ」…
  • 45-17=? (21/05/27) - 【竹原小学校】2年生の算数の時間です。「45枚の折り紙のうち、17枚使うと残りは何枚ですか。」という…
  • 全国学力・学習状況調査始まる (21/05/27) - 【竹原小学校】昨年度実施できなかった6年生を対象とした文部科学省による調査です。国語と算数の問題や、…
  • 梅雨の朝の様子 (21/05/27) - 【竹原小学校】梅雨の朝、廊下の窓を少しずつ開け換気を確保して登校を待ちます。7割を占めるバス通学の皆…
  • 出典を明らかに (21/05/26) - 【竹原小学校】5年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は竹原環境プロジェクトです。これからも大切にした
  • 画面越しに相手を意識する交流 (21/05/25) - 【竹原小学校】あおぞら1組の交流活動の様子です。昨年度に引き続いて加子母小学校とWEBで交流活動を始
  • あたりまえの姿こそ学校の文化 (21/05/24) - 【竹原小学校】休み明けの掃除の時間です。どの掃除場所に行っても、だまって集中して取り組む「もくもく掃
  • なんばんめかな (21/05/24) - 【竹原小学校】1年生の算数の学習です。「前から3人目」と「前から3人」のちがいは?黒板に向かって一緒…
  • いろいろな方法で着色しよう! (21/05/21) - 【竹原小学校】4年生の図工「絵の具でゆめもよう」の学習です。筆、あみ、段ボール、息を吹きかけてなど。
  • 静かな給食時間に熱いバトル (21/05/20) - 【竹原小学校】コロナ禍の給食時間はとても静かです。そんな中でのお楽しみは、「ブックトークバトル」です…
  • ひもひもねんど (21/05/20) - 【竹原小学校】1年生の図工の時間です。箱のなかにある全てのねんどをねじってねじって。長い「ひも」を作…
  • 話を聞いて質問するために (21/05/19) - 【竹原小学校】3年生の国語「もっと知りたい、友だちのこと」の学習です。ここでは、人の話を聞きながら、…
  • 集中力を高めるひとり学び (21/05/19) - 【竹原小学校】あおぞら教室1組と2組の「ひとり学び」の様子です。数字カードを並べたり、おはじきの数に…
  • 阪神淡路大震災の映像から (21/05/18) - 【竹原小学校】6年生のわかたけ(総合的な学習の時間)は「防災プロジェクト」です。今日は、阪神淡路大震…
  • しっかり洗ってきれいな手に! (21/05/18) - 【竹原小学校】1年生の学級活動の時間です。手をきれいにする意味や、洗い方を映像を見たり体験をしたりし…
  • 点画のしゅるい (21/05/17) - 【竹原小学校】3年生の書写(毛筆)の時間です。点画の種類やその書き方を学びました。まずは、筆づかいを…
  • 梅雨入りして (21/05/17) - 【竹原小学校】いつもより早い梅雨入りです。1階の廊下がたいへんな湿気のため、じとじとに。滑って転ぶよ…
  • 竹原の伝統文化 プロジェクト (21/05/17) - 【竹原小学校】4年生の「わかたけ(総合的な学習の時間)」です。4年生の題材は、「昔から守られてきた伝…
  • 考え行動しようシェイクアウト (21/05/14) - 【竹原小学校】震度5を超える大きな地震に遭った時にどうすればよいのかを学ぶ「シェイクアウト訓練」の2…
  • ハッピー・レンジャー参上 (21/05/14) - 【竹原小学校】児童会の活動です。友だちのよい行動を見つけたら伝え合う「かがやき見つけ」の取り組みを続…
  • 初めて触れたよタブレット2 (21/05/14) - 【竹原小学校】5年生の総合的な学習の時間です。充電する場所を確認し、教室へ。まず、起動方法など初歩的…
  • 「生徒会宣言」受け考えたこと (21/05/13) - 【竹原小学校】6年生の学級活動の時間です。昨年度、竹原中学校から届けられた「生徒会宣言」を読み返しま…
  • 今できることを一つ一つ確実に (21/05/13) - 【竹原小学校】新型コロナウイルス感染症対策を一段階上げて取り組んでいます。バス会社の皆様には、消毒や…
  • 緊急帰宅訓練に向けて (21/05/13) - 【竹原小学校】竹原小学校と竹原中学校、たけはらこども園合同の緊急帰宅訓練を実施します。6月7日
  • 初めて触れたよ、タブレット (21/05/12) - 【竹原小学校】6年生の総合的な学習の時間です。初めてタブレットに触れました。(どうしたら、起動するの
  • ゆったりタイム (21/05/11) - 【竹原小学校】竹原小学校では、「心のアンケート」を書いた後で、一人一人のお子さんと学級担任が面談をし…
  • たいへんです!本校の位置が (21/05/11) - 【竹原小学校】5年生の社会科の時間に「世界の中の日本」を学習しました。そこで学んだのは「緯度」と「経
  • まず安全確認!自転車教室 (21/05/10) - 【竹原小学校】下呂警察署の皆さんによる自転車教室を3年生と4年生を対象として実施しました。この取り組…
  • 自分で命を守る 交通安全教室 (21/05/10) - 【竹原小学校】下呂警察署の皆様をお迎えして、1年生と2年生を対象とした交通安全教室を行いました。昨年…
  • 続くよ天気予報 (21/05/07) - 【竹原小学校】5年生によるお昼の放送です。休み時間にパソコンを使ってアメダスや気象衛星ひまわりの画像…
  • なまえのカード (21/05/07) - 【竹原小学校】1年生の生活科の学習です。学校たんけんの次は、「なまえカード」を作っていろいろな人に渡…
  • 連休明けの朝も (21/05/07) - 【竹原小学校】連休明けの朝も、登校するとしっかりと手洗いします。ハンドソープを使って、ていねいに洗え…
  • 合掌村で下呂市を英語でPR! (21/05/06) - 【竹原小学校】下呂温泉合掌村で、昨年度の6年生が作成した「地元のよさを英語で伝えよう!」が上映されて…
  • 週末天気予報2 (21/05/06) - 【竹原小学校】5年生による週末の天気予報の2回目です。理科の時間に気象衛星「ひまわり」の雲画像やアメ…
  • 命を守るために考え続けること (21/04/30) - 【竹原小学校】第1回命を守る訓練を実施しました。ウィンウィンウィン  ゴーゴゴゴゴゴゴ  リーンリー…
  • 一年生を迎える会 (21/04/28) - 【竹原小学校】入学して3週間。学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生の皆さんを「迎える会」を行いまし
  • 竹原じまんプロジェクト (21/04/27) - 【竹原小学校】3年生の「わかたけ(総合的な学習の時間)」の一場面です。JAひだの営農指導員さんを
  • 春の花見付け (21/04/27) - 【竹原小学校】生活科や理科の時間に春の草花を探す活動があります。4月末現在、校地内に咲いている花で
  • フッ化物洗口開始 (21/04/27) - 【竹原小学校】昨年度末に再開したフッ化物洗口を今年度も開始しました。月曜日の朝のすくすくタイムに行
  • PTA総会と懇談会 (21/04/26) - 【竹原小学校】4月23日 令和3年度のPTA総会と学級懇談会を開催しました。昨年度は休校中ということ…
  • 週末の天気予報 (21/04/23) - 【竹原小学校】給食の時間です。5年生が「週末の天気予報」を放送しました。
  • 防災プロジェクト (21/04/23) - 【竹原小学校】6年生の総合的な学習の時間です。題材は、「竹原に住む人たちの安全なくらし(防災)」に。…
  • 心を動かすブックトークバトル (21/04/23) - 【竹原小学校】図書委員会のブックトークバトルが始まりました。1回目は図書委員さんが自ら対戦。聞いてい…
  • 引き継ごうマメとモフのこと (21/04/22) - 【竹原小学校】5年生から4年生へ、ウサギの飼育当番の引継ぎです。今日のロング昼休みに引き継ぎ会を行い…
  • 学校の中を探検 (21/04/22) - 【竹原小学校】1年生と2年生の生活科の時間です。2年生が1年生とグループを作って、学校の中を案内しま…
  • 登校時の見守り (21/04/21) - 【竹原小学校】今朝の登校の様子です。竹原キッズサポーターズの皆さんが徒歩通学している宮地の子どもたち…
  • 三つの角の和は (21/04/20) - 【竹原小学校】5年生の算数の時間です。三角形の三つの角の和は、何度になるのか。
  • 初めての毛筆 (21/04/20) - 【竹原小学校】19日(月)、3年生の書写の時間です。初めて毛筆に挑戦しました。硯(すずり)には、「海…
  • 好きなものいっぱい (21/04/20) - 【竹原小学校】1年生の図工の時間です。自分の顔が作品の真ん中に。そして、そのまわりには、好きなものを…
  • 命を守るために (21/04/19) - 【竹原小学校】1年生は、命を守る訓練を前にして、どんなことに気を付けたらよいのかを考えまし
  • 予防を自分から (21/04/19) - 【竹原小学校】新型コロナウイルス感染症予防が「自分ごと」になってきました。登校したら手洗い、
  • 大型モニター (21/04/16) - 【竹原小学校】1年生から6年生の教室に大型モニターが整いました。共用していたことを考えるとたいへん便…
  • PTA活動開始 (21/04/16) - 【竹原小学校】15日(木)夜、PTA専門委員会が開催されました。昨年度は開催できなかった会議です。
  • 乗政のハナモモ (21/04/16) - 【竹原小学校】竹原地内の各所でハナモモが美しい時期となりました。乗政ではハナモモがスイセンとともにが…
  • 給食の片づけ (21/04/16) - 【竹原小学校】給食が始まって1週間。配膳室への片付けもバッチリです。委員会活動が本格的にスタートして…
  • 朝の掃除タイム (21/04/15) - 【竹原小学校】火曜日と木曜日のすくすくタイムは、朝掃除です。わすか10分、されど10分。もくもくと取…
  • 鉛筆の持ち方 (21/04/14) - 【竹原小学校】あおぞら教室では、鉛筆の持ち方を動画で確認しました。国語の教科書には、学習に関係あるサ…
  • 本との出会い (21/04/14) - 【竹原小学校】今朝のすくすくタイムは、学校スタッフによる読み語りです。5年生や6年生の教室では「ハリ…
  • 地元のよさを学ぶ作戦会議 (21/04/13) - 【竹原小学校】12日(月)午後、校内研修会を行いました。まずは、総合的な学習の時間や生活科の時間に地…
  • 願いを伝え合う (21/04/13) - 【竹原小学校】9日(金)、5年生の学級活動の時間です。(どんな学級にしたいのか)(どんな仲間になりた…
  • ペアで掃除を (21/04/13) - 【竹原小学校】12日(月)掃除の時間です。1年生と6年生、2年生と5年生はペアになって掃除を。5年生…
  • 屋上の約束は? (21/04/12) - 【竹原小学校】3年生の社会の時間です。東西南北という4方位を学びます。それぞれの方位に見えるものは?
  • 初めての給食 (21/04/12) - 【竹原小学校】8日(木)、1年生の皆さんにとって小学校での初めての給食でした。しっかりと手を洗い、身…
  • 卒業生の贈り物 (21/04/09) - 【竹原小学校】教室の黒板に書かれたメッセージ。卒業生が放課後に立ち寄って書き残したものです。これを見…
  • コロナ禍の給食・食物アレルギー対応研修 (21/04/08) - 【竹原小学校】7日(水)午後、コロナ禍における給食シミュレーションや食物アレルギー対応、エピペン利用…
  • 25名の入学式 (21/04/07) - 【竹原小学校】令和3年度は25名の1年生を迎えました。来賓として市長公室の野村様と学校教育課の西様、
  • 着任式と始業式 (21/04/07) - 【竹原小学校】6名の先生をお迎えして、着任式を行いました。離任式では「別れ」を、着任式では「出会い」…
  • 乗政のスイセン (21/04/01) - 【竹原小学校】乗政地域にスイセンが見事に咲いています。花桃も開花間近。竹原の春は、見どころがいっぱい…
  • 校庭の桜が満開 (21/03/31) - 【竹原小学校】校庭の桜が満開です。昨年よりずいぶん早いように感じます。お時間があれば、ぜひご覧を。
  • 安全運行に感謝 (21/03/30) - 【竹原小学校】本校では7割の児童が登下校時にバスを利用しています。コロナ禍の令和2年度は学校再開後、…
  • 離任式 (21/03/26) - 【竹原小学校】修了式、学級活動に続いて、離任式を行いました。今春、本校より退職や転出する学校職員は6…
  • 見守りに感謝! (21/03/26) - 【竹原小学校】竹原キッズサポーターの皆さんにお礼の手紙を贈りました。雨の日も、雪の日も、夏の暑い日も…
  • 第48回卒業式 (21/03/26) - 【竹原小学校】竹原小学校になって48回目の卒業式。来賓として、山内市長様、野尻学校教育課長様、今井P…
  • 卒業式の準備 (21/03/25) - 【竹原小学校】24日(水)午後、5年生と4年生の皆さんが卒業式の準備をしました。「自分から」と「相手…
  • 6年生の修了式 (21/03/25) - 【竹原小学校】24日(水)午前、6年生のための修了式を行いました。校長先生からは、・「修了」の意味と…
  • 2年ぶりのワックスがけ (21/03/24) - 【竹原小学校】23日(水)午後、ワックスがけを2年ぶりに行いました。昨年度もこの時期に予定しましたが…
  • すこやか証明書 (21/03/24) - 【竹原小学校】保健室の千田先生から6年生の皆さんへ保健関係の書類を返却しました。その袋を飾ったのが、…
  • 命の教育 (21/03/23) - 【竹原小学校】5年生の学級活動「生命の誕生」の時間です。出生時の家族の思いを知り、自他の命の大切さを…
  • 春の気配 (21/03/23) - 【竹原小学校】卒業式まであと2日。白草山の頂きも雪解けが進んでいるようです。校庭の桜のつぼみも膨らん…
  • 卒業式の練習2 (21/03/22) - 【竹原小学校】5年生と合同で卒業式の練習を行いました。君が代や校歌の合唱も一緒に行いました。卒業証書…
  • 集合時刻を確認 (21/03/19) - 【竹原小学校】18日(木)ロング昼休みに分団会を行いました。集合時刻や場所を見直したり、新一年生の家…
  • 見直す生活習慣 (21/03/18) - 【竹原小学校】6年生を対象として減塩指導や生活習慣病に関わる学習を重ねてきました。栄養教諭による減塩…
  • 二分の一成人式 (21/03/18) - 【竹原小学校】17日(水)午後、4年生による「二分の一成人式」を体育館で行いました。保護者の皆様には…
  • 3月の読み語り (21/03/17) - 【竹原小学校】毎月1回、すくすくタイムに行ってきた学校職員による読み語り。今年度は、今朝が最後となり…
  • 3月のWEB交流会 (21/03/17) - 【竹原小学校】あおぞら1組と加子母小学校のzoomを使ったWRB交流会です。交流のめあてを示し、おた…
  • 学校運営協議会 (21/03/17) - 【竹原小学校】今年度2回目の学校運営協議会を竹原中学校被服室にて開催しました。青柿委員長様をはじめ、…
  • 8回目のブックトークバトル (21/03/16) - 【竹原小学校】お昼の放送の「ブックトークバトル」も8回目。今日から、2年生対決となりました。「うさぎ…
  • リーダー見習い (21/03/15) - 【竹原小学校】今日から、1・2年下校時の「リーダー見習い」が始まりました。昨年度は臨時休校中のため、…
  • 卒業式の練習 (21/03/12) - 【竹原小学校】昨年度はできなかった卒業式の練習。体育館にイスを並べて始めています。前後2m横1mの間…
  • 手洗い・消毒を版画作品に (21/03/12) - 【竹原小学校】「消毒」や「手洗い」をテーマに取り組んだ版画作品。コロナ禍の今年ならでは作品です。それ…
  • 2時46分に (21/03/12) - 【竹原小学校】11日(木)午後2時46分、サイレンに合わせて黙とうをしました。大きな地震があったこと…
  • わくわく集会 (21/03/11) - 【竹原小学校】わくわく集会を昼休みに行いました。後期児童会の委員長としてがんばってきた人へ感謝状が贈…
  • 竹原中学校訪問 (21/03/11) - 【竹原小学校】10日(水)、あおぞら学級6年生の皆さんは、竹原中学校のわかば学級を訪問しました。6年…
  • 松の木の剪定中 (21/03/10) - 【竹原小学校】校庭の東側と西側に松の木があります。その剪定をシルバー人材センター様にお願いしました。…
  • グランドに土を (21/03/10) - 【竹原小学校】グランドの土が竹原川に向かって少しずつ流出しています。その対策として、土を購入しました…
  • 言葉のシャワー (21/03/10) - 【竹原小学校】お昼の放送の名物コーナー「言葉のシャワー」です。身近な「ことわざ」とその「意味」を紹介…
  • 伝えよう大きくなった自分を! (21/03/09) - 【竹原小学校】2年生の生活科の学習です。これまでに自分が成長したことを「言葉」にして伝えます。新聞や…
  • フッ化物洗口 (21/03/08) - 【竹原小学校】緊急事態宣言解除に伴い、今朝から、「フッ化物洗口」を開始しました。本校では、これまで新…
  • 外の手洗い再開 (21/03/08) - 【竹原小学校】運動場側の手洗い場を再開しました。凍結による水道管の破裂などが考えられたため、使用を見…
  • 保健室の利用 (21/03/05) - 【竹原小学校】保健室前に「1年間の保健室の様子」を数値化して示しました。1年間と言っても、学校再開し…
  • 恩返し奉仕活動 (21/03/04) - 【竹原小学校】6年生による卒業プロジェクト「恩返し奉仕活動」の3回目です。今回も、事前のリサーチがバ…
  • 寒風の中でも (21/03/03) - 【竹原小学校】昨夜からの強い風で雲一つない快晴。寒風が吹く中も、元気に遊ぶ姿が見られました。入口の沈…
  • はし名人に認定 (21/03/02) - 【竹原小学校】健康まつりの延長戦です。20秒以内でひも→薄い紙→豆を移し替えます。薄い紙までは多くの…
  • 提案しよう!言葉の使い方 (21/03/02) - 【竹原小学校】5年生の国語「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習です。事実と感想、意見とを区別して説…
  • ひな祭りの献立 (21/03/01) - 【竹原小学校】ひな祭りの行事食には、健やかな成長と幸せへの願いが込められています。今日の給食は、ひな…
  • 合掌村で上映! (21/02/26) - 【竹原小学校】6年生による「地元を学ぶ修学旅行」の成果物です。未来の観光大使として、英語で地元をPR…
  • 感謝とエール (21/02/25) - 【竹原小学校】全校児童による「6年生を送る会」を体育館で行いました。今年のテーマは「感謝とエール」で
  • 7回目のシェイクアウト訓練 (21/02/24) - 【竹原小学校】今年度、7回目となるシェイクアウト訓練。今回は、初めて事前通知をしないで休み時間に実施…
  • ひまつをふせぐ (21/02/22) - 【竹原小学校】1年生の皆さんの給食後の歯みがきの様子です。限られた手洗い場が混みあわないように、食事…
  • 「感謝」の思いを (21/02/19) - 【竹原小学校】6年生による奉仕活動の2回目です。きれいにしておきたい場所をリサーチして役割分担しまし…
  • 部活動について (21/02/19) - 【竹原小学校】6年生の教室です。中学校の先生に来ていただいて、部活動について教えていただきました。少…
  • 健康まつり2 (21/02/19) - 【竹原小学校】17日(水)と18日(木)にも、健康委員会主催の「健康まつり」が続きました。水曜日は中…
  • 続くよWEB交流会 (21/02/18) - 【竹原小学校】あおぞら学級のWEB交流会です。ZOOMを使って、加子母小学校と交流会を行いました。図…
  • 健康まつり (21/02/17) - 【竹原小学校】健康委員会による健康まつり初日です。16日の昼休みには、高学年を対象にして行いました。…
  • 玄関にひな飾り (21/02/17) - 【竹原小学校】正面玄関に「土びな」が飾られています。「子どもたちに見せてあげて」という願いをお聞きし…
  • マスクの贈り物 (21/02/16) - 【竹原小学校】全校児童に対して、(株)サンリツ様からマスクの贈り物です。コロナ禍において、マスクは毎…
  • 修学旅行の成果物 (21/02/15) - 【竹原小学校】修学旅行の成果物ができました。英語の学習を生かして、英語で下呂案内をします。(クリック…
  • 大切にされてきた竹原の文化 (21/02/12) - 【竹原小学校】4年生の総合的な学習の時間です。乗政、御厩野、野尻、宮地に住む人たちが、昔から大切にし…
  • 2月の読み語り (21/02/12) - 【竹原小学校】今日のすくすくタイムは、学校スタッフによる「読み語り」でした。読み語りボランティアの皆…
  • 委員会活動の向こう側 (21/02/10) - 【竹原小学校】4年生の皆さんが来年度に向けて、委員会活動の様子を見学しました。(全校にどうやって伝え…
  • 想い出をつむぐ (21/02/09) - 【竹原小学校】6年生は、卒業式に向け、合唱練習に取り組んでいます。窓を開け、換気は十分である体育館で…
  • 身近な危険を (21/02/08) - 【竹原小学校】3年生の社会科の時間です。身近な地域の危ない場所について考えます。まず、教科書のイラス…
  • 東京大空襲 (21/02/08) - 【竹原小学校】6年生の社会科の時間です。第二次世界大戦について学習をしています。教科書が変わり、歴史…
  • 心をこめた清掃 (21/02/05) - 【竹原小学校】6年生による卒業プロジェクト。お世話になった校舎あちこちの掃除を行いました。掃除の場所…
  • ブックトークバトル (21/02/05) - 【竹原小学校】図書委員会よる「ブックトークバトル」が始まりました。ビブリオバトルのお昼の放送版です。…
  • 家族でルールを (21/02/04) - 【竹原小学校】1年生の道徳の時間です。「ルールがないと どうなるの?~スマホやゲームきをつかうとき~…
  • 立春の朝 (21/02/03) - 【竹原小学校】雪が舞う朝。寒い冬を耐え、春を待つのは植物も同じです。卒業式に向けて準備したビオラ。芽…
  • コンプレックス (21/02/03) - 【竹原小学校】6年生は卒業に向けて様々な取組を行っています。名付けて、「卒業プロジェクト」。その一つ…
  • 鬼めくり (21/02/02) - 【竹原小学校】節分が2日になるのは、124年ぶりとのこと。竹原地域では、この日に「豆まき」を行います…
  • リーダーへ前進 (21/02/02) - 【竹原小学校】異年齢集団による「わくわく活動」の一場面です。今日は、25日に予定している「6年生を送…
  • 12時50分の配膳室 (21/02/01) - 【竹原小学校】給食配膳室の12時50分の様子です。当番が届ける時間も早くなり、ごみの片づけのルールも…
  • 感謝とエール (21/02/01) - 【竹原小学校】2月25日(木)に予定している6年生を送る会。この行事を通して、どんな思いを届けたいの…
  • What do you want? (21/01/29) - 【竹原小学校】4年生の英語活動です。ほしいものをどうしたら尋ねることができるか。What do yo…
  • 地域の保健活動 (21/01/28) - 【竹原小学校】6年生が下呂市の減塩活動について学習しました。平成25年には、3歳児の83.4%が基準…
  • わくわく集会 (21/01/28) - 【竹原小学校】わくわく集会で健康委員会とハッピーレンジャーから発表がありました。からだも心も、健康で…