奈良・京都修学旅行
奈良・京都方面へ世界遺産の旅に出かけました。 世界遺産を自分の目で確かめ、歴史の重みを肌で感じてきました。 建築物や奈良の大仏の大きさには思わず声が出ました。
3・4・5年生が萩原町山之口へ森林学習に行ってきました。 木の名前や種類、森林の役割などを学ぶことを通して、環境保全の意識を高めていくことができました。
校内研究会で1年生が授業を公開しました。 5人の1年生は4月から学んできた力を十分に発揮し、皆で力を合わせ課題に取り組みました。
来年のオリンピックにちなんだ、第1回「マゼリンピック」を開催しました。 第1部は児童による運動会、第2部は地域の方と共に行う運動会です。 当日は小雨交じりの天気でしたが、地域のつながりを深める楽しい運動会となりました。
読書の楽しさを伝えるために、図書委員会が読み聞かせを行いました。 低学年の子は絵本の世界に引き込まれるように、楽しみながら聞くことができました。 次回も楽しみにしています。
益田清風高校の生徒さんに来ていただき、情報モラル講座を行っていただきました。 ゲームやSNS等の危険性や正しい利用の仕方など、自作の動画やプレゼンを通し子どもたちにわかりやすく教えていただきました。 生徒の皆さんありがと…
今年も馬瀬の花火大会で打ち上げられる尺玉に、願いを書いた短冊を張り打ち上げていただくことになりました。 今年は親子で願いを記入することとなり、当日はみんなの願いが叶うことを祈り、花火を楽しみたいと思います。
清流馬瀬川へカワゲラの観察に出かけました。 地域の自然や環境保全について、市や県の担当者の方から教えていただきました。 いつも目にしている馬瀬川ですが、新たな視点で見てみると新しい発見が沢山あります。
復興支援合宿のため下呂市へ来ていた九重部屋力士のみなさんと、交流会をもつことができました。 力士を始めてみる子どもたちは、すごく大きい!力持ち!と大喜びでした。 子どもたちに楽しい時間をプレゼントいただいた力士のみなさま…
校内研究会が6年生の算数授業で行われました。 分かったことと分からないことを明確にし、仲間と対話しながら課題を追究していく姿はとてもたくましいです。