
子どもたちのための「あすなろっこ集会」
子どもたちのための、 子どもたちの手づくりの集会です。 「もっともっといい萩原小学校にしたい!」 今日は、5つの委員会が全校に呼びかけました。 学校には、子どもたちの願いがいっぱいです。
子どもたちのための、 子どもたちの手づくりの集会です。 「もっともっといい萩原小学校にしたい!」 今日は、5つの委員会が全校に呼びかけました。 学校には、子どもたちの願いがいっぱいです。
4年生が、大ヶ洞ダムと浄水場を見学してきました。 大ヶ洞ダムでは、ダム内部へ入らせてもらいました。 急な階段と、降りるにつれて下がっていく気温、多くなる湿気に驚きながら、ダムの底を進みました。 「治水」「利水」「自然保護…
人権推進指定校の取組の一つとして、岐阜SHINEの選手と、車椅子バスケット体験を行いました。参加したのは、4、5年生48人。実際に試合を見させていただくと、ものすごい迫力です。一生懸命何かに打ち込んで頑張る姿って、かっこ…
5年生は、学級活動の授業を公開しました。6月の終わりに行く御嶽研修の夜に行う「キャンドルサービス」でのゲームを話し合う授業です。ただ意見を出すだけでなく、決め方まで、自分たちで話し合う姿は、「考えてやる子」の姿です。
プールサイドと低学年用プールは5年生。 6年生は、高学年用プール担当です。 おかげでピッカピカのプールになりました。 6月20日からは、プールから歓声が聞こえています。 楽しそうです。
3年生が命のふれあい講座を行いました。 命の始まりのスライド・出産劇を見て,妊婦体験・赤ちゃんを抱く体験をさせていただきました。 妊婦さんや子どもをもつ親さんとお話もしました。 体験を通して,自分が生まれてきたことに感謝…
第2回目の校内研究授業は、6年生国語の「学級討論会をしよう」でした。相手がどんな内容を話すのか、思いやりの心をもってよく考えて聞く姿や、相手に分かりやすく話そうとする姿は、おさかっ子の最高学年にふさわしい姿でした。
3年生が総合的な学習の時間に葦巻き団子を作りました。 竹原地域に伝統的に伝わる季節の食べ物を 地域の方々に教えていただいて作りました。 葦の葉に巻いた団子はとてもおいしかったです。
復興支援合宿のため下呂市へ来ていた九重部屋力士のみなさんと、交流会をもつことができました。 力士を始めてみる子どもたちは、すごく大きい!力持ち!と大喜びでした。 子どもたちに楽しい時間をプレゼントいただいた力士のみなさま…
3年1組が市内の先生方に算数の授業を観てもらいました。 かけ算のひっ算の授業で、どの子も計算の仕方を一生懸命説明しました。 たくさんの先生方に観てもらって、みんな張り切って学習しました。
歯と口の健康週間に合わせて学級ごとに実施しました。 学校歯科医師さんにも来ていただき、鏡で自分の歯を見ながらきれいに磨きました。 終わってから、未来宣言もしました。