自分らしさを大切に生きる
6年生が、市内全小中学校で取り組んでいる「いのちのふれあい講座」の授業を受け
6年生が、市内全小中学校で取り組んでいる「いのちのふれあい講座」の授業を受け
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の地球観測衛星「だいち2号」から地上の絵文字を撮
12日間の冬休みが明け、今日から今年度最後の学校生活となる第5ステージが始まり
6年生が、金山中学校の入学説明会に出かけました
1年生国語の授業を校内全ての先生が観て学ぶ、研究授業が行われました
6年生が、松本市立波田小学校6年3組の同級生とオンライン交流を行いました
3年生が、未来カナ学習(総合的な学習の時間)の一環として、昔ながらの稲刈りと脱穀の体験活動に挑戦
4・5・6年生の子どもたちにとって、水曜午後のクラブ活動は、ワクワクの時間
せせらぎ・そよかぜ学級の5人の子どもたちが、かねてより交流している明治学院大学オープンルームの皆さんと
9日(水)と10日(木)の2日に分けて、ロング昼休みに「金山っ子発表会」が行われました
「全力~自分と仲間で創り上げる運動会」
今日の給食では初めて、ご当地スイーツとして人気の高い下呂プリンが登場!
市内特別支援学級の子どもたちが交流する金山遠足が、金山リバーサイドスポーツセンターで行われました
先月25日に発生した、姉妹都市であるアラスカ州ケチカン市内での大規模な地滑り事故
来月5日開催の運動会に向けての結団式が行われました
6年生が、総合的な学習の時間において、地元にある「岩屋岩陰遺跡巨石群」の見学に出かけました
今日から毎週1回(主に水曜日)、いつもの担任が入れ替わっての「交流朝の会」が
37日間の夏休みが終わり、今日から学校再開
今週、児童仲間委員会の発案で「金山っ子検定」が開催されました。
5月中旬より夏休み前までの間、毎週水曜日の金山っ子タイムでは、全校・クラス別でボールパスラリー