
スポーツフェスティバル(すこやか健康委員会)
すこやか健康委員会が、楽しく運動ができるイベント「スポー
すこやか健康委員会が、楽しく運動ができるイベント「スポー
釣りクラブの冬季の活動として導入したドローンを全校のみんなにも楽しく使って遊んで
~比例の学習を活かして、反比例を学ぶ~
1月29日(水)、朝から雪が降り続き、2時間目の終わる頃に
2年生の学活で「へその緒」の役割を知る中でお母さんや家族の気持ちを感じる
~学校、保護者、地域が協働して育む~ 本校では、当たり前になっている通称
4年生が、総合的な学習のテーマである『福祉』の一環として、認知症サポーター養
ニコニコ合唱@ニコリエ 大成功でした。合唱前、泣いている小さな男の子がいました。
「挨拶運動 実施中」自分からタスキを作って取り組んでいます。南中の生徒の他、地域
1年生と2年生が、図工の授業でお話を作ったり、材料から考えたりして、すごろく
~感染症が流行りやすい今、授業で考える~ この日は保健の授
生活単元学習で、買い物学習とクッキーづくりを行いました。コ
栄養士さんと一緒に食事前の手洗いの大切さを学びました。水が冷たい時期ですが、学ん
~みんなで氷割り~ 今回は、職員室の一コマの紹介です。冬休み明けのまとま