尾崎小学校 ニュース目次 |
- それぞれの成長を見つめる令和6年度尾崎小学校修了式 (25/03/27) - ~次のステージに向けて~ 昨日の爽やかで、清々しい
- 卒業証書授与式…「まごころ」を胸に巣立っていきました (25/03/26) - ~人生の節目の時~ 本日、16名が尾崎小学校を巣
- 3月の学校のあれこれ…日々の営み (25/03/25) - ~尾崎小学校の日常~ 時は、3月…年度の終わりが見えてきている今日こ
- 冬休み前からの「まごころ」の成長 (25/03/24) - ~ちょっと振り返る~ 冬休み前にも一度紹介しましたが、今回は、冬休み
- 生活科の学習成果の発信(2年生編) (25/03/21) - ~私たちの住むふるさと~ この日は、2年生が1年生に向けて、生活科
- 3月のある日の授業風景 (25/03/20) - ~日々、学ぶ子供たち~ 学校の大半の時間は授業です。日々、子供たちは学んでいま
- まごころグループ遊び(令和6年度最終) (25/03/19) - ~縦のつながりを通して学ぶ機会~ 「まごころグループ遊び」はす
- 昭和50年建立の「まごころ」の石碑がピカピカに (25/03/18) - ~卒業プロジェクト(学校をきれいにしよう編)~ 尾崎小
- 卒業を前に…地域の人々との交流 (25/03/17) - ~福寿会総会に参加して~ 「これまで、『おはよう!』『おかえり。』など
- 判断力を養う「シェイクアウト訓練」 (25/03/14) - ~そのとき…どう判断するか?~ 先日、本校が岐阜県学校安全優良校」
- 新6年生が中心の「まごころグループ」の動き (25/03/13) - ~引き継ぎが始まっています~ 時は3月に入りました。校内で
- 緊張感のあるスタート・・・体育の持久走の学習 (25/03/12) - ~「よし!」という瞬間~ スタート地点に立った時の緊張感。
- 祝 岐阜県学校安全優良校・飛騨地区学校図書館教育優秀賞 (25/03/11) - ~尾崎小の取組が認められました~ 今年は、尾崎
- 6年生VS先生たちのドッチボール勝負 (25/03/10) - ~6年生の卒業プロジェクト~ 6年生から全校の教職員にお誘いがありま
- 地域を知り、地域で学び、地域を誇る尾崎小 (25/03/07) - ~第2回学校運営協議会~ 2月28日に第2回学校運営協議会が
- 今年最後の授業参観(高学年編) (25/03/06) - ~感謝の気持ちを込めて~ 2月28日に高学年部、今年最後の参観授業がありま
- 今年最後の授業参観(中学年編) (25/03/05) - ~感謝の気持ちを込めて~ 2月27日に中学年部、今年最後の参観授業があり
- 今年度最後の授業参観(低学年編) (25/03/04) - ~いつもよりもひと踏ん張りする気持ち~ この日は先陣を切って低学年の
- 『4年生から6年生へ地域の環境を伝える』~4年生総合発表会~ (25/03/03) - 2月21日(金)の5時間目に4年生の総合発表会
- 一人一人の気持ちを出し合うこと(6年生を送る会成功の背景) (25/02/28) - ~新6年生の全校一人一人を巻き込む動き~
- 「まごころ」の行き交う「6年生を送る会」 (25/02/27) - ~「やさしい」6年生へ感謝を贈る~ 6年生を送る会が開催され
- 「6年生を送る会」(making編) (25/02/26) - ~「まごころ」込めて会場の準備~ 今年の6年生を送る会・・・スタ
- 多様な発信 (25/02/25) - ~共にやってみよう、一緒に考えてみよう~ 児童玄関から校舎に入ると・・・そこにはいくつかの
- 『ありがとうの気持ちを込めて~6年生送る会練習~』 (25/02/21) - 2月18日、まごころグループの時間(9時55分~1
- 自然と生まれる学び合い(算数編) (25/02/20) - ~ちょっと、これって・・・~ 考えても、考えても、ひらめかない時もあ
- 尾崎小美術展も開催中! (25/02/19) - ~それぞれの表現~ 先日、この記事でも紹介しました「下呂市小中学校図工美術作品
- 朝の雪掻き隊! (25/02/18) - ~登校時の一コマ~ 「今年は雪が多いなぁ。」「あれ、天気予報と違って、学校は雪だなぁ。
- 下呂市小中学校図工美術作品展開催中! (25/02/17) - ~子供たちの表現力~ 現在、星雲会館にて「下呂市小中学校図工美術
- いろいろつまった児童集会 (25/02/14) - ~子供たちの輝く姿~ この日の児童集会は、いろんなものが詰まっていました。 ま
- 6年生を送る会に向けた動き (25/02/13) - ~リーダーとしての自覚、気持ち~ 2月21日は、卒業式を1か月後に控える中
- 通学班旗の引継ぎ式(低学年編) (25/02/12) - ~列の最後尾から、みんなを見守る役割~ 子供たちが登下校の時、通学班の
- 校長室での一コマ③(「私の成長って何ですか?」編) (25/02/11) - ~校長先生にインタビューをさせてください!~ ちょ
- 雪の日の朝の風景 (25/02/10) - ~地域の見守り、雪掻き~ こ前日からの断続的な雪のため、かなりの降雪・積雪となった日
- 尾崎小新1年生の9名が半日入学! (25/02/07) - ~小学生への第一歩~ この日は、9名の次年度新1年生が、尾崎小学校に
- 卓球で全国大会出場!コミスク・PTAの応援垂れ幕! (25/02/06) - ~チャレンジする尾崎小の子供~ 子供たちは、いろん
- 言葉を使って学ぶ国語学習 (25/02/05) - ~「話すこと」「聞くこと」も国語の学習~ 1年生の授業をのぞきました。何やら
- 校長室での一コマ②(保健体育委員会編) (25/02/04) - ~こんな企画をしたいのですが…~ 今回は、「校長室での一コマ」
- 校長室での一コマ①(卒業プロジェクト編) (25/02/03) - ~学校をきれいにしたいのですが…~ ある日、授業を見てまわっ
- 下呂市、そして地域の一人としてボランティアを企画・運営する中学生 (25/02/02) - ~いずれ中学生になる小学生も一緒に~
- 「おしくらまんじゅう」ではなく「大根抜きゲーム」!? (25/02/01) - ~冬の学級遊び~ この日はたまたま4年生の学級遊
- 「分かりたい。」「分かろう。」という思いがいっぱいの算数の学習 (25/01/31) - ~比例の学習を活かして、反比例を学ぶ~
- コミスクってなに?(勉強会) (25/01/30) - ~学校、保護者、地域が協働して育む~ 本校では、当たり前になっている通称
- 感染症の予防…どうする!?(保健の学習編) (25/01/29) - ~感染症が流行りやすい今、授業で考える~ この日は保健の授
- 校舎裏の厚い氷…職員総出で! (25/01/28) - ~みんなで氷割り~ 今回は、職員室の一コマの紹介です。冬休み明けのまとま
- 4年生 ~居住地校交流会~ (25/01/27) - 待ちに待った居住地校交流会です。普段は一緒に勉強することはできない、特別支
- 自分の言葉で説明する (25/01/24) - ~話すことは、頭の中を整理すること~ よく自分の頭の中で整理できていないことを話すと
- まごころグループの活動も引継へ (25/01/23) - ~令和6年度から令和7年度へ~ 今回のまごころグループ遊びは、ある意味特
- 自分で判断・・・シェイクアウト訓練 (25/01/22) - ~地震を想定して~ 未だ、能登半島では、地震前の日常は戻ってきてい
- 月曜日の1時間目の風景 (25/01/21) - ~しっとり、でもじっくり~ 月曜日の朝・・・は、独特の雰囲気があります。これは
- スクール・カウンセラーの先生の授業 (25/01/20) - ~ピアサポート~ この日は、スクール・カウンセラーのA先生の訪問の
- 4年生 北部用水~水力発電見学~ (25/01/17) - 1月16日(木)の5時間目に北部用水の方と県農林事務所の方に来ていただき
- 雪上リレー大会!? (25/01/16) - ~いつもとは違うリレーに燃える~ 午後、ふとグラウンドを見ると…1年生が雪一杯のグ
- 砂糖、塩分、油…1日に摂取する適正量は? (25/01/15) - ~「いのちの教育」としての食育~ ふと自分の食生活を振り返りま
- 久しぶりに学級の仲間と体を動かす! (25/01/14) - ~6年生グループ対抗運動大会~ おおよそ2週間の冬休みを経て、久し
- 雪の中で、地域の方の支え! (25/01/10) - ~通学路の雪かき~ 冬休み明けの2日間、降雪量の多くありました。なかなか雪
- 初心を書に表す書き初め (25/01/09) - ~自分の目標、夢を込めて~ 少し緊迫感のある空気が教室に漂います。初日の2時間目は
- 自分が本当に目指したい「目標」「夢」をもつこと (25/01/08) - ~冬休み明け、新年の全校集会~ 天気予報では雪の予報が出てはいましたが
- 各学級のまごころの成長に表彰状授与! (24/12/28) - ~学級文化・カラー~ 冬休み前を節目に、各学級の「まごころ」の成長に対して、表彰状を渡しました
- 私の宝物=「自分のよさ」⇒ 自信へ (24/12/27) - ~「私の宝物発表」~ 冬休み前集会のメインは、「私の宝物発表」です
- コミスクについて学ぶ会の開催 (24/12/26) - ~「コミスク」ってな~に?~ 本校の学校運営協議会(通称:コミスク)が、保護者・地域の方に
- 4月からのまごころの成長②(夏休み~冬休み前まで) (24/12/26) - ~令和6年度の歩み~ 前回に続いて、令和6年度の歩みを紹介します。今回は、夏休みから冬休み前までです
- 4月からのまごころの成長①(4月~夏休み前まで) (24/12/25) - ~令和6年度の歩み~ 今回は、令和6年度がスタートしてから12月までの歩みを紹介します
- 「音」を「楽しむ」タブレットを使った音楽の学習(リズムの学習) (24/12/24) - ~体も自然に動き出す~ この日は、1時間目の6年生
- 4年生から低学年への読み聞かせ (24/12/23) - ~縦のつながり~ この日は4年生が低学年に読み聞かせをしました
- 『世界でたった1人のあなたを大切に思っている!』 (24/12/22) - ~5年生 いのちのふれあい講座12月20日実施~ 『世界でたった1人のあなたを大切に思っている!』
- 早く確かめたくなる理科の授業(てこの学習) (24/12/21) - ~何か法則がありそうだぞ!?~ この日は、1時間目に、まず6年生の理科の授業をどっぷり参観しました
- よみがえるふるさとの学校(下呂市制20周年記念企画展) (24/12/20) - ~尾崎小学校の歴史~ 今回はご案内・ご紹介となります
- 行列のできる図書館に向けてPart3 (24/12/19) - ~今日も行列ができています!~ 3日連続ですが、お付き合いください
- 行列のできる図書館に向けてPart2 (24/12/18) - ~行列ができています!~ さて、休み時間の図書館はどうなっているか?見に行ってきました
- 行列のできる図書館に向けて (24/12/17) - ~いろんなジャンル・分類の本を読む~ この日の児童集会では、学習委員会から図書に関わる提案が
- 自分の目標に向かった(主体性)「なわとびオリンピック」 (24/12/16) - ~最初の記録から伸びた~ 今年のなわとびオリンピックが開催されました
- もし不審者が学校にあらわれたら・・・シェイクアウト訓練 (24/12/13) - ~いざというときの判断力~ 「もし」不審者が学校にあらわれたら・・・
- 希望が膨らむ萩原北中への半日入学 (24/12/12) - ~次のステージが見えてきた~ この日は、期待を胸に、6年生が萩原北中学校へ半日入学に行きました
- 下呂市の安全を守る仕事~3年生警察署見学~ (24/12/11) - 12月9日(月)に尾崎小学校3年生は、下呂警察署へ
- 共に育つ「絆」を確かめる居住地校交流 (24/12/10) - ~これからも共に生きていく~ 年に数回ですが、下呂特別支援学校との居住地校交流を行っています
- 線から広がる想像力の世界「1年生図工」 (24/12/09) - ~自分だけの「線」の冒険~ この日は1年生の図工の学習をどっぷりと参観しました
- まごころの「ひびきあい集会」 (24/12/06) - ~「思いやり」について全校で考える~ まごころがひびきあう・・・まさにそんな集会となりました
- 1年生に楽しんでもらおう!! (24/12/05) - ~2年生「おもちゃまつり」~ 12月3日5時間目に2年生「おもちゃまつり」がありました
- 「今の自分でいいんだなぁ。」人権擁護委員の劇の鑑賞 (24/12/04) - ~「人権」の学習~ 「今の自分でいいんだなぁ。そう思いました。」これは、人権擁護委員の方々が見せて
- 「時間が足りない!」アクアトトへの社会見学(5年生編) (24/12/03) - ~もっと見たい!~ この日は、5年生が社会見学でアクアトトへ
- 考えて動く体育「タグラグビー」の学習 (24/12/02) - ~4年生の体育の学習~ 子供たちの頭の中で考えていることが見える・・・そう感じた4年生の体育
- 学校を地域に開く「おきらく参観日」開催 (24/11/29) - ~いつもと違う参観日~ 先に、「まごころサロン」について、お伝えしたところです。今回は、その前に
- 「国語の勉強は・・・日常で活かすこと」 (24/11/28) - ~言葉の効果を学ぶ~ この日は、4年生の国語の授業をどっぷり参観しました
- まごころ込めた「まごころサロン」準備編 (24/11/27) - ~みんなの笑顔をイメージして~ 「おきらく参観日」「まごころサロン」のことについては別のニュース記事…
- 地域の人との心(まごころ)の交流「まごころサロン」 (24/11/27) - ~笑顔、笑いがあふれる~ 最後、地域の方と6年生の子供たちがハイタッチをしながらお別れの挨拶をして
- 「栄養教諭」の教育実習 (24/11/26) - ~「食」の専門職への道~ 11月、本校では「栄養教諭」を目指して、教育実習生のA先生が学びました
- 「縄跳びオリンピック」まで中間を経過 (24/11/25) - ~ここからさらに向かいます~ 全校下校の時に、保体委員長から全校に投げかけがありました。「本気になっ…
- 劇団風の子「ギャングエイジ」の鑑賞 (24/11/23) - ~宮田小・尾崎小合同観劇会~ この日は、劇団風の子をお招きし、宮田小・尾崎小との合同で観劇会を行いま…
- みんなの命を守る仕事消防士 (24/11/22) - ~3年生社会見学~ 11月18日(月)に尾崎小学校4年生は、北消防署へ見学に行きました
- 駐在所でインタビュー「生活委員会の主体性・創造性」 (24/11/21) - ~自分たちで考え、活動を創る~ 「・・・そこで、いつも私たちの登下校を見守ってくださる尾﨑駐在所Aさ…
- 低地のくらしを見つけたぞ!! (24/11/20) - ~4年生社会見学~ 11月15日(金)に尾崎小学校4年生は、木曽三川公園・海津市歴史民俗資料館へ社会…
- 「縄跳びオリンピック」に向けて始動 (24/11/19) - ~「主体性」の表れ~ 今、朝登校後、休み時間・・・あちこちで縄跳びの練習をする姿があります
- 「びっくり!さるのたいぐんにあった」の作品 (24/11/18) - ~その時の気持ちを、どう表現するか~ 授業を参観しながら廊下に掲示されている図工などの作品も楽しみな…
- 優しさ(=まごころ)の交流「いっぷく亭」訪問 (24/11/15) - ~和やかで、温かな時間~ 「私は、あなたたちのことを誇りに思います。」
- お猿さんから守った「芋」の収穫 (24/11/15) - ~実りの秋~ この日は、1年生が芋の収穫をしました。昨年度は・・・トウモロコシ、そして芋も猿にねらわ…
- 校長室での各種表彰式 (24/11/14) - ~多様なチャレンジ~ 10月の終盤から、いくつかの表彰がありました。これらは、主に夏休み等に出品した…
- お昼休み中の「命を守る訓練」 (24/11/13) - ~「保健室から出火しました!」・・・その時の判断~ この日の「命を守る訓練」は、お昼休みに入った直後…
- 修学旅行(番外編) (24/11/12) - ~5年生「まごころ」のこもったお見送り~ ちょっとさかのぼりますが、修学旅行前日の出来事です
- 思い出の修学旅行パート2 (24/11/11) - ~最高の修学旅行に~ 11月8日修学旅行2日目です。2日目は、それぞれの班が京都班別研修に行きました
- 「おきらく参観日」「まごころサロン」の開催! (24/11/08) - 11月26日(火)に、尾崎小学校で「おきらく参観日」「まごころサロン」を開催します