サロンミーティングを初開催
先月の交流サロンオープン後、初めての、子どもたちと地域住民によるサロンミー
先月の交流サロンオープン後、初めての、子どもたちと地域住民によるサロンミー
3年生が、総合的な学習の一環で、昔の道具を使っての、自分たちが刈った米の脱穀
10月・3連休後の初日に、後期の始業式が行われました。前期と同じく、後期の授
生憎の雨模様で、当初の予定より2日順延しての開催となった今年の運動会。2日
3年生28名が、未来カナ学習(総合的な学習の時間)の一環として、昔ながらの鎌を使
市内の特別支援学級児童生徒が集っての金山遠足が、金山リバーサイドスポーツセン
かなやま交流サロンのオープンセレモニーがサロンルームで行われました。6年生代
10月4日の運動会に向けての、結団式が行われました。体育館にA団、B団に分かれ
ただいま、38日間の夏休み期間中に子どもたちが手がけた一研究・一作品を展示中。
10月4日開催の運動会に向け、6年実行委員4名が、全校へZOOM発信の集会を行い
金山小学校で約2年半、ALTとして勤められたマリカ・ブルネット先生。今日の授業
戦後80年の節目となるこの夏、今週は「命の尊さ・大切さを考える」週間として、
金山中学校全校生徒が、母校である小学校へやってきて、高学年との交流会を企画・
かなやま交流サロン・プレオープンの3日目と4日目。3日目の1日(火)には、金山ケ
金山地域で50年以上文具店を営んできたマルヒさん。そのマルヒさんが、今月6月
かなやま交流サロン、プレオープン二日目。今日は、お昼頃に激しい雨が降るなど、
子どもたちと地域の人たち・保護者や町来訪者との日常的なつながり(対話や交流)
金山小学校には、現在2名の外国籍児童がいます。その子たちの、学校生活での主な
校長室のソファに座って会議をする6年代表委員会の子たち。あるテレビ番組の録画
6月7日から下呂市に滞在しているケチカン留学生との交流会を1・2時間目に行い