
地域の先生と昔の遊び体験
1・2年生が、生活科の学習で地域の方を講師にお招きし、昔の遊びを教えていただきました。
1・2年生が、生活科の学習で地域の方を講師にお招きし、昔の遊びを教えていただきました。
5・6年生が、みなみこども園年長園児との交流会に出かけました。
6年生の小学校生活(授業日数)が残り40日を切る中、馬瀬小の宝物を高めるための卒業活動が始まって
1・2年生、図画工作の授業の様子です。
「授業を見合う会」の取組が進む今日は、2年生が国語の授業を公開。
今週より「授業を見合う会」が始まりました。
先月26日の冬休み前集会で全校児童に紹介した、大谷翔平選手から寄贈されたグラブ。
6年生の食育学習の様子です。
11月から始まった、やまびこ学級での「えんぴつやさん」(心のとも運動)の活動。
第2回のビブリオバトルが行われました。
健康委員会が企画する、8の字跳び大会に向けた取組がスタート!
図書学習委員会の企画したビブリオバトルが行われました。
冬休み明けの初日、全校での書き初め会が行われました。
冬休み明けの初日、学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。
今年度、最後となる「お話タイム」が開かれました。
4年生、図画工作(版画)の授業の様子です。
1・2年生、生活科の学習活動の様子です。
萩原小5年生との2回目の交流活動を本校で行いました。
6年生が理科「大地のつくりと変化」の発展学習として、県博物館の出前授業を受けました。
全校で人権啓発ペープサート(紙人形劇)を観て、人権について考えました。