形をしらべよう2 投稿日: 2020年10月20日2020年10月20日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】2年生の算数の時間です。折り紙を使って、正方形の特徴を調べます。たての長さは? 続きを読む
ペアそうじ開始 投稿日: 2020年10月19日2020年10月19日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】異年齢の子どもたちの関わりがどうしても薄くなりがちです。コロナ禍の生活では、顕著です。 続きを読む
地元を学ぶ修学旅行4 投稿日: 2020年10月16日2020年10月18日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】昼食は、舞台峠で。「銀の朏とけいちゃん」や「プリン」をいただきました。格別に 続きを読む
地元を学ぶ修学旅行3 投稿日: 2020年10月16日2020年10月18日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】2日目は、金山で巨石群や岩屋ダムを見学。・名古屋などの水がめとなっていること 続きを読む
地元を学ぶ修学旅行2 投稿日: 2020年10月15日2021年5月20日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】午後は、ふれあいの森でガラス細工に挑戦。写真スタンドの制作に挑戦しました。 続きを読む
形をしらべよう 投稿日: 2020年10月14日2020年10月14日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】2年生の算数の学習です。点を結んで線を引き、形を比べます。できた形を仲間分けしまし 続きを読む
「銀の朏」を収穫 投稿日: 2020年10月13日2020年10月14日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】5年生の総合的な学習の時間です。ぎふ・ふるさと・水と土指導員の曽我さんをはじめ、た 続きを読む
栞の読み合わせ 投稿日: 2020年10月13日2020年10月14日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】修学旅行前の最終確認。めあてや行程、約束などを栞に沿って確認しました。その様子を 続きを読む
ギネスに挑戦 投稿日: 2020年10月12日2020年10月12日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】2時間目と3時間目の間には、20分間の休み時間があります。竹原小学校では、「みどりの時 続きを読む
読書を楽しもう 投稿日: 2020年10月9日2020年10月9日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】今朝のすくすくタイムは。学校スタッフによる読み語り。いつもの担任の先生ではない先生が、本 続きを読む
風船ロケットカー 投稿日: 2020年10月8日2020年10月9日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】科学クラブでは、「風船ロケットカー」を作りました。風船の中の空気が原動力で進みます。 続きを読む
17度の朝も 投稿日: 2020年10月7日2020年10月7日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】子どもたちが登校完了した8時前。廊下で計測した気温は、17度。ずいぶん肌寒くなってきまし 続きを読む
はっぱがへんしん 投稿日: 2020年10月6日2020年10月7日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】1年生の生活科「秋見つけ」の学習です。校庭で集めた落ち葉から、イメージしました。魚やス 続きを読む
大黒屋農園見学 投稿日: 2020年10月5日2020年10月5日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】3年生の総合的な学習の時間です。竹原地域にある「大黒屋農園」(乗政)は、とても広い農園です。 そこで、 続きを読む
家庭教育学級 投稿日: 2020年10月1日2020年10月2日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】高学年の保護者の皆様を対象とした家庭教育学級です。NPO法人サンはぎわらの青木幸美様を講師として迎え、 続きを読む
異文化を学ぼう 投稿日: 2020年10月1日2020年10月2日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】あおぞら学級2組の皆さんの総合的な学習の時間です。パキスタンからムバシール・ヤッサンさんをお迎えした設定で、 続きを読む
ヘチマ水をとろう 投稿日: 2020年9月30日2020年9月30日 投稿者: 下呂市教育研究所【竹原小学校】5年生の理科「すずしくなると」の学習の発展です。ヘチマの茎から出てくる水をペットボトルに集めることに。 続きを読む