
1年生 道徳の授業 「ひしゃくぼし」
1月31日(金)、1年生が道徳の授業をしました。授業の様子を6年
1月31日(金)、1年生が道徳の授業をしました。授業の様子を6年
~「話すこと」「聞くこと」も国語の学習~ 1年生の授業をのぞきました。何やら
2月4日「なりたい自分を語る会」が行われました。例年は3年生が企画運営を行ってい
6年生体育のバスケットボールの授業を見に行くと、そこにはまるで中学のバスケッ
後期のチャレンジライブは、希望者多数のため3回に分けて行いまし
国語で「ものの名まえ」の学習をしました。最初に、物には、果物や生物など
~こんな企画をしたいのですが…~ 今回は、「校長室での一コマ」
あおぞら1組で命のふれあい講座を行いました。今回は、自分を大切にする
~学校をきれいにしたいのですが…~ ある日、授業を見てまわっ
1月30日(木)総合的な学習の時間と生活科の発
~いずれ中学生になる小学生も一緒に~
~冬の学級遊び~ この日はたまたま4年生の学級遊
すこやか健康委員会が、楽しく運動ができるイベント「スポー
釣りクラブの冬季の活動として導入したドローンを全校のみんなにも楽しく使って遊んで
~比例の学習を活かして、反比例を学ぶ~
1月29日(水)、朝から雪が降り続き、2時間目の終わる頃に
2年生の学活で「へその緒」の役割を知る中でお母さんや家族の気持ちを感じる
~学校、保護者、地域が協働して育む~ 本校では、当たり前になっている通称
4年生が、総合的な学習のテーマである『福祉』の一環として、認知症サポーター養