
学び、問い続ける姿を
この日は3年生と渡邊先生が国語の授業を公開しました。先生の「ドンッ」の声を
この日は3年生と渡邊先生が国語の授業を公開しました。先生の「ドンッ」の声を
~人と出会い、人と話す~ 先日の民生委員・児童委員の方との授業を踏まえて
~児童集会での学級発表~ 給食後の体育館に美しい「ラバースコンチェルト」の
社会科「ごみのゆくえ」の学習で、4年生はクリーンセンターへ見学に行きました
社会科の学習で、竹原にある「野菜集荷場」と「杤本農園」、羽根にある「益田営農センター
~来賓玄関の蓮の花~ 「わー、咲いてる!」「蓮の花ってこんなのなんだ!」
ふじがもりタイムでひな祭りの「がんどうち」に興味をもって探求している児童が
今年も糸でんわの方々に読み聞かせをしていただいています
~4年生ふるさと体験学習~ 7月9日4年生は、午前に山之口浄水場見学、岐阜大学演習林散策
4年生の学習で、下呂市のクリーンセンターへ行きました
ふじがもりタイムで下呂に住む川の生き物や魚について探求している児童が
今回の防災学習のテーマは「避難に備えて」。災害が発生し、避難する時に何が必要かを考えました
~世界のカブトムシ、クワガタがやってくる~ 本校の昆虫博士の4年生のAさん
社会科で「ごみの処理と利用」について学習している4年生が、市のクリーンセンターと
~民生委員、児童委員を招いて~ 「少子高齢化」は、現代の大きな課題となっています
7月の授業参観では、1年生は「親子でドッヂビー大会!」3年生は「お家の方に新しくなった
総合的な学習で、竹原の自然(川と森林)について探究している5年生が、学校横の乗政川で、カワゲラ