
下呂市を知る宮田小・尾崎小合同6年生研修
~尾﨑で発見された!~ 「先生、掘ってもいいですか!」目の色が変わった
~尾﨑で発見された!~ 「先生、掘ってもいいですか!」目の色が変わった
6月21日にトップアスリートである松原瑞貴さんから速く走るコツや練習の仕方を教えていただきました
第1回下呂っ子フォークダンスを実施しました。「ダイバーシティ下呂小」を目指し、
梅雨に入り、じめじめした天気が続く中、3年生は下呂探検へ行きました。
今年も6年生が尾崎小の6年生児童と交流をしました。
講師を招いて、「命」について考えました
~主体的、協働的、創造的な委員会の活動~ 「もう1回!」「もう1回!」まさかのアンコール
~考え、工夫し、実行する~ 今回の児童集会は、大きく2つの提案がありました
2年生は生活科で、自分の町のお店について学習しています。今回は自分の町にどんな
4年生の社会の学習で宮田浄水場と大ヶ洞ダムへ見学に行きました。
ふじがもりタイムで食について探究している子どもたちが、下呂市に伝わる朴葉寿司の作り方を学びました
今シーズンのプール(水泳学習)が始まりました。昨日までの雨で、朝(2時間目の6年生)は
~主体的・協働的な学習~ 45分間、ずーっと子供たちの「頭の中がactive」
下呂市教科研究会 「小・中技術家庭科研究部会」の授業研究会が開かれました。
益田川漁協の組合員さんが、川釣りの基本を教えてくれる釣り講座を、昼休みに体育館で行いました
~校区の企業での学び~ 子供たちは、社会の学習を通して、「水がどこからくるのか?