
自分の目標に向かった(主体性)「なわとびオリンピック」
~最初の記録から伸びた~ 今年のなわとびオリンピックが開催されました
~最初の記録から伸びた~ 今年のなわとびオリンピックが開催されました
~いざというときの判断力~ 「もし」不審者が学校にあらわれたら・・・
~次のステージが見えてきた~ この日は、期待を胸に、6年生が萩原北中学校へ半日入学に行きました
12月9日(月)に尾崎小学校3年生は、下呂警察署へ
~これからも共に生きていく~ 年に数回ですが、下呂特別支援学校との居住地校交流を行っています
~自分だけの「線」の冒険~ この日は1年生の図工の学習をどっぷりと参観しました
~「思いやり」について全校で考える~ まごころがひびきあう・・・まさにそんな集会となりました
~2年生「おもちゃまつり」~ 12月3日5時間目に2年生「おもちゃまつり」がありました
~「人権」の学習~ 「今の自分でいいんだなぁ。そう思いました。」これは、人権擁護委員の方々が見せて
~もっと見たい!~ この日は、5年生が社会見学でアクアトトへ
~4年生の体育の学習~ 子供たちの頭の中で考えていることが見える・・・そう感じた4年生の体育
~いつもと違う参観日~ 先に、「まごころサロン」について、お伝えしたところです。今回は、その前に
~言葉の効果を学ぶ~ この日は、4年生の国語の授業をどっぷり参観しました
~みんなの笑顔をイメージして~ 「おきらく参観日」「まごころサロン」のことについては別のニュース記事で
~笑顔、笑いがあふれる~ 最後、地域の方と6年生の子供たちがハイタッチをしながらお別れの挨拶をして
~「食」の専門職への道~ 11月、本校では「栄養教諭」を目指して、教育実習生のA先生が学びました
~ここからさらに向かいます~ 全校下校の時に、保体委員長から全校に投げかけがありました。「本気になって
~宮田小・尾崎小合同観劇会~ この日は、劇団風の子をお招きし、宮田小・尾崎小との合同で観劇会を行いました
~3年生社会見学~ 11月18日(月)に尾崎小学校4年生は、北消防署へ見学に行きました
~自分たちで考え、活動を創る~ 「・・・そこで、いつも私たちの登下校を見守ってくださる尾﨑駐在所Aさんに