
「わからない」から始まる!
【竹原小学校】6年生の算数の授業です。
説明をして終わり!ではなく、伝わったかどうかを確かめる問いかけがあります。
【竹原小学校】6年生の算数の授業です。
説明をして終わり!ではなく、伝わったかどうかを確かめる問いかけがあります。
【竹原小学校】2時間目。
たけはらこども園の先生方をお招きする授業参観です。
1年生の子どもたちは昨日からうれしくてうれしくてニコニコ笑顔です。
進藤園長先生と昨年度の担任亀山先生、細江先生がおいでになりました。
「へんしんボックス」に「ねこ」を入れるとどうなる?
小さな「つ」を学習する場面です。
国語の授業に真剣に取り組む様子を見ていただくことができました。
さて、「まくら」を「へんしんボックス」に入れると?
どうなる?
【竹原小学校】体育館への通路の扉です。
ドアストッパーで止めていたのですが、強い風が吹くと、バタンとしまってしまわないかと心配となり、扉を閉めていました。
こんなに頑丈なストッパーを取り付けてくださいました。
安心して換気ができます。
関係する皆様のおかげです。
ありがとうございました。
【竹原小学校】給食時の教室にハッピーレンジャー登場!
4年生教室に現れたのはハッピーイエロー。
4年生宛てに届いた「かがやきみつけ」を紹介してくれました。
さて、ハッピーレンジャーは何人いるの?
【竹原小学校】「新しい日常」においては、一斉学習と個人学習が中心です。
グループ学習やペア学習は、しばらく我慢です。
そこで各クラスにホワイトボードを10枚ずつ購入しました。
思いや考えを交流する際に役立ちます。
また、大型テレビも活躍。
説明しなくても、「ここを見て!」と示すことができます。