カテゴリー: news竹原小

【竹原小学校】明日24日(水)より、登校時刻を一部見直します。

徒歩通学班は、学校到着時刻が早くなり、7時25分前後に到着しているためです。
出発を遅くして、朝食や排便、持ち物の確認など余裕をもって過ごせることを願っています。
また、バス通学班は、学校到着後の慌ただしさを少しでも少なくするためです。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

<宮地方面の皆さん>
学校到着の目安を7時45分とします。
栃村AB・・・今までより10分遅く
宮前・中組・・・今までより15分遅く
上組・・・今までより15分遅く
川下・・・7時45分を目安に学校到着

<野尻方面の皆さん>
次の時間にバス停を出発します。
これまでより3分ほど早くなります。
成田屋   7時42分
花田前    43分
野尻郵便局 44分
光野屋    45分
田中橋    46分
中屋前    47分
泉橋      48分
小万場橋   49分

また、「登校前チェックカード」を集める場所も変えました。
階段手前の2カ所にして、確認する職員数を減らしました。
習慣化しているので少人数でも大丈夫です!

「新しい日常」を辛抱強く続けるための工夫です。

続きを読む

【竹原小学校】1年生と2年生の生活科の学習です。
19日(金)に学校探検を行いました。
2年生と1年生がグループになって学校を案内。
クイズや説明をしながら探検しました。

気づいたことを「言葉」にして伝え合う。
楽しく活動することができました。

続きを読む

【竹原小学校】今週は、不快指数が高くなりそうです。
これまでの感染症対策に加えて、熱中症対策としてエアコンを入れるようにします。
マスク着用・換気・エアコン・机並びも市松模様にいつもの消毒。
扇風機を廊下に向けることも。
授業の進め方も、個別学習と全体学習がほとんどです。

そんな中でも集中力を高める遊びをしていたのは1年生。
「船長さんの命令!手を挙げて。」
よく話を聞いていないと間違えてしまいます。

本当にあの手この手の毎日です。

続きを読む

【竹原小学校】6年生の総合的な学習の時間です。
18日(木)3・4時間目、体育館で「ふくしの学校」を開校しました。
ふるさと先生として、下呂市社会福祉協議会の福祉活動専門員さんをお招きしました。

「福祉」とは「人の幸せをつくること」
(だれのために)(なんのために)を大切にして学びを深めていこう
とわかりやすく教えていただきました。
感想交流では、全員が挙手。
自分の思いや考えを語りかける姿が見られました。
さすが6年生です!
感想交流では、「福祉」は、社会科で学習したばかりの「基本的人権の尊重」とつながっていることに気づいたとのこと。
総合的な学習の時間にも、教科の学習が生きています!
驚くとともに、とてもうれしくなりました。

続きを読む

【竹原小学校】委員会活動が始まりました。
とても遅いように感じてしまいますが、いつもであれば4月18日。
これから!という頃でしょう。

あわてず、あせらず。
されど着実に歩み始めています。
今日は運営委員会と放送委員会の活動の様子を紹介します。

続きを読む

【竹原小学校】17日(水)10時です。
ちょうど2時間目が終わった時、「Jアラート訓練」の放送が流れました。
ウィンウィンウィン。
音が鳴った瞬間に先生の指示を待つことなく避難行動ができました。
机の下にもぐりこむだけでなく、脚を持つ子、ダンゴムシのポーズをとる子。
危険をイメージして、考えることが大切です。

自分で考え、「自分から」行動できたことをとてもうれしく思います。
「命を守る訓練」で学んだことが生きていました。

続きを読む

【竹原小学校】5年生の総合的な学習の時間です。
ふるさと先生として、竹原農地・水・環境保全会の皆様をはじめとする竹原地域にお住いの皆様をお迎えして「田植え」を行いました。
5年生の子どもたちは、はだしになっておそるおそる田んぼの中へ。
教えていただいたように片手に稲の束を持ち、稲2~3本ずつを線に沿って植え始めました。
はじめは、線に沿うことができましたが、しだいに線が曲がり、隣りの線に移動したり、線と線の間に植えたりすることもありました。
まっすぐ植える難しさを味わったようです。

田植えの後には、田植え機にも乗せていただきました。
感想交流では、一人一人が自分の言葉で感想を伝えることができました。

続きを読む

【竹原小学校】登校するとすぐに手洗いをすることが新しい習慣になりました。
その蛇口を交換していただきました。
ありがとうございました。

また、20人を超えるため2教室に分かれて授業を行っていた2、4、6年生も一斉授業を開始。
全員そろっての初めての授業、全員そろっての初めての給食となりました。

休み時間や体育の時間のドッジボールや鬼ごっこも再開しました。
手洗いを徹底します!

続きを読む

【竹原小学校】5年生の総合的な学習の時間です。
12日(金)3時間目に田んぼの学校の開校式を行いました。
ぎふふるさと水と土指導員の曽我さんや竹原農地・水・環境保全会の河原さん、岐阜県下呂農林事務所の渡辺さんと臼田さん、下呂市農林部の青木さんを「ふるさと先生」としてお迎えしました。
米作りの一年についてや竹原のよさがたくさん盛り込まれている竹原カルタなどについてもお話をしていただきました。

16日(火)が田植えの予定です。

続きを読む

【竹原小学校】1年生の国語の時間。
紙に名前を書いて切り取り、名刺をもってあいさつに行く学習です。
校長室や保健室、職員室に
「失礼します。」
「1年生の〇〇です。」
と、きちんとあいさつをして自己紹介することができました。

続きを読む

【竹原小学校】いつもであれば、全校一斉に行う命を守る訓練。
今年はクラスごとに行っています。

地震が起きた時、緊急地震速報が鳴った時、教職員の指示がなくても自分で考えて行動できる力を身に付けます。
緊急地震速報が鳴ったら、身の回りにある「倒れてくるもの」「落ちてくるもの」「動いてくるもの」を自分で確認して行動します。
身の回りにある危険について知り、どんな危険があるのかを考えることができました。

続きを読む

【竹原小学校】雨に弱いトマト。
ビニールハウスが必要です。
梅雨が始まる前に!と考えていたのですが雨の中の作業となりました。

JAひだ営農指導員さんのご指導の下で作りました。
あれ?
センターで指示をしていたのは古川校長先生でした。
皆さん、ありがとうございました。

続きを読む

【竹原小学校】一斉登校が開始しました。
子どもたちは、始業式や入学式後、初めて学級全員と顔を合わせたことになります。
分散登校の際に身に付けた新しい生活様式による学習活動。
制約はありますが、その中で元気にそして落ち着いて過ごしています。
暑さ対策として、扇風機も出しました。

続きを読む

【竹原小学校】3年生の総合的な学習の時間です。
「竹原の食」をテーマにして、トマトづくりや大豆づくりに挑戦します。

9日の5時間目には、JAひだの営農指導員さんをお迎えしました。
マルチに穴をあけて、3粒ずつ埋めました。
毎日の水のやり方も、わかりやすく教えていただきました。

秋には収穫した大豆から豆腐作りに挑戦します。

続きを読む

【竹原小学校】感染症対策に加えて、熱中症対策も考えなければならない時期を迎えました。
寄附していただいたフェイスマスクや消毒用アルコールスプレーなどを活用しています。

「社会的距離」「マスク着用」など、もう一度その意味を考えて行動する。
じっくりと話していきます。

続きを読む

【竹原小学校】1年生教室の朝の様子です。
ランドセルから荷物を取り出し、引き出しに。
そして、ランドセルをロッカーに。
これだけのことを一人でできたら、黒板に自分の名前を書きます。
今朝も、うれしそうに名前を書く姿が見られました。

こうした「できた」「わかった」を認め励まし、自信につなぎたいと考えます。

続きを読む