
たからとりおに(2年生)
体育の時間に「たからとりおに」というおにっごっこゲームをしました。鬼に捕まらないように、ゴールまで到
体育の時間に「たからとりおに」というおにっごっこゲームをしました。鬼に捕まらないように、ゴールまで到
生活科で、夏の草むらで、草花や生き物を観察しました。
梅雨入りしましたが、今のところ予定通り水泳の授業を実施できています。やっぱり水の中で動くと体力を消耗
レクリエーションクラブでは、下呂市レクリエーション協会の方に講師に来ていただいています
今シーズンのプール(水泳学習)が始まりました。昨日までの雨で、朝(2時間目の6年生)は
益田川漁協の組合員さんが、川釣りの基本を教えてくれる釣り講座を、昼休みに体育館で行いました
2年生が生活科で、町探検に出かけました。今回は学校周辺。「地蔵寺」「ちびっこ広場」「商店街」「中学校」と
使った水はどうなるのか」を知るために、下水処理場(浄化センター)に見学に行きました
「竹原の魅力発信!」をテーマに総合的な学習を行っている6年生が、竹原を巡る調査活動に出かけました
わかたけ学習で、竹原の自然(川&森林)をテーマに調べたり体験学習を行っている5年生が
5年生が竹原川に稚鮎の放流をしました。総合的な学習の時間に「竹原の自然」をテーマに学習しており、益田
保護司会の方が、6年生に「社会を明るくする運動」や「ひまわりプロジェクト」「愛の鈴」の各活動について教えて
4年生の社会科「水はどこから?」の学習で、宮地にある浄水場に見学に行きました。
5年生が行っている「田んぼの学校」の学習で、田植えを行いました。
社会科「低い土地のくらし」で学習したことを、現地で調査や確認するため、海津市の木曽三川公園と海津市歴史民
2年生が図工の時間に、新聞紙を使って造形遊びの学習をしていました。新聞紙を広げて敷き詰めたり、ぐしゃぐ
6年生が竹原中学校の体育祭に参加しました。
下呂市市制20周年式典において、乗政子ども獅子舞の皆さんが、獅子舞に対する思いの
校舎裏の畑にサツマイモの苗を植えました。まず、先週耕した畑に畝を作りました。