わくわく班遊び
みどりの時間に、わくわく班遊びをしました。ドッジボール、転がしドッジ、はじめの一歩など、どの班も楽しそう
3年生が福祉の学習で、高齢者体験を行いました。社会福祉協議会の方から、高齢者の方は、人によって視野が狭く
今年も、わくわく集会で得意発表会「みんながスターだ!」が行われました。
3年生が図工で粘土工作をしていました。タイトルは、「ねん土マイタウン」。住んでみたいと思う町や家、こんなの
6年生が、空の風景を筆あとや色の濃淡を生かしたグラデーションで表現していました。同じ空を眺めて描いていて
体力テストの室内実施の種目を行いました。1年と6年がペアを組み、6年生が1年生にやり方を教えたり、記録を測定
給食センターの栄養士さんと一緒に食べ物に含まれる栄養とその働きについて学びました。食品が働き別に黄・赤・
あおぞら1組が、飛騨川公園遠足を行いました。行きも帰りも路線バスで移動しました。行きは学校近くのバス停から
畝の準備をした校舎前の畑に野菜の苗を植えました。苗は、一人ひとり自分が育ててみたい苗を選びました。大玉ト
1年生があさがおの種まきをしました。鉢に土を入れ、肥料をまき、たねを丁寧に1つ1つ土の中に入れていました。水
3年生の「わかたけ学習」(総合的な学習の時間)のテーマは「福祉」。この日は、下呂市の社会福祉協議会の方に来
5年生が家庭科で調理実習「おいしいお茶をいれてみよう!」を行いました。「ガス器具と薬缶で安全にお湯を沸か
1・2年生を対象に、交通安全教室を行いました。目的は「安全な歩行と横断の仕方を学ぶ」です。歩道又は白線の内
今年度も「読み聞かせの会」の方が、毎月1回朝の会の時間に各クラスで読み聞かせをしてくださいます。子どもたち
校長室に2年生がやってきて、「校長先生、グループで『ふきのとう』の音読をするので、聞きに来てください。」と