
「福祉の心」募金活動と学校サロンの計画
【下呂小学校】4年生が総合的な学習の時間を中心に、福祉活動を行っています。
年末には全校をリードして赤い羽根募金を行い、感謝状をいただきました。
現在は、2月後半に高齢者の方をお招きする学校サロンの準備を進めています。
【下呂小学校】4年生が総合的な学習の時間を中心に、福祉活動を行っています。
年末には全校をリードして赤い羽根募金を行い、感謝状をいただきました。
現在は、2月後半に高齢者の方をお招きする学校サロンの準備を進めています。
【下呂小学校】森水無八幡神社で行われた田の神祭りで、3年生が寄進笠を奉納しました。
この寄進笠は地域の祭り関係者の指導で、親子で作ったものです。
総合で学習してきたふるさと下呂への想いを胸に、堂々と神社の階段をかけあがりました。
【馬瀬小学校】低学年がおじいさんおばあさんとパラリンピック種目の「ボッチャ」を楽しみました。
今年は2020東京パラリンピックが開催される年です。
この種目を理解し楽しんでもらうことを目標に、進んでコミュニケーションをとり盛り上げていきました。
【下呂小学校】図書館祭りがあり、図書館ではいろいろな催しが行われました。
ALТの読み聞かせなど、子どもたちに大人気のコーナーもありました。
本が好きな子が一人でも多く増えるといいです。
【下呂小学校】下呂っ子集会で6年生を送る会のテーマと役割分担について説明がありました。
6年生のために、6年生に安心して卒業してもらうために、取り組みが始まります。
5年生が中心となり、全校を引っ張ります。
【下呂小学校】昨年度に引き続き、6年生のキャリア教育で下呂看護学校の先生から講話を聞きました。
看護師の仕事のことや心構えについて学びました。
お互いに心音を聴きながら、命を大切さを確認し合いました。
【宮田小学校】1,2年の生活科の授業で、むかしのあそびを行いました。
子供たちは、お手玉、けん玉、こま、ヨーヨー、だるまおとしの中から、自分の得意なあそびを練習して発表しました。
【宮田小学校】3年の図工の授業で、ひもひもワールドを行いました。
子供たちは、教室の中に色とりどりのひもを張り巡らせ、できあがった空間を楽しみました。
【萩原小学校】2月5日を皮切りに三週連続。
水曜日の昼休みに上演しています。
4月から計画的に取り組んできた劇です。
あすなろ学級の仲間たちの好演に大きな拍手が起こっています。
【宮田小学校】スクールカウンセラーの先生による授業が行われました。
「○○しそうな人」などのお題に合った人を考える活動をしました。
活動を通して、仲間のことをよく知ることが大切だということを、学びました。