学校を地域に開く「おきらく参観日」開催
~いつもと違う参観日~ 先に、「まごころサロン」について、お伝えしたところです。今回は、その前に
~いつもと違う参観日~ 先に、「まごころサロン」について、お伝えしたところです。今回は、その前に
4年生の社会、「きょうどの伝統、文化と先人たち」の授業で子ども達が交流しているところです
1年生と2年生が、オンライン授業の計画をしている、「朝鮮初中級学校(長野県)」と交流会をしました
~言葉の効果を学ぶ~ この日は、4年生の国語の授業をどっぷり参観しました
2年生と3年生が、「すっきりしたよ」という文章を読んで、「節度」や「節制」について、仲間との関わりについて
PTA家庭教育委員会の方々に、「夏休み 親子で夏バテ予防クッキング」と「ファミリー読書」の掲示物を作成
5年生が社会で学ぶ、「世界的に知られた自動車産業」について学びを深めるために、下呂市で自動車部品を製造
子ども達の自己肯定感を高めるために「いいところさがし」をしています
~みんなの笑顔をイメージして~ 「おきらく参観日」「まごころサロン」のことについては別のニュース記事で
~笑顔、笑いがあふれる~ 最後、地域の方と6年生の子供たちがハイタッチをしながらお別れの挨拶をして
~「食」の専門職への道~ 11月、本校では「栄養教諭」を目指して、教育実習生のA先生が学びました
各学級の様子みて回っていると、1年生がクリスマスの飾りを作っているところでした
~ここからさらに向かいます~ 全校下校の時に、保体委員長から全校に投げかけがありました。「本気になって
~宮田小・尾崎小合同観劇会~ この日は、劇団風の子をお招きし、宮田小・尾崎小との合同で観劇会を行いました
あおぞら1組が「心のとも運動」(※詳細はHP等で検索してみてください)に協力をする「えんぴつ屋さん」の
高山市立岩滝小学校、古川市立宮川小学校と馬瀬小学校をオンラインで結んで道徳の授業をしました