
川釣り講座(地域の方)
益田川漁協の組合員さんが、川釣りの基本を教えてくれる釣り講座を、昼休みに体育館で行いました
益田川漁協の組合員さんが、川釣りの基本を教えてくれる釣り講座を、昼休みに体育館で行いました
~校区の企業での学び~ 子供たちは、社会の学習を通して、「水がどこからくるのか?
2年生が生活科で、町探検に出かけました。今回は学校周辺。「地蔵寺」「ちびっこ広場」「商店街」「中学校」と
~栄養教諭と担任のコラボ授業!~ 子供たちの目が輝く瞬間がありました。
~私たちも学び合っています!~ 今回紹介するのは、A教諭の提案から生まれた、私たち教職員の学び合い
1・2年生の生活科の学習で、まずは宮田の探検に出かけました。
使った水はどうなるのか」を知るために、下水処理場(浄化センター)に見学に行きました
「竹原の魅力発信!」をテーマに総合的な学習を行っている6年生が、竹原を巡る調査活動に出かけました
~自分から挑戦する~ 暑すぎず涼しすぎず…陸上にはよいコンディションの日曜日
今年も厚い夏がやってきます。
~いよいよ「夏」が見え隠れしてきました~ 今日も初夏を思わせる日となりました。
わかたけ学習で、竹原の自然(川&森林)をテーマに調べたり体験学習を行っている5年生が
~ペンサコーラから尾﨑へ~ この日は体育館に英語が飛び交いました。
~普段見ている田んぼに自分が…~ 「田んぼの学校」がいよいよ本格的にスタートしました。
5年生が竹原川に稚鮎の放流をしました。総合的な学習の時間に「竹原の自然」をテーマに学習しており、益田
保護司会の方が、6年生に「社会を明るくする運動」や「ひまわりプロジェクト」「愛の鈴」の各活動について教えて
~伝統、文化を体験的に学ぶ~ 尾崎小学校では、運動会の際のオープニングで太鼓の演奏が披露されています