子供も、先生も生き生きする委員会
~生き生きとした表情と声~ 6時間目・・・グラウンドから声が聞こえます。
~生き生きとした表情と声~ 6時間目・・・グラウンドから声が聞こえます。
4年生の社会科「水はどこから?」の学習で、宮地にある浄水場に見学に行きました。
5年生が行っている「田んぼの学校」の学習で、田植えを行いました。
~放課後の1,2年生合同遊びから~ 「はい、まごころグループごとに並んで!」放課後の児童昇降口前から大きな
毎年、地域の方からサツマイモの苗をいただきます。
保護司さんに来ていただき、社会を明るくする運動について学習しました。
日に日に暑くなり夏の訪れを感じます。6月6日に4年生は桜洞の浄水所
毎年5年生が体験させていただく田植え。今年も大ヶ洞にある「龍の瞳」さんの田んぼで田植え体験をさせていただき
全校でペンサコーラからの方々と交流をしました。初めは恥ずかしそうにしていた子も話したり、遊んだり踊ったりし
社会科「低い土地のくらし」で学習したことを、現地で調査や確認するため、海津市の木曽三川公園と海津市歴史民
~多様なジャンルの学びを~ 今年度のクラブが始まりました。尾崎小のクラブの特色は「地域との連携」です。
すがすがしい青空が気持ち良い日に、子ども達が毎年楽しみにしている芸術鑑賞会がありました。
グラウンドで思い思いの作品を作る図工を行いました。
2年生が図工の時間に、新聞紙を使って造形遊びの学習をしていました。新聞紙を広げて敷き詰めたり、ぐしゃぐ
~自分の頑張っていること~ この日の児童集会では、生活委員会が企画した「プチ自慢発表」
みんなが笑顔になる活動がしたいと、委員会が計画しランチルームでの縦割り給食が始まりました。