
頭の中がactive(働く)になる算数の授業
~「自分から」分かろうとすること~ 授業の後、若干汗ばんだ、そして充実した一人一人の表情が
~「自分から」分かろうとすること~ 授業の後、若干汗ばんだ、そして充実した一人一人の表情が
~主体的・協働的・創造的な委員会活動~ 水曜日がやってきました。水曜日は、お昼休みに
岐阜地方裁判所では、本当の裁判を傍聴しその後は裁判官の方のお話を聞いたり質問したりしました。
明日、6月1日(土)は、マゼリンピック(運動会)です。
下呂市市制20周年式典において、乗政子ども獅子舞の皆さんが、獅子舞に対する思いの
~友達の意見を聞いて納得~ この日は1時間目各学級を見て回っていました。
今年度もサン・はぎわらのみなさん方に来ていただき、「生命誕生」について授業をしていただきました
校舎裏の畑にサツマイモの苗を植えました。まず、先週耕した畑に畝を作りました。
~生活の中で実践する学び~ コロナ禍では、この家庭科の調理実習ができませんでした。
5月中旬より夏休み前までの間、毎週水曜日の金山っ子タイムでは、全校・クラス別でボールパスラリー
5月28日(火)講師の先生を招いて「馬瀬ばやし」を習いましました。
~美味しいミニトマトが実りますように~ この日は四美のトマト名人のKさんがスペシャルティチャー
3年生が福祉の学習で、高齢者体験を行いました。社会福祉協議会の方から、高齢者の方は、人によって視野が狭く
~地域(コミスク)・保護者(家庭)・学校の協働~ 暑すぎず涼しすぎず…絶好
5月27日に「へき地複式教育研究会」を行いました。全学年が上原スタイルの授業を公開することができました。
~学び続ける姿~ 現在、各学年の体育ではリレーなど、短距離走の学習