カテゴリー: news小坂小

今年度初めての「糸でんわの集会」で読んでくださったのは、「薬師如来と湯屋の湯」「のれたよ、のれたよ、自転車のれたよ」の2作品です。「薬師如来・・・」の方は、湯屋の奥田屋さんが保管していらっしゃった古文書を、「糸でんわの会…

続きを読む

「バイキング給食」がありました。給食センターの方に聞くと、準備がとても大変だそうです。子ども達は、センターの方に「いつもありがとうございます。」とお礼を言いながら、赤、黄、緑、3色のバランスよくプレートに盛り付けていきま…

続きを読む

社会を明るくする運動啓発パレードの小坂小学校訪問がありました。全校児童が児童玄関に集まり、パレードの方々に手を振って歓迎しました。この日は、保護司による6年生へのお話もしていただきました。「勇気」の大切さを教えていただき…

続きを読む

6月24日、25日の2日にかけて、各学年がプール初泳ぎをしました。水は、まだまだ冷たいけれど、みんなとても楽しそうでした。しっかり準備体操をして、バディーを組んで、授業に臨みました。ついついはしゃいでしまって、先生の話が…

続きを読む

大地震を想定したJアラート訓練が行われました。広報が流れると、子ども達は一斉に「ダンゴムシ」のポーズをとりました。「自分の命は自分で守る」ことができるよう、いつでも「ダンゴムシ」ポーズがとれるよう、今年も、何度かシェイク…

続きを読む

今年も、プールの季節がやってきました。4年生以上が役割を分担して、プール掃除を行いました。小坂の子ども達は、よく働きます。喜んで働きます。「思いやりのある子」と「最後までがんばる子」が、こういう場面でも発揮されます。そう…

続きを読む

人権推進指定校の取組の一つとして、岐阜SHINEの選手と、車椅子バスケット体験を行いました。参加したのは、4、5年生48人。実際に試合を見させていただくと、ものすごい迫力です。一生懸命何かに打ち込んで頑張る姿って、かっこ…

続きを読む

5年生は、学級活動の授業を公開しました。6月の終わりに行く御嶽研修の夜に行う「キャンドルサービス」でのゲームを話し合う授業です。ただ意見を出すだけでなく、決め方まで、自分たちで話し合う姿は、「考えてやる子」の姿です。

続きを読む

第2回目の校内研究授業は、6年生国語の「学級討論会をしよう」でした。相手がどんな内容を話すのか、思いやりの心をもってよく考えて聞く姿や、相手に分かりやすく話そうとする姿は、おさかっ子の最高学年にふさわしい姿でした。

続きを読む

昨年度の豪雨災害の復興応援合宿として下呂市を訪れている、九重部屋の親方と10人の力士のみなさんが、小坂小学校を訪問してくださいました。力士のみなさんが入場すると「ワ~」という歓声が起こりました。一緒にしこを踏んだり、相撲…

続きを読む

本年度、第1回目の校内研究授業がありました。2年生、繰り下がりのある引き算です。担任の「やってみようか!」という問いかけに、「イエーイ!」と、やる気いっぱいの返事で授業がスタート。ブロックやさくらんぼ計算を使って、夢中に…

続きを読む

おさかっ子班遊びが始まりました。6年生のリーダーが班の仲間を集めて遊び方を説明すると、いよいよスタート。青空の下、運動場を思い切り駆け回る子ども達の、にぎやかな歓声が響き渡りました。異学年との遊びの中で、「おさかっ子」の…

続きを読む

今年は、人権推進指定校となり、121人全員で、1プランターの花を育てることにしました。「おさかっ子」の「思いやり」をいっぱい注いで、素敵な花が咲かせたいと思います。花が咲いたら、小坂の町の方にも見ていただけるチャンスがで…

続きを読む

たくましい心身の育成の取組の一つとして、スポーツテストを行いました。今年は、抽出校となったため、全校が全種目を実施。「最後までがんばる」おさかっ子の力を発揮しようと、歯を食いしばってがんばる姿がたくさん見られました。また…

続きを読む

今年も、「おさかっ子班そうじ」がスタートしました。上級生が下級生に手本を示したり、道具の使い方やそうじの仕方を伝えたりしながら、「そうじ名人」を目指します。早速、スタート初日から、素敵な「思いやり」の姿がたくさん見られま…

続きを読む

2回目の読み聞かせがありました。「糸でんわの会」のみなさんは、各学年の発達段階にあっているか、今まで読んでない本かどうかなど、いろいろと考えて、本を選定してくださっています。子ども達は6年間で、一体何冊の本に出あえるので…

続きを読む