感染症+熱中症+雨の日対策
【竹原小学校】今週は、不快指数が高くなりそうです。
これまでの感染症対策に加えて、熱中症対策としてエアコンを入れるようにします。
マスク着用・換気・エアコン・机並びも市松模様にいつもの消毒。
扇風機を廊下に向けることも。
授業の進め方も、個別学習と全体学習がほとんどです。
そんな中でも集中力を高める遊びをしていたのは1年生。
「船長さんの命令!手を挙げて。」
よく話を聞いていないと間違えてしまいます。
本当にあの手この手の毎日です。
【竹原小学校】今週は、不快指数が高くなりそうです。
これまでの感染症対策に加えて、熱中症対策としてエアコンを入れるようにします。
マスク着用・換気・エアコン・机並びも市松模様にいつもの消毒。
扇風機を廊下に向けることも。
授業の進め方も、個別学習と全体学習がほとんどです。
そんな中でも集中力を高める遊びをしていたのは1年生。
「船長さんの命令!手を挙げて。」
よく話を聞いていないと間違えてしまいます。
本当にあの手この手の毎日です。
【宮田小学校】6月19日(金)、岐阜県が開発して運用している「GIFU webラーニング(算数のオンライン学習システム)」は、現在は3年生からガスタートとなります。
【下呂小学校】下呂市役所観光課 星野さんをお招きし、3年生を対象とした観光講座を行いました。
【竹原小学校】6年生の総合的な学習の時間です。
18日(木)3・4時間目、体育館で「ふくしの学校」を開校しました。
ふるさと先生として、下呂市社会福祉協議会の福祉活動専門員さんをお招きしました。
「福祉」とは「人の幸せをつくること」
(だれのために)(なんのために)を大切にして学びを深めていこう
とわかりやすく教えていただきました。
感想交流では、全員が挙手。
自分の思いや考えを語りかける姿が見られました。
さすが6年生です!
感想交流では、「福祉」は、社会科で学習したばかりの「基本的人権の尊重」とつながっていることに気づいたとのこと。
総合的な学習の時間にも、教科の学習が生きています!
驚くとともに、とてもうれしくなりました。
【竹原小学校】5年生の総合的な学習の時間です。
ふるさと先生として、竹原農地・水・環境保全会の皆様をはじめとする竹原地域にお住いの皆様をお迎えして「田植え」を行いました。
5年生の子どもたちは、はだしになっておそるおそる田んぼの中へ。
教えていただいたように片手に稲の束を持ち、稲2~3本ずつを線に沿って植え始めました。
はじめは、線に沿うことができましたが、しだいに線が曲がり、隣りの線に移動したり、線と線の間に植えたりすることもありました。
まっすぐ植える難しさを味わったようです。
田植えの後には、田植え機にも乗せていただきました。
感想交流では、一人一人が自分の言葉で感想を伝えることができました。
【尾崎小学校】2年生が1年生を連れて、校内を案内しました。
2年生は、特別教室の説明をしながらお兄さん、お姉さんらしくやさしく接することができました。
【宮田小学校】安全な登下校や安全な地域での生活のために、交通安全教室を行いました。
お巡りさんから自転車の点検方法を教えていただき、学校のまわりに作った摸擬コースを、自転車や徒歩で演習しました。
宮田小学校の全員で、交通事故ゼロをめざします。