
エンカウンター(ゲーム)
4,5,6年生で、エンカウンターゲームをしました。 これは、グループで協力し合って問題を解決するゲームです。 一人一人が持っている情報(カード)は、その人しか見ることができないルールですので、みんなは情報を言葉(口頭)で…
4,5,6年生で、エンカウンターゲームをしました。 これは、グループで協力し合って問題を解決するゲームです。 一人一人が持っている情報(カード)は、その人しか見ることができないルールですので、みんなは情報を言葉(口頭)で…
学校運営協議会(コミュニティスクール)学校支援部の主催で、5,6年生を対象とした職業体験講座を実施しました。 地域の方を匠として迎え、大工、フラワーアレンジメント、剪定、福祉、浴衣の着付け、林業の6つの仕事を体験しました…
一日目は、JRを利用して京都へ向かい、タクシー研修。 二日目は、奈良公園の散策と法隆寺の見学。 心に残る充実した二日間になりました。
サツマイモの収穫をしました。 慎重に掘る子、大胆に一気に掘る子、ノリノリで引っこ抜こうとする子、みんな自分のスタイルで芋を掘りました。 結構な豊作で、みんな満足顔で記念写真。 さて、どうやって食べようか?
「飛翔祭」の開会式・閉会式の様子です。実行委員による綿密な準備のもと、わくわくする開会式と、やりきった思いの閉会式。また、会場後方に展示した作品の鑑賞の模様です。
3年生は、合唱曲「島よ」を披露しました。会場に響き渡る歌声は、まさに最高学年としての合唱でした。
最後の「飛翔祭」となった3年生。演劇「幻想列車」に取り組みました。3年生のスローガン「わたしたちが輝ける理由は」で臨んだ大作でした。3年間の集大成の演技であり、裏方の支えであり、感動的な時間を共有することができました。
2年生は、合唱曲「空駆ける天馬」を披露しました。じっくりと聴き入ることができる合唱でした。
2年目の「飛翔祭」である2年生。演劇「真夏の夜の怪談」に取り組みました。2年生のスローガン「青春」が客席にたくさん伝わったのではないでしょうか。
1年生は、合唱曲「フレトイ」を披露しました。まとまりのある、すばらしい歌声でした。