
「6年生のために」下呂っ子集会
【下呂小学校】下呂っ子集会で6年生を送る会のテーマと役割分担について説明がありました。
6年生のために、6年生に安心して卒業してもらうために、取り組みが始まります。
5年生が中心となり、全校を引っ張ります。
【下呂小学校】下呂っ子集会で6年生を送る会のテーマと役割分担について説明がありました。
6年生のために、6年生に安心して卒業してもらうために、取り組みが始まります。
5年生が中心となり、全校を引っ張ります。
【下呂小学校】昨年度に引き続き、6年生のキャリア教育で下呂看護学校の先生から講話を聞きました。
看護師の仕事のことや心構えについて学びました。
お互いに心音を聴きながら、命を大切さを確認し合いました。
【宮田小学校】1,2年の生活科の授業で、むかしのあそびを行いました。
子供たちは、お手玉、けん玉、こま、ヨーヨー、だるまおとしの中から、自分の得意なあそびを練習して発表しました。
【萩原南中学校】1・2年生の発表後、3年生が気持ちを込めて合唱を披露しました。また、1・2年生の希望者による、学年の発表準備の合間をぬって練習したダンスが会をさらに盛り上げました。1・2年生は感謝と決意を姿で伝えることができ、大成功の三送会でした。
【萩原南中学校】1年生の各部活動のメンバーが、それぞれ発表内容を工夫して3年生の良さや感謝の思いをあらわしました。また、運動会の応援を再現し、紅軍と青軍の良さを取り入れた発表をしました。最後に、「若き血」を披露し、3年生にエールを送りました。全員が全力で声を出す姿を見て、3年生は1年生の思いの強さを感じました。
【萩原南中学校】3年生が入場した後、2年生による素晴らしい書道パフォーマンスにより、3年生を送る会がスタートしました。今年のスローガンは、「伝え合おう~学年の思いを感じる三送会~」です。生徒たちは全校生徒の前で、筆に思いを込めて、力強くスローガンを書き上げました。
【萩原南中学校】2年生男子は力強いハカ、女子はパワフルなチアダンスを、それぞれ披露しました。迫力のある声や、表情や指先などの細かいところまでこだわっており、2年生全体の連帯感や決意を表しました。最後に、一人ひとりの感謝の気持ちを全力の声で3年生に伝えました。
【宮田小学校】3年の図工の授業で、ひもひもワールドを行いました。
子供たちは、教室の中に色とりどりのひもを張り巡らせ、できあがった空間を楽しみました。
【竹原中学校】6日(木)に3年生による「なりたい自分を語る会」が行われました。
部活動や学校行事、委員会などを通して、挑戦したことや成長したことを写真や具体物等を使って後輩に話しました。
1,2年生は3年生の話を聞いて質問をすることで、自身の「なりたい自分」を振り返ることができました。
3年生の思いや経験が着実に引き継がれています。
【萩原小学校】2月5日を皮切りに三週連続。
水曜日の昼休みに上演しています。
4月から計画的に取り組んできた劇です。
あすなろ学級の仲間たちの好演に大きな拍手が起こっています。