
「心配り」を考える高学年・中学年と「安心」「楽しさ」「憧れ」をもつ低学年
~異学年が学び合う「まごころグループ遊び~
~異学年が学び合う「まごころグループ遊び~
~学校を知る・仲良くなる~ コンコンコンと、校長室のドアをノックし、「失礼します。」「校長室を見せてくだ
1年生を対象に食の授業を行いました。栄養教諭の先生と一緒に給食で使われている食材から
~栄養教諭からの食育指導(1年生)~ 「たべもののひみつをしろう」
今日は4年生の社会科「水はどこから」の学習をより深めるために実際の浄水場を見学させていただきました
3年生が、総合的な学習の時間を活用しての田植え体験を行いました。
・21日(火)日本赤十字社から「感謝状」と「認定書」をいただきました。
Welcome to Japan
南こども園の子が応援にきてくれました。
今年も、わくわく集会で得意発表会「みんながスターだ!」が行われました。
学年リレーと選抜リレー。
3年生が図工で粘土工作をしていました。タイトルは、「ねん土マイタウン」。住んでみたいと思う町や家、こんなの
5月20日に「上原のひと」チームの門和佐方面を探索しました。
毎日、給食時間を放送で盛り上げている広報委員会。
地域の方と学校をつなぐ「つながルーム」が学校に新しく設置され、その先駆けとして活躍していた文化部の生徒に