カテゴリー: news中学校

【萩原南中学校】1年生が正式に入部となり、今日から活動に参加します。
生徒の話を聞くと、「絶対この部活に入ると決めていました。」「どの部活にしようか悩んだ。」「ある部活に入る予定だったけど、体験してみてこの部活に入ろうと決めました。」など、部活動を決める際の思いは様々でした。
部活動は、自分で決めた活動を3年間やり遂げることが大切です。
今日、心に決めた「頑張ろう」という思いを大切に、日々の活動に取り組んでください。

続きを読む

【萩原南中学校】南中学校の朝活動は主に読書です。
毎朝自分の好きな本を読み、落ち着いた心で1日がスタートします。
どの生徒も、自分の持ってきた本に向き合い、その世界に浸っている姿が見られました。
この時間に、今までに自分が読んだことのない本へ挑戦してみるのも良いですね。

続きを読む

【萩原北中学校】下呂警察署より来ていただき、交通安全教室を学年ごとに行いました。今年度は自転車通学者や、部活動での自転車使用許可者も多いため、自転車を安全に乗るため、注意すべきことを学びました。また、昨今は、自転車と歩行者の事故で、自転車が加害者になるケースもあり、改めて安全に乗ることの大切さを認識しました。

続きを読む

【萩原南中学校】今日から部活動が再開しました。
お昼の放送から、放課後の部活動は実に109日ぶりの再開です。
学校中から2、3年生の生徒たちの活気ある声が聞こえ、熱心に活動する姿が見られました。
そんな先輩の姿を見て、3年間やり続ける部活動を決定するために、1年生は部活動見学をしました。
どの部活動に入ろうか悩みながら、先輩の姿を真剣に見る姿も見られました。
十分な活動はまだできませんが、その中でも今できることを一生懸命やる。
そんな南中の生徒の良さを感じました。

続きを読む

【小坂中学校】~ひとりだちのために、1人1人が「なりたい自分」を明確にして向かいます~
まず、執行部が「小坂中人権宣言」の経緯と3年生から大切にしたい姿や思いを話しました。
また、人権宣言を受けて、どのような姿で第1ステージを取り組んでいくのか、全校へ紹介しました。拡大執行部の指導のアドバイスのもと、全校が、今のステージで目指す「なりたい自分」について、具体的な姿を考えました。
ひとりだちを目指すために、日常生活から「なりたい自分」を意識していきます。

続きを読む

【小坂中学校】コロナ対策で、放課後に外で行いました。
2・3年生は、先輩として手本となるような殻を破った全力の姿で「ハカ」や「パプリカ」を見せました。また、中学校生活に見通しがもてるように、行事や部活動紹介なども行いました。1年生は先輩たちの思いに応えるように、一人ひとりが堂々とこれからの中学校生活で努力したいことを話しました。

続きを読む

【萩原北中学校】一斉登校が再開され、学級全員での活動が始まっています。早速、それぞれの学級が前期学級組織づくりを行いました。学級でのそれぞれの役割に向けた願いや思いを語りました。また、生徒会役員も全員が信任され、委員会活動も少しずつ動き出します。

続きを読む

【小坂中学校】執行部と各委員長が提案した活動計画について、全校生徒一人ひとりが真剣に考え、話し合いました。中学校生活をより良いものにしようという想いが、挙手をする姿や仲間の意見につなげて発言する姿に現れていました。ひとりだちに向けて、スローガン「自ら」に寄せる思いがたくさん出され良い会になりました。

続きを読む

【萩原南中学校】全校一斉登校が始まりました。
学校の至る所から生徒たちの元気な声が聞こえ、活気を感じます。
今日から本格的に学校が再開しましたが、コロナウイルスの危険性がなくなったわけではありません。
また、熱中症にも注意が必要です。
楽しく健康に学校生活が送れるよう、お互いの距離感を考え、体温調節やこまめに水分をとるなどして生活しましょう。

続きを読む

【萩原北中学校】前期生徒会役員を選出するための立会演説会と選挙を行いました。本来ならば、昨年度の3月に行う予定でしたが、3年生の立候補した面々は高い意識をもちつづけ、この日、堂々と公約や願いを語りました。全員が信任され、前期生徒会が動き始めます。

続きを読む

【竹原中学校】一斉登校が始まり、今年度初の全校集会が行われました。コロナウイルス感染症とどう向き合っていくか、生活、学習、部活動など、それぞれの視点から注意しなければならないことを確認しました。教室では学級活動が行われ、生徒一人ひとりが願いをもち、クラスを作っていく組織づくりをしました。

続きを読む

【萩原北中学校】分散登校期間を終え、6月9日より全校一斉登校となりました。4月の入学式・始業式以来の一斉登校となり、1・2年生では改めて担任が目指す学級について語ったり、一人一人の生徒が新しい学年でがんばりたいことを話したりする「学級開き」を行いました。

続きを読む

【竹原中学校】6月1日から学校が再開し、授業が始まりました。元気に学習に取り組む生徒たちの姿が見られるなかで、まだ分散登校で仲間が半分しかいないクラスを寂しく思う生徒も見られました。給食では、密にならないようみんなで協力、工夫しあいながら配膳しました。

続きを読む

【萩原北中学校】分散登校のBグループの2日目。Bグループも教科開きが行われ、教科の授業がスタートしました。また、給食も2回目となり、当番が一層手際よくつけ分けたり、距離を取りながらお盆に各自取りに行ったりするなど、さらにてきぱきと進めました。

続きを読む

【萩原南中学校】6月に入り、分散登校ではありますが授業が始まりました。
どのクラスも緊張しながらも楽しく授業に向かう姿勢が見られました。
家庭科の授業では、成瀬製畳様にご指導いただき、マスクづくりを行いました。
お昼の時間になると、「おなかがすいた~。」の声があちこちから聞こえてきます。
久しぶりに食べる給食もとってもおいしいですね。
3か月ぶりの学校生活、徐々に疲れが出てくる頃かと思います。
体調を崩さないように、家での過ごし方にも気を付けましょう。

続きを読む

【萩原北中学校】分散登校のBグループの初日。こちらも先日までの登校日で共通理解したことをもとに、お互いに距離を取っていたり、丁寧に手洗いや消毒をしたりすることができました。また、学活でこれからの生活を具体的に進めていく役割分担をしたり、教科の授業も始まる中でオリエンテーションをしたりするなどをしました。給食も再開し、これまでと違って感染予防に配慮した配膳や時間のもち方となりましたが、手際よく配膳して、久しぶりの給食を味わいました。

続きを読む