
3年 葦巻き団子づくり
3年生が総合的な学習の時間に葦巻き団子を作りました。 竹原地域に伝統的に伝わる季節の食べ物を 地域の方々に教えていただいて作りました。 葦の葉に巻いた団子はとてもおいしかったです。
3年生が総合的な学習の時間に葦巻き団子を作りました。 竹原地域に伝統的に伝わる季節の食べ物を 地域の方々に教えていただいて作りました。 葦の葉に巻いた団子はとてもおいしかったです。
復興支援合宿のため下呂市へ来ていた九重部屋力士のみなさんと、交流会をもつことができました。 力士を始めてみる子どもたちは、すごく大きい!力持ち!と大喜びでした。 子どもたちに楽しい時間をプレゼントいただいた力士のみなさま…
3年1組が市内の先生方に算数の授業を観てもらいました。 かけ算のひっ算の授業で、どの子も計算の仕方を一生懸命説明しました。 たくさんの先生方に観てもらって、みんな張り切って学習しました。
歯と口の健康週間に合わせて学級ごとに実施しました。 学校歯科医師さんにも来ていただき、鏡で自分の歯を見ながらきれいに磨きました。 終わってから、未来宣言もしました。
NPO法人「サン・はぎわら」のご尽力により、「命のふれあい講座」を実施しました。 今回は「命について考えよう」というテーマで、「講話」「胎児の心音」「出産劇」「妊婦体験」「産道を通る体験」「赤ちゃんの抱っこ体験」など、多…
校内研究会が6年生の算数授業で行われました。 分かったことと分からないことを明確にし、仲間と対話しながら課題を追究していく姿はとてもたくましいです。
仲間との自然林の散策。 山野草の採取。 そして、カレー作り。 お腹がふくれた後は、レクリエーション。 みんなで充実させた貴重な一日でした。
今年度のクラブ活動がスタートしました。 自分が選んだ活動ということで、心待ちにしていた子ばかりです。 昔遊びと太鼓クラブは早速、指導者の方に教えていただきました。
5年生は、位山官道の踏破を目指し、あららぎ湖を出発しました。 ガイドの伊藤先生に学びながら、大自然の中を歩ききることができました。
話す、聞く力を高めていく「お話タイム」が今年度も始まりました。 今年度に入ってから心に残った出来事について、相手に伝わるよう丁寧に話してくれます。 出来事の内容だけでなく、その時の思いやこれからに生かしていきたいこと等、…
2年1組、3年3組、4年2組の3学級の算数授業を先生たちで見合いました。 萩原小では、子どもたちが自分たちで課題を解決しようとする姿をめざしています。 どの学級でも、仲間と学び合う、素晴らしい姿がたくさん見られました。
学校の周辺を1.2年生のペアで歩きました。 気を付けたことは、安全な歩き方と横断歩道の渡り方です。 自分の命を守るためには大切なことばかり。 学んだことを大切にして、安全に過ごしてほしいと思います。