
「飛翔祭」開・閉会式
「飛翔祭」の開会式・閉会式の様子です。実行委員による綿密な準備のもと、わくわくする開会式と、やりきった思いの閉会式。また、会場後方に展示した作品の鑑賞の模様です。
「飛翔祭」の開会式・閉会式の様子です。実行委員による綿密な準備のもと、わくわくする開会式と、やりきった思いの閉会式。また、会場後方に展示した作品の鑑賞の模様です。
3年生は、合唱曲「島よ」を披露しました。会場に響き渡る歌声は、まさに最高学年としての合唱でした。
最後の「飛翔祭」となった3年生。演劇「幻想列車」に取り組みました。3年生のスローガン「わたしたちが輝ける理由は」で臨んだ大作でした。3年間の集大成の演技であり、裏方の支えであり、感動的な時間を共有することができました。
2年生は、合唱曲「空駆ける天馬」を披露しました。じっくりと聴き入ることができる合唱でした。
2年目の「飛翔祭」である2年生。演劇「真夏の夜の怪談」に取り組みました。2年生のスローガン「青春」が客席にたくさん伝わったのではないでしょうか。
1年生は、合唱曲「フレトイ」を披露しました。まとまりのある、すばらしい歌声でした。
初めての「飛翔祭」は、演劇「僕の明日が見せる色」に取り組みました。1年生のスローガン「step up」が実現したステージでした。
「飛翔祭」に向けた取り組み10日目。最終日でした。2・3年生は、体育館で通しリハーサルを行いました。いよいよ翌日に迫った本番に向け、緊張感が高まっていました。
下呂市小学校音楽会に3年生と4年生が出場しました。 「世界中の子どもたちが」と「風になる」を歌いました。 今年は一番最初に登場することになりました。 緊張もしましたが、子どもらしい元気な声で歌うことができました。
トヨタ自動車の組み立て工場とトヨタ会館へ出かけました。 社会科の学習で勉強したことを自分の目で確かめることができました。
「飛翔祭」に向けた取り組み9日目。1年生は、体育館で通しリハーサルを行いました。本番通りの衣装や照明、音響、大道具小道具などで、丁寧に確認しながら進めていました。また、当日鑑賞していただけるよう、会場に美術作品の展示も終…
「飛翔祭」に向けた取り組み8日目。取り組みもあと3日となりました。飛翔祭では、演劇だけでなく合唱も披露します。こちらも、各学級声量が上がってきたようです。当日が近くなり、一層合唱練習の声も響いてきます。