カテゴリー: news小坂小

11月11日と13日の2日間に分けて、歯科衛生士の小木曽先生に、ブラッシング指導をしていただきました。各学年に合わせた内容を、写真や大きな歯の模型などを使って、分かりやすく教えてくださいました。生まれたときから、むし歯菌…

続きを読む

「学ぶ喜びのある授業づくり」に向けて、研究授業を行いました。『アップとルースで伝える』という単元で、形式段落ごとに分けた短冊を、根拠をもって組み立てていきます。一人学びの後、ペアで交流。そして、グループで交流。頭を突き合…

続きを読む

校長、教頭、教務、養教、事務、図書整理員の6名の職員が各教室へ行き、読み聞かせを行いました。各職員が選んだ図書にも個性があふれています。事務職員が読んだ図書は『エネルギーがもったいない』。子ども達に、省エネについて話題提…

続きを読む

毎年恒例の、8の字縄跳び大会がありました。開会式の後、いよいよ8の字跳びが始まると、体育館中に「ハイッ、ハイッ」の声がひびき始めます。跳ぶのが苦手な子への思いやり、タイマーのブザー音が鳴るまで、あきらめず精一杯跳び続ける…

続きを読む

後期委員会がスタートしました。各委員会の目当てや、大事にしたいことが発表されました。福祉アナウンス委員会からは、「思いやり」を大切にしたあいさつと花カードについて。クリーンすこやか委員会からは、もみじマンによる「もみじそ…

続きを読む

3年生の算数の授業。「分からない」「もやもやする。」という声や、たくさんのつぶやきが聞こえてきます。あまりのある割り算の、あまりをどうするかについて、ペアで交流しながら考えます。相手に考えさせながらアドバイスする姿や、自…

続きを読む

御嶽山の噴火を想定した命を守る訓練を行いました。初めにJアラートの訓練を行い、その後、ヘルメットをかぶって体育館へ。体育館で人員確認をしたあと、山岳救助隊の方々のお話を聞きました。噴火当日に救助にあたった方の生々しいお話…

続きを読む

東京の劇団、民話芸術座のみなさんによる「雨降り小僧」という劇を観ました。最初に、劇の紹介を兼ねた朗読劇がありました。子ども達3人と職員1人がステージに上がって演じました。みんな、なかなかの表現力で、今すぐにでも声優になれ…

続きを読む

2学期最初の、糸でんわの会のみなさんによる読み聞かせがありました。運動会が終わり、少し落ち着いた気持ちで学習に取り組むためにも、この読み聞かせの15分間は、とてもよい時間となります。糸でんわの会のみなさんが教室に入られた…

続きを読む

プログラムに合わせて係がどのように動くのかを確認する合同練習がありました。器具係が道具を準備し、放送係がアナウンスをし、誘導係がホイッスルをもって誘導し、決勝審判係がシグナルを鳴らしたり判定を行ったり・・・。場所から場所…

続きを読む

運動会に備え、全校で運動場の石拾いをしました。おさかっ子班に分かれ、6年生のリーダーの指示に従って拾いました。ひとり残らず集中して拾う姿は、まさに、「おさかっ子」の「最後までがんばる子」です。今週も暑い日が続くようですが…

続きを読む

運動会を、できる限り子ども達の手で創り上げようと、係活動にも一生懸命取り組んでいます。4,5,6年生が、応援、企画、採点・放送、審判・競技、器具、招集・誘導の各係に分かれて、運動会を支えます。係活動では、特に「自分で考え…

続きを読む

昨夜の激しい雨も上がり、蒸し暑い中、第1回目の運動会全校練習を行いました。綱引きと8の字跳びの練習です。企画係が進行しながら、器具、招集・誘導、審判・競技の各係の動きも併せて練習しました。初めてなので、細かな部分でのやり…

続きを読む

今年の水泳学習のまとめとして、水泳記録会が行われました。ご家族や地域の方約50名が応援に来てくださいました。応援に後押しされて、今年最高の成果を出す子もたくさんいました。「最後までがんばる子」の姿でした。また、仲間の合格…

続きを読む

夏休み、子ども達ががんばって作った作品を1階と3階のワークスペースに展示します。工作、調べ学習、ポスター、習字など、子ども達の「最後までがんばる子」や「考えてやる子」の力を発揮した作品でいっぱいです。29日から9月6日ま…

続きを読む

2学期がスタートしました。朝晩は、ずいぶん涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。まずは運動会の取組が始まります。熱中症には充分気を付けていきたいと思います。117人一人一人がめあてをもって取り組み、さらに「お・さ・…

続きを読む

台風一過の酷暑の中、PTA奉仕作業が行われました。5、6年生児童も、一緒に作業をしました。会長から、大人である我々も、小坂小の「思いやり」と「最後までがんばる」を大切に、熱中症や事故等に気を付けて作業するようにというお話…

続きを読む