交通安全教室(1・2年生)
1・2年生を対象に、交通安全教室を行いました。目的は「安全な歩行と横断の仕方を学ぶ」です。歩道又は白線の内
1・2年生を対象に、交通安全教室を行いました。目的は「安全な歩行と横断の仕方を学ぶ」です。歩道又は白線の内
今年度も「読み聞かせの会」の方が、毎月1回朝の会の時間に各クラスで読み聞かせをしてくださいます。子どもたち
校長室に2年生がやってきて、「校長先生、グループで『ふきのとう』の音読をするので、聞きに来てください。」と
わくわく集会が開かれ、前期の委員会の活動目標や取り組み内容が紹介されました。どの委員会も学校をよりよく、
ブラシや網、ストローなどを使って、絵の具で模様を描く作品を作りました。やってみると思い通りにできたり、で
まず、耕運機に「畝たてアタッチメント」を付けて、作業をしました。抵抗がかかる分だけコツと力が必要で大変で
校舎裏側にある土地を管理されている会社にお願いをして、畑として使用させてもらえることになりました。ここ何
2年生が、体育の時間に「遊具サーキット」をしていました。満開の桜の下、それぞれの遊具で、自分やグ
下呂ライオンズクラブの方が、1年生に交通安全帽子(黄色)を贈呈してくださいました。実際には入学お
入学して2日目の1年生の様子です。1時間目は学校探検「トイレ編」。「(便器が)大きい!」とか「家の
新学期2日目の様子です。新しい担任と初めての授業です。道徳、国語(自己紹介)、学活(めあて、係決
またまた竹原中のあいさつ隊が来てくれました。1年生の学年閉鎖もあって、2年生が来てくれました!
4年生が防災学習として、能登半島地震の災害支援ナースとして活動された方の話を聞きました。現地の
2年生がキックベースを楽しんでいました。30年ほど前のTV番組(「夢がMORI MORI」って知っていま