
文化祭【2年生】平和の鐘
【小坂中学校】今年の文化祭は例年通り演劇ができません。そのため、各学年1曲のみの合唱発表、前期の成長を
【小坂中学校】今年の文化祭は例年通り演劇ができません。そのため、各学年1曲のみの合唱発表、前期の成長を
【小坂中学校】今年の文化祭は例年通り演劇ができません。そのため、各学年1曲のみの合唱発表、前期の成長を
【小坂中学校】コロナ対策を万全にして、こんな時だからこそ楽しく熱く燃える運動会を行いました。コロナ対策で、団席や入退場門、来賓・敬老席はありません。
【小坂中学校】資源回収を行いました。保護者や地域の方のご協力のおかげで、例年よりも多くの缶や雑誌などが集まりました
【小坂中学校】1年生がシャワークライミングを体験しました。3密気を付けてのバス移動のあと、
【小坂中学校】水害やコロナでつらい思いをしている生徒に元気になってもらえるようにと
【小坂中学校】6月に行った3年生の活発な授業の公開を受けて、1・2年生は授業づくりに取り組んできました。
【小坂中学校】3年生最後の大会に向けて、1・2年生が壮行会を開きました。運動場いっぱいに広がって、コロナ対策の上、活動しました。
【小坂中学校】9月の運動会に向けた結団式。ソーシャルディスタンスを意識し、運動場いっぱいに広がった隊形の中、実行委員や応援団役員は、運動会にかける思いや目指す姿について語りました。
【小坂中学校】執行部と各委員長が提案した活動計画について、全校生徒一人ひとりが真剣に考え、話し合いました。中学校生活をより良いものにしようという想いが、挙手をする姿や仲間の意見につなげて発言する姿に現れていました。ひとりだちに向けて、スローガン「自ら」に寄せる思いがたくさん出され良い会になりました。
【小坂中学校】様々な感染対策をしながらの学校再開となりました。
教師はフェイスガードを使用して朝の健康チェックや授業を行います。
ソーシャルディスタンスを保ちながら小坂中生徒会の“5つの精神”の一つである「ここちよい空間」の創造に努めています。
給食では全員がエプロンを付けます。
授業では空き教室やホール等をフルに活用し、工夫して進めています。
今後も、生徒と教師がともに感染防止の意識を高めて生活していきます。
【小坂中学校】五平餅屋では、小坂の味、えごまの五平餅の製造と販売をしてみえます。その飛騨小坂エプロン塾の方の「コロナ禍の中、子どもたちに元気で頑張ってもらいたい。」という思いから、全校生徒が五平餅の引換券をいただきました。
代表で受け取った生徒会長は「地域の人たちが私たちのために五平餅を贈ってくれた。みんなで地域に役に立てることを考え、できることを頑張りたい。」と、地域とのつながりを改めて考えることができました。