
5年生社会見学~豊田市へ~
トヨタ自動車の組み立て工場とトヨタ会館へ出かけました。 社会科の学習で勉強したことを自分の目で確かめることができました。
トヨタ自動車の組み立て工場とトヨタ会館へ出かけました。 社会科の学習で勉強したことを自分の目で確かめることができました。
4年社会科の学習で出かけました。 蛇口をひねればすぐに出る水道の水。 どこから来て、使い終わった後はどこへ行くのか。 自分の目で見て、自分の耳で聞いてきました。
がんだての迫力と三ツ滝の神秘さをたっぷり味わいました。 そして旧湯屋小学校の体育館でお昼を食べ、たっぷり遊び、 その後は、小坂郷土館まで歩きました。 古い建物や道具も見学でき、社会科の勉強にもなりました。
行きはJRを利用して上呂駅まで。 上呂駅から皇樹の杜までは、約4キロも歩きました。 お腹ペコペコで、おいしいお弁当を食べました。 帰りはバスで学校に帰れるので安心でした。
小学校で初めての遠足でした。 木の実をいっぱい拾って、 芝生広場でいっぱい遊んで、 おいしいお弁当をいっぱい食べました。
下呂市と3つの川が集まる海津市との違い。 自分の目でしっかりと確かめることができました。
きびきびとした動きでとってもスムーズな進行でした。 すべてのプログラムが終了したのは正午過ぎ。 効率的で、しかも達成感あふれる運動会になりました。
どの学年も出番は3回。 リレーと競技と演技です。 次から次へと見応えある種目が続きました。
そば打ちにネイチャーゲーム、そして五平餅づくり。 夏休みのひと時、親子で力を合わせて活動しました。 その晩は、きっと家族団らんの場での話に花が咲いたことと思います。 PTA母親委員のみなさん、大変お世話になりました。
当日は、6年生とその保護者、総勢100名を超える皆さんにお集まりいただきました。 樹木の剪定、側溝の泥あげ、草刈りと草取り、サッカーゴールのペンキ塗り、校舎内のトイレそうじに窓ふき。 午前の2時間余り、本当によく働いてい…
今年も3年生と5年生が対象です。 二日にわたって外部講師の倉地さんに教えていただきました。 身体を1ミリでも長く伸ばすこと。 すると、水の抵抗が少なくなること。 知識と実技が一体になった指導を受けました。
「一方通行で回るよ!」 先生のかけ声で、 円形のプールは流れるプールになりました。 「反対に回るよ!」 1年生は、もう大変でした。
低学年は、読み聞かせをしてもらって楽しみました。 高学年は、読み聞かせをすることで、 また別の楽しさを味わうことができました。