カテゴリー: news中学校

「飛翔祭」が10月26日(土)に開催されます。そのための取り組みがいよいよ10月10日から本格的に始まりました。 演目や合唱曲は次のとおりです。 1学年劇【僕の明日が見せる色】 1学年合唱『フレトイ』 2学年劇【真夏の昼…

続きを読む

3年生が前期間、美術の学習で取り組んできた心象画を校内展示しました。「私が花となって咲いてみたい世界」をテーマに、透視図法をもとに自分だけの空間をイメージして描きました。1年生自画像、2年生静物画も併せて展示してあります…

続きを読む

この日、JOC(日本オリンピック協会)主催の、JOCオリンピック教室が開かれました。元バレーボール・アトランタ五輪代表の佐伯美香さんを講師に迎え、2年生の生徒がバレーボールの楽しさやオリンピアンの精神(挑戦・仲間・感謝)…

続きを読む

10月8日、全校朝会の場で令和元年度後期生徒会役員認証式が行われました。 生徒会執行部(会長・副会長・書記)5名、委員長(生活・学習・文化・美化・衛星)5名の計10名が認証状を受け取りました。 立会演説で語った後期への夢…

続きを読む

3年生国語の時間に、研究授業が行われました。「これからの下呂市が住みやすく、温かく、人とのつながりを大切にしたまちになるためのアイディアを出し合い、全体会議に提案しよう」という課題で取り組みました。個々にアイディアを出し…

続きを読む

萩原北中学校では、「訊く」姿を主体的・対話的な学習の象徴的な姿と考え、授業研究に取り組んでいます。校内研究会の公開授業でも、たくさんの「訊く」姿がありました。1年生は英語でヒントクイズを作って互いに解き合いました。2年生…

続きを読む

「今昔写真展」5日目。二週目に入りました。 今日も朝から、大勢地域の方が写真展にお運びいただいています。 同窓会の折に今昔写真展の開催を知っていただき、誘い合ってご来校された方がたくさんおられました。 懐かしいお話に花を…

続きを読む

「今昔写真展」4日目。今日も午前中から、地域の方が写真展にお運びいただいています。 昼休みのコミュニケーションタイムでは、「シニアクラブ福寿会」の方をはじめ地域の方あわせて15名ほどの方が写真展を訪れてくださいました。 …

続きを読む

「今昔写真展」3日目。午前中から、地域の方がちらほらと写真展に来てくださっています。 昼休みのコミュニケーションタイムでは、「シニアクラブ福寿会」のみなさんが5名来ていただけました。 3年生が1日入学で留守のため、1・2…

続きを読む

あさがお学級はこの日、自分で切符を買い、電車で金山に遠足に行きました。前回の飛騨川遠足のときと比べると、自分から他の学校の生徒に話しかける場面が多くあり、仲間と一緒にゲームを楽しんだり、プールで水泳を楽しんだりして過ごす…

続きを読む

「今昔写真展」2日目。昼休みのコミュニケーションタイムでは、「シニアクラブ福寿会」のみなさんが5名来ていただけました。 昨日に増して、多くの生徒が展示会場に来て、昔の話を中心に交流しました。 地域の方もお運びいただき、昔…

続きを読む

萩原北中学校運営協議会が主催する、「今昔写真展」10月1日より始まりました。 コミュニケーションタイムとして、「シニアクラブ福寿会」のみなさんが6名来校されました。 昔の写真について、生徒とお話をしてくださいました。あり…

続きを読む

9月30日に、令和元年度後期生徒会役員選挙が行われました。生徒会執行部(会長・副会長・書記)立候補者と、委員長(生活・学習・文化・美化・衛星)立候補者が、後期に向けた願いや公約を堂々と演説しました。また、質疑応答では、公…

続きを読む

萩原北中学校運営協議会が主催する、「今昔写真展」が10月1日より開催されます。 ぜひ、北中にお運びください。入口は、正面玄関です。 また、美術の作品も近くに展示してあります。併せてご覧ください。 とき 10月1日(火)~…

続きを読む

授業参観の日に,親子で減塩についての講話を聞きました。 以前調べた塩分摂取量を見ながら,日頃の食生活を親子で見直す機会となりました。 親子学級では,学年ごとに軽スポーツを行いました。 1年生はグランドゴルフ,2年生はバレ…

続きを読む

26日(木)に後期生徒会選挙が行われました。 公約を掲げ,立候補者たちが自分の思いを伝えました。 一方でメモを取りながら話を聞く生徒が見られ,納得できるように質疑応答で問いかける姿がありました。 後期に向けて本音で語り合…

続きを読む

この日、平成31年度後期生徒会役員選挙が行われました。 立候補者の演説に対し、多くの生徒から質問や意見が出されました。前期の成果を土台にして、後期のさらなる飛躍の予感を感じる選挙となりました。 また、27日には、3年生に…

続きを読む