
萩原北中学校運営協議会「昔の写真展」
萩原北中学校運営協議会が主催する、「昔の写真展」がいよいよ来週10月1日から開催されます。 その作業部会が9月25日に行われ、展示する写真やキャプションなどの準備を行いました。 とき 10月1日(火)~11日(金) とこ…
萩原北中学校運営協議会が主催する、「昔の写真展」がいよいよ来週10月1日から開催されます。 その作業部会が9月25日に行われ、展示する写真やキャプションなどの準備を行いました。 とき 10月1日(火)~11日(金) とこ…
JFAこころのプロジェクト「夢の教室」が2年生を対象に開催され、新体操の2008年北京オリンピック日本代表坪井保菜美さんと、元Jリーガー安永聡太郎さんをお迎えして、貴重な体験をしたり、お話を聞きました。 前半は、体育館で…
3年生が命のふれあい講座を行いました。 本物の乳幼児や子育てをして見えるお母さんを招き,お話を聞いたり,子供たちと一緒に触れ合う体験をさせていただきました。 「自分にもこんな頃があったんだな」と懐かしい気持ちになる生徒。…
体育祭中に、ALTの先生が体育祭で仲間の応援をする姿や、競技と競技の間の素敵な笑顔をたくさん見つけてくださいました。
令和最初の体育祭は、白団300点、赤団285点となり、白団の総合優勝で幕を閉じました。最後の最後まで、手に汗握る接戦を演じた両団に、拍手を贈ります。また、閉会式の後は解団式を行い、団推進委員が取り組みを通してがんばったこ…
全校男子による「騎馬戦」は、1回戦目は取った帽子の数で勝敗を決めます。2回戦目は、大将戦として、大将の帽子をとったら勝負を決するというものでした。制限時間は2分間。1回戦目は引き分け、2回戦目は白が勝ち、トータルで白団の…
「大玉送り」は、各団で男女4人ずつで運びます。その大玉が、トラック上で各団員が並んでいる上を通過し、次の地点へと移動してきます。スピード勝負ということですが、落とすと大変です。大玉送りは、赤団が勝ちました。 「学年大縄跳…
体育祭午前中最後の種目は、「Shall We Dance」です。学年ごとに円を作り、オクラホマミキサーを踊りました。全校の中から、男女2名ずつキング&クイーンが選ばれました。今年は、笑顔がまぶしい3年生4人でした。踊って…
3年生の学年種目Theウッディは、4人一組で騎馬をつくり、ソフトボールのついた縄で、進んだ先にある机の上の缶を落とす競技です。バトンパスにカーボーイハットを使い、まさにウッディ気分で進めました。途中、上手く缶を落としたり…
2年生が13人14脚で駆け抜ける「TSUBASA」。息を合わせて、声を合わせて、足を合わせて走ります。2回行い、どちらも白団の勝利でした。大玉運びは、1年生と小学6年生で、大玉を運びコーンを回りながらのリレーです。たくさ…
今年の体育祭選択種目は「追っかけ玉入れ」と「障害物リレー」どした。追っかけ玉入れの制限時間は30秒。2回勝負で、入った玉の合計数が多い方が勝ちで、赤団の勝利でした。また、障害物リレーはタイヤ引き、あみくぐり、デカパンツの…
体育祭最初の種目は、全校綱引きでした。位置を変えながら2回対戦しました。結果は、力強い引きを実現した白団が2回とも勝利しました。 続いて、1年生によるサンタクロース。袋をもち、ペットボトルを一人1本、袋に入れて戻ってきま…