「自分たちで『創る』運動会」係の清々しい動き
~運動会のもう一つの側面~ 運動会について、もう一つ、子供たちの姿に心動かされたものがあります
~運動会のもう一つの側面~ 運動会について、もう一つ、子供たちの姿に心動かされたものがあります
~全力の源は、一人一人の「気持ち」~ 前日から心配された雨でしたが、令和6年度「まごころ運動会」は
~自分たちの運動会という自負~ 午後から、全校で運動会の準備を行いました。この、いよいよ明日に運動会を
~令和6年度前期・後期切替式~ 早いもので、前期から後期への折返しを迎えました。この日は、令和6年度
~思いが、行動に~ お昼の練習が終わった頃です。校長室にいると、「サッ、サッ」とほうきをはく音が
~チームとして気持ちをそろえる~ 今日は天気もよく、運動会の練習日和となりました。今週は天候が悪く
~どこを工夫するか?~ 朝降っていた雨もあがりました。若干、グラウンドのコンディションはよくありませんが
~子供たちの主体性、協働性、創造性の発揮~ お昼の練習でした。いつもの応援練習が続く中、今日は少しいつ
~豊かな「想像」する力を育む読書生活へ~ 「わ~、面白そう!」「これ読んでみたい。」そんな声が聞こえて
~ダンスリーダーを筆頭にした取組~ 「今日の体育は何をやるの?」と、6年生のAさんにたずねると、「ダンス
~今日はピシッとした姿勢~ 今日の昼の練習は、赤団はランチルームで、白団は体育館で行いました
~体育の授業での学び~ 1時間目は、3,4年生が合同の体育を行いました。この日の学習はリレーです
~それぞれの担った役割で運動会を創る~ 給食後のことです。現在、運動会の特別日課のため、給食後20分間
~「赤団」、「白団」ここからの高まりを~ 結団式から、土日を経て、いよいよ各団での練習、体育での競技の
~教師への「志」を胸に~ 9月末から3週間、本校に教育実習生のA先生が来て、子供たちと一緒に学びます
~PTAとの協働~ 日曜日の朝、PTAと協働し、学校の環境整備作業を行いました
~いよいよ運動会に向けてスタート~ 結団式を機に、正式に運動会に向けてスタートを切りました。A団、B団と
~中学校との協働~ 先日、萩原北中学校から依頼があり、協働で進めてきたケチカンの災害義援金の引き渡し式を
~結団式前の動き~ 朝の活動の時間…何やら4年生がグラウンドに出てきました
~児童集会、委員会活動~ 先日は、前期最後の児童集会を行いました