カテゴリー: news萩原北中

「飛翔祭」が10月26日(土)に開催されます。そのための取り組みがいよいよ10月10日から本格的に始まりました。 演目や合唱曲は次のとおりです。 1学年劇【僕の明日が見せる色】 1学年合唱『フレトイ』 2学年劇【真夏の昼…

続きを読む

3年生が前期間、美術の学習で取り組んできた心象画を校内展示しました。「私が花となって咲いてみたい世界」をテーマに、透視図法をもとに自分だけの空間をイメージして描きました。1年生自画像、2年生静物画も併せて展示してあります…

続きを読む

10月8日、全校朝会の場で令和元年度後期生徒会役員認証式が行われました。 生徒会執行部(会長・副会長・書記)5名、委員長(生活・学習・文化・美化・衛星)5名の計10名が認証状を受け取りました。 立会演説で語った後期への夢…

続きを読む

3年生国語の時間に、研究授業が行われました。「これからの下呂市が住みやすく、温かく、人とのつながりを大切にしたまちになるためのアイディアを出し合い、全体会議に提案しよう」という課題で取り組みました。個々にアイディアを出し…

続きを読む

萩原北中学校では、「訊く」姿を主体的・対話的な学習の象徴的な姿と考え、授業研究に取り組んでいます。校内研究会の公開授業でも、たくさんの「訊く」姿がありました。1年生は英語でヒントクイズを作って互いに解き合いました。2年生…

続きを読む

「今昔写真展」5日目。二週目に入りました。 今日も朝から、大勢地域の方が写真展にお運びいただいています。 同窓会の折に今昔写真展の開催を知っていただき、誘い合ってご来校された方がたくさんおられました。 懐かしいお話に花を…

続きを読む

「今昔写真展」4日目。今日も午前中から、地域の方が写真展にお運びいただいています。 昼休みのコミュニケーションタイムでは、「シニアクラブ福寿会」の方をはじめ地域の方あわせて15名ほどの方が写真展を訪れてくださいました。 …

続きを読む

「今昔写真展」3日目。午前中から、地域の方がちらほらと写真展に来てくださっています。 昼休みのコミュニケーションタイムでは、「シニアクラブ福寿会」のみなさんが5名来ていただけました。 3年生が1日入学で留守のため、1・2…

続きを読む

「今昔写真展」2日目。昼休みのコミュニケーションタイムでは、「シニアクラブ福寿会」のみなさんが5名来ていただけました。 昨日に増して、多くの生徒が展示会場に来て、昔の話を中心に交流しました。 地域の方もお運びいただき、昔…

続きを読む

萩原北中学校運営協議会が主催する、「今昔写真展」10月1日より始まりました。 コミュニケーションタイムとして、「シニアクラブ福寿会」のみなさんが6名来校されました。 昔の写真について、生徒とお話をしてくださいました。あり…

続きを読む

9月30日に、令和元年度後期生徒会役員選挙が行われました。生徒会執行部(会長・副会長・書記)立候補者と、委員長(生活・学習・文化・美化・衛星)立候補者が、後期に向けた願いや公約を堂々と演説しました。また、質疑応答では、公…

続きを読む

萩原北中学校運営協議会が主催する、「今昔写真展」が10月1日より開催されます。 ぜひ、北中にお運びください。入口は、正面玄関です。 また、美術の作品も近くに展示してあります。併せてご覧ください。 とき 10月1日(火)~…

続きを読む

萩原北中学校運営協議会が主催する、「昔の写真展」がいよいよ来週10月1日から開催されます。 その作業部会が9月25日に行われ、展示する写真やキャプションなどの準備を行いました。 とき 10月1日(火)~11日(金) とこ…

続きを読む

JFAこころのプロジェクト「夢の教室」が2年生を対象に開催され、新体操の2008年北京オリンピック日本代表坪井保菜美さんと、元Jリーガー安永聡太郎さんをお迎えして、貴重な体験をしたり、お話を聞きました。 前半は、体育館で…

続きを読む

令和最初の体育祭は、白団300点、赤団285点となり、白団の総合優勝で幕を閉じました。最後の最後まで、手に汗握る接戦を演じた両団に、拍手を贈ります。また、閉会式の後は解団式を行い、団推進委員が取り組みを通してがんばったこ…

続きを読む

体育祭最後の種目は、各学年男女4人ずつ選抜してのリレーです。係会の面々も、最後の種目ということで、緊張感がありました。選抜者は4つの色に分かれ、走ります。抜きつ抜かれつの好勝負ではありましたが、白団が選抜リレーは制しまし…

続きを読む

全校男子による「騎馬戦」は、1回戦目は取った帽子の数で勝敗を決めます。2回戦目は、大将戦として、大将の帽子をとったら勝負を決するというものでした。制限時間は2分間。1回戦目は引き分け、2回戦目は白が勝ち、トータルで白団の…

続きを読む