カテゴリー: news2019

【下呂小学校】学年PТAで1年生になって頑張ってきたことを見てもらいました。
算数の計算や漢字・カタカナ書き、大きなカブの朗読劇など、グループごとに何回も練習してきました。
お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんなど、たくさんの方に来ていただき、とても張り切って発表しました。

続きを読む

【小坂小学校】飛騨地区学校図書館教育推進事業において、「総合優秀賞」をいただきました。昨年度から「手元に本のある生活」を合言葉に、図書館主任を中心に、職員、児童委員会、保護者、PTA、糸でんわの会の方々が、それぞれの立場でできることに取り組んできた成果を認めていただけた証です。前にもお知らせした通り、保護者の皆様も、本を借りることができますので、どんどん利用していただき、小坂小学校図書館をもりあげていただければと思います。

続きを読む

【下呂小学校】3年生が社会科の学習で、下呂消防署の見学に行きました。
署長さんからわかりやすく丁寧な説明をお聞きし、たくさんメモすることができました。
救急指令室の役割、消防車や救急車の仕組みなど、初めて知ることばかりでした。

続きを読む

【下呂小学校】児童会の健康委員会が中心に、給食センターの方へお礼のカードを書きました。
毎日おいしい給食を作ってくださる給食センターの方に感謝の気持ちを伝えました。
カレーライスやビビンバ、焼きそばなど、好きなメニューのリクエストもたくさん書いてありました。

続きを読む

【下呂小学校】4年生が総合的な学習の時間を中心に、福祉活動を行っています。
年末には全校をリードして赤い羽根募金を行い、感謝状をいただきました。
現在は、2月後半に高齢者の方をお招きする学校サロンの準備を進めています。

続きを読む

【下呂小学校】森水無八幡神社で行われた田の神祭りで、3年生が寄進笠を奉納しました。
この寄進笠は地域の祭り関係者の指導で、親子で作ったものです。
総合で学習してきたふるさと下呂への想いを胸に、堂々と神社の階段をかけあがりました。

続きを読む

【竹原中学校】14日(金)に三送会が行われました。
1,2年生がスローガン「笑明~感謝・安心~」を掲げて3年生が楽しんでもらえるように工夫しました。
1年生は生徒会で3年生に教わったことを劇にして伝え、2年生は、3年生に部活動や学校行事等でお世話になったことや学んだことをメッセージにして伝えました。
笑ったり泣いたりと、感動ある三送会となりました。

続きを読む

【小坂中学校】出し物・合唱・会の運営において,1・2年生みんなで創り上げた会になりました。
3年生からは笑顔があふれ,「安心して任せられます」という言葉を伝えてもらうことができました。
3年生のたくさんの笑顔が,1・2年生の笑顔にもつながり,61人で素敵な時間を創りあげることができました。
3年生が残してくれた伝統や合唱の姿を,これからは1・2年生が全力で引き継いでいきます。
このメンバーで過ごせる残りの時間を大切に,今後の学校生活の様々な場面で3送会での力を生かしたいです。

続きを読む

【小坂小学校】小坂小学校の「6年生を送る会」には、「絆を深める会」という名前です。6年生への感謝の気持ちを表そうと、学年それぞれ知恵を出し合い、発表を創り上げました。会をリードする5年生は、一切教師をたよらず、会を進行し切りました。「思いやり」がいっぱい詰まった会。感謝を伝えようと、いろいろ「考え」工夫した会。「最後までやり切った」会。「お・さ・か」が、また、大きくふくらみました。全校の絆が、さらに深まりました。

続きを読む

【萩原北中学校】2月14日から25日まで、星雲会館にて下呂市小中図工美術作品展が開催されています。萩原北中からも、平面の部で参考作品となった作品と、立体の部入選作品が展示されています。また、平面の部入選作品は、学校内で展示しています。さらに、2年生のレリーフ、3年生の彫刻作品も校内展示中です。保護者の皆様、お時間が許せばぜひご鑑賞ください。

続きを読む

【小坂中学校】3送会スローガン「全力総尽~感謝・決意・笑顔~」に向かって,1・2年生が準備を進めました。
たくさんのことを小坂中に残してくれた3年生に「ありがとう」の思いを伝えたくて,精一杯出し物を練習しました。
自分たちの日常の頑張りを見て,「来年度の小坂中は大丈夫だ」と思ってもらうために,事前取組で日常を高めました。
3年生に楽しんでもらって笑顔いっぱいの会になるよう,会を運営しました。
この取組での姿を自信に,3年生が卒業するまで,さらに成長した1・2年生の姿を見せたいです。

続きを読む

【馬瀬小学校】低学年がおじいさんおばあさんとパラリンピック種目の「ボッチャ」を楽しみました。
今年は2020東京パラリンピックが開催される年です。
この種目を理解し楽しんでもらうことを目標に、進んでコミュニケーションをとり盛り上げていきました。

続きを読む