
六年生を送る会(6年生)
【宮田小学校】六年生を送る会を行いました。
6年生のお礼発表の様子です。
【宮田小学校】六年生を送る会を行いました。
6年生のお礼発表の様子です。
【宮田小学校】六年生を送る会を行いました。
4年生の発表の様子です。
【小坂小学校】飛騨地区学校図書館教育推進事業において、「総合優秀賞」をいただきました。昨年度から「手元に本のある生活」を合言葉に、図書館主任を中心に、職員、児童委員会、保護者、PTA、糸でんわの会の方々が、それぞれの立場でできることに取り組んできた成果を認めていただけた証です。前にもお知らせした通り、保護者の皆様も、本を借りることができますので、どんどん利用していただき、小坂小学校図書館をもりあげていただければと思います。
【宮田小学校】六年生を送る会を行いました。
3年生の発表の様子です。
【宮田小学校】六年生を送る会を行いました。
2年生の発表の様子です。
【宮田小学校】六年生を送る会を行いました。
1年生の発表の様子です。
【下呂小学校】3年生が社会科の学習で、下呂消防署の見学に行きました。
署長さんからわかりやすく丁寧な説明をお聞きし、たくさんメモすることができました。
救急指令室の役割、消防車や救急車の仕組みなど、初めて知ることばかりでした。
【下呂小学校】児童会の健康委員会が中心に、給食センターの方へお礼のカードを書きました。
毎日おいしい給食を作ってくださる給食センターの方に感謝の気持ちを伝えました。
カレーライスやビビンバ、焼きそばなど、好きなメニューのリクエストもたくさん書いてありました。
【下呂小学校】4年生が総合的な学習の時間を中心に、福祉活動を行っています。
年末には全校をリードして赤い羽根募金を行い、感謝状をいただきました。
現在は、2月後半に高齢者の方をお招きする学校サロンの準備を進めています。
【下呂小学校】森水無八幡神社で行われた田の神祭りで、3年生が寄進笠を奉納しました。
この寄進笠は地域の祭り関係者の指導で、親子で作ったものです。
総合で学習してきたふるさと下呂への想いを胸に、堂々と神社の階段をかけあがりました。
【馬瀬小学校】低学年がおじいさんおばあさんとパラリンピック種目の「ボッチャ」を楽しみました。
今年は2020東京パラリンピックが開催される年です。
この種目を理解し楽しんでもらうことを目標に、進んでコミュニケーションをとり盛り上げていきました。
【下呂小学校】図書館祭りがあり、図書館ではいろいろな催しが行われました。
ALТの読み聞かせなど、子どもたちに大人気のコーナーもありました。
本が好きな子が一人でも多く増えるといいです。
【下呂小学校】下呂っ子集会で6年生を送る会のテーマと役割分担について説明がありました。
6年生のために、6年生に安心して卒業してもらうために、取り組みが始まります。
5年生が中心となり、全校を引っ張ります。
【下呂小学校】昨年度に引き続き、6年生のキャリア教育で下呂看護学校の先生から講話を聞きました。
看護師の仕事のことや心構えについて学びました。
お互いに心音を聴きながら、命を大切さを確認し合いました。
【宮田小学校】1,2年の生活科の授業で、むかしのあそびを行いました。
子供たちは、お手玉、けん玉、こま、ヨーヨー、だるまおとしの中から、自分の得意なあそびを練習して発表しました。
【宮田小学校】3年の図工の授業で、ひもひもワールドを行いました。
子供たちは、教室の中に色とりどりのひもを張り巡らせ、できあがった空間を楽しみました。