カテゴリー: news2020

【宮田小学校】学校再開第2日目の登校です。
前回は、児童玄関を入ってから手指の消毒をしましたが、今回は外にいるうちに手指の消毒をしました。
前回のやり方では、校長室前が混雑したためです。
試行錯誤を繰り返しながら、より児童の安全を高めていきたいと思います。

続きを読む

【竹原小学校】マスクしたり、フェイスシールドを付けたり。
友だちとも間を空け、おしゃべりは小さな声で。
本当に制約の多い学校生活です。
そんな中でも、子どもたちが楽しく、笑顔で学校生活を送れるようにと様々な工夫をしています。

続きを読む

【萩原北中学校】分散登校のBグループの初日。こちらも先日までの登校日で共通理解したことをもとに、お互いに距離を取っていたり、丁寧に手洗いや消毒をしたりすることができました。また、学活でこれからの生活を具体的に進めていく役割分担をしたり、教科の授業も始まる中でオリエンテーションをしたりするなどをしました。給食も再開し、これまでと違って感染予防に配慮した配膳や時間のもち方となりましたが、手際よく配膳して、久しぶりの給食を味わいました。

続きを読む

【竹原小学校】グランドの手洗い場にテントを設営しました。
雨の季節を迎え、登校時等の手洗いを続けるための工夫です。
子どもたちを雨から守る。そして、熱中症から守る。
今日からぐんと暑さを感じるようになりました。
体育や休み時間に、休憩できるスペースにもなりそうです。

教頭先生がテントが飛ばされないように、お昼の放送で「土のうづくりボランティア」を募ると
多くの5、6年生の皆さんが参加してくれました。
中には、(お手伝いしてもいいですか)と尋ねる3、4年生の皆さんもいました。
「三密」にならないように、今回は気持ちだけ受け取りました。
いずれにしても、とてもうれしい姿です!

続きを読む

【小坂中学校】「中学生の元気な姿を見るだけでとても元気になるのです。」という言葉を地域の方からいただいています。臨時休業中、コロナ疲れで元気がなくなっている地域を元気にしようとし、3年生の生徒会が立ち上がりました。日頃からお世話になっている地域に向けての活動を考え、行動しました。3年生を中心とした有志の生徒で3日間(2、4、8日)のあいさつ活動を行い、地域へ元気を届けました。

続きを読む

【竹原小学校】分散登校2日目。
引き続いて、おすすめの本を紹介します。
今日は、学業支援の先生です。
「アゲハ」
今まで知らなかったアゲハチョウのひみつがわかります。
アゲハチョウを飼ってみたい人には、おすすめです。

続きを読む

【小坂中学校】様々な感染対策をしながらの学校再開となりました。
教師はフェイスガードを使用して朝の健康チェックや授業を行います。
ソーシャルディスタンスを保ちながら小坂中生徒会の“5つの精神”の一つである「ここちよい空間」の創造に努めています。
給食では全員がエプロンを付けます。
授業では空き教室やホール等をフルに活用し、工夫して進めています。
今後も、生徒と教師がともに感染防止の意識を高めて生活していきます。

続きを読む

【萩原北中学校】6月1日より学校が再開され、分散登校によって約半数の生徒の皆さんが登校しました。先日までの登校日で共通理解したことをもとに、お互いに距離を取っていたり、丁寧に手洗いや消毒をしたりする姿がありました。学活でこれからの生活を具体的に進めていく役割分担をしたり、教科の授業も始まる中でオリエンテーションをしたりするなど、動き出しました。給食も再開し、これまでと違って感染予防に配慮した配膳や時間のもち方となりました。

続きを読む

【宮田小学校】令和2年度初めての給食です。
給食を食べるときはマスクを外します。
感染予防のために、しっかりと距離を取りました。
配膳の仕方も変え、細心の注意で行いました。
久しぶりの給食でしたが、大きな声でのおしゃべりは危険なので、みんなでワイワイということはできませんでした。
それでも、みんなで食べる給食は最高でした。

続きを読む

【宮田小学校】朝の会と第1校時です。
今年度は実質、まともな授業は今回が初めてになります。
この1年間をどんな1年間にしたいか、みんなの願いを組み上げて、学級目標を決めました。
久しぶりのみんなとの意見交流で、みんな一杯意見を出し合いました。

続きを読む