あんな工夫こんな工夫
【竹原小学校】マスクしたり、フェイスシールドを付けたり。
友だちとも間を空け、おしゃべりは小さな声で。
本当に制約の多い学校生活です。
そんな中でも、子どもたちが楽しく、笑顔で学校生活を送れるようにと様々な工夫をしています。
【竹原小学校】マスクしたり、フェイスシールドを付けたり。
友だちとも間を空け、おしゃべりは小さな声で。
本当に制約の多い学校生活です。
そんな中でも、子どもたちが楽しく、笑顔で学校生活を送れるようにと様々な工夫をしています。
【竹原小学校】分散登校3日目。引き続いて、おすすめの本を紹介します。今日は、学業支援の先生です。「いのちをいただく」「かぜのでんわ」
【萩原小学校】登下校のリーダーたちに集まってもらいました。
集合時間や場所を1年生に知らせる手紙を書きました。
さすがリーダーたち。
効率よく会を進めることができました。
【竹原小学校】グランドの手洗い場にテントを設営しました。
雨の季節を迎え、登校時等の手洗いを続けるための工夫です。
子どもたちを雨から守る。そして、熱中症から守る。
今日からぐんと暑さを感じるようになりました。
体育や休み時間に、休憩できるスペースにもなりそうです。
教頭先生がテントが飛ばされないように、お昼の放送で「土のうづくりボランティア」を募ると
多くの5、6年生の皆さんが参加してくれました。
中には、(お手伝いしてもいいですか)と尋ねる3、4年生の皆さんもいました。
「三密」にならないように、今回は気持ちだけ受け取りました。
いずれにしても、とてもうれしい姿です!
【竹原小学校】分散登校2日目。
引き続いて、おすすめの本を紹介します。
今日は、学業支援の先生です。
「アゲハ」
今まで知らなかったアゲハチョウのひみつがわかります。
アゲハチョウを飼ってみたい人には、おすすめです。
【小坂中学校】様々な感染対策をしながらの学校再開となりました。
教師はフェイスガードを使用して朝の健康チェックや授業を行います。
ソーシャルディスタンスを保ちながら小坂中生徒会の“5つの精神”の一つである「ここちよい空間」の創造に努めています。
給食では全員がエプロンを付けます。
授業では空き教室やホール等をフルに活用し、工夫して進めています。
今後も、生徒と教師がともに感染防止の意識を高めて生活していきます。
【萩原小学校】学校再開、第1日目。
体育の授業で、校庭にあるいろんな遊具を体験しました。
これからは、休み時間もたくさん遊べますね。
【宮田小学校】朝の会と第1校時です。
今年度は実質、まともな授業は今回が初めてになります。
この1年間をどんな1年間にしたいか、みんなの願いを組み上げて、学級目標を決めました。
久しぶりのみんなとの意見交流で、みんな一杯意見を出し合いました。