
「分かりたい。」「分かろう。」という思いがいっぱいの算数の学習
~比例の学習を活かして、反比例を学ぶ~
~比例の学習を活かして、反比例を学ぶ~
~学校、保護者、地域が協働して育む~ 本校では、当たり前になっている通称
~感染症が流行りやすい今、授業で考える~ この日は保健の授
~みんなで氷割り~ 今回は、職員室の一コマの紹介です。冬休み明けのまとま
待ちに待った居住地校交流会です。普段は一緒に勉強することはできない、特別支
~話すことは、頭の中を整理すること~ よく自分の頭の中で整理できていないことを話すと
~令和6年度から令和7年度へ~ 今回のまごころグループ遊びは、ある意味特
~地震を想定して~ 未だ、能登半島では、地震前の日常は戻ってきてい
~しっとり、でもじっくり~ 月曜日の朝・・・は、独特の雰囲気があります。これは
~ピアサポート~ この日は、スクール・カウンセラーのA先生の訪問の
1月16日(木)の5時間目に北部用水の方と県農林事務所の方に来ていただき
~「いのちの教育」としての食育~ ふと自分の食生活を振り返りま
~6年生グループ対抗運動大会~ おおよそ2週間の冬休みを経て、久し
~通学路の雪かき~ 冬休み明けの2日間、降雪量の多くありました。なかなか雪
~自分の目標、夢を込めて~ 少し緊迫感のある空気が教室に漂います。初日の2時間目は
~冬休み明け、新年の全校集会~ 天気予報では雪の予報が出てはいましたが
~学級文化・カラー~ 冬休み前を節目に、各学級の「まごころ」の成長に対して、表彰状を渡しました
~「私の宝物発表」~ 冬休み前集会のメインは、「私の宝物発表」です
~「コミスク」ってな~に?~ 本校の学校運営協議会(通称:コミスク)が、保護者・地域の方に