
避難に備えて(4年生)
今回の防災学習のテーマは「避難に備えて」。災害が発生し、避難する時に何が必要かを考えました
今回の防災学習のテーマは「避難に備えて」。災害が発生し、避難する時に何が必要かを考えました
社会科で「ごみの処理と利用」について学習している4年生が、市のクリーンセンターと
総合的な学習で、竹原の自然(川と森林)について探究している5年生が、学校横の乗政川で、カワゲラ
「おおきなかぶ」の学習のまとめとして、音読劇をしました。帽子やスカーフ、お面などの
竹原中学校の皆さんが、あいさつ運動に来てくれました。中学生の皆さんから「おはよう!」と
すこやか安全委員会が、「健康・安全祭り」を開きました。写真は、1・6年生が
あおぞら1組は、畑で野菜を育てる活動をしています。その名は「あおぞら会社」
PTA行事「リズム体操」の高学年の様子です。やっぱり高学年!複雑な動きもすぐにマスターしていました。
PTA行事「リズム体操」の中学年の様子です。低学年と比べ、さすが動きがダイナミックになっています
PTA企画で「リズム体操」体験を行いました。講師は、PTA会員でもある永田さん(R5本部・会計)
「チーム生きる」の皆さんを講師に招き、命のふれあい講座「生命誕生」の学習を行いました
体育の時間に「たからとりおに」というおにっごっこゲームをしました。鬼に捕まらないように、ゴールまで到
生活科で、夏の草むらで、草花や生き物を観察しました。
梅雨入りしましたが、今のところ予定通り水泳の授業を実施できています。やっぱり水の中で動くと体力を消耗
レクリエーションクラブでは、下呂市レクリエーション協会の方に講師に来ていただいています