カテゴリー: news小学校

4つの縦割り班が、班員全員で「どうしたら、地域の方々に楽しんでいただけるか」を追求し、計画、作成、準備してきたあそび。 果たして、地域の方々に楽しんでいただけたのか・・・。 写真で、ご来場のみなさんの表情でご判断ください…

続きを読む

宮田っ子祭りは、日頃お世話になっている地域の方々を招待して、楽しいひとときを過ごしていただくことが目的です。 子供たちの感謝の気持ちを伝えることが重要ですので、祭り全体の計画や運営は、子供たち自身で行います。 開閉開式も…

続きを読む

地域の方に支援していただきながら、ふるさとについて学習を重ねてきました。 発表会当日は、200名近くの方に参観していただきました。 子ども達は、地域を題材にして学んだこと、考えたことを詳しく発表することができました。

続きを読む

午前中は収穫を祝って餅つきをしました。準備はPTA、つくのは保護者と3年生以上でした。低学年は花もちつくりをしました。食べるためのもちは切って焼いてお雑煮やぜんざいにしました。できあがったお雑煮等は、体育館で地域のかたや…

続きを読む

本年度第2回目の「糸でんわ集会」がありました。『急行「北極号」』という絵本と、『富士神社の蔵王権現』という紙芝居を読んでくださいました。いつも思うのですが、小坂の子ども達が穏やかで温かいのは、毎月の「糸でんわの会」の方が…

続きを読む

今日の午後から、宮田っ子祭りのリハーサルが行われます。 その準備のため、高学年で準備をしました。 重い荷物、大きい荷物にも負けず、みんなで力を合わせて準備しました。 教師が細かい指示を出さなくても、自分たちで考えて、自主…

続きを読む

2年生が、生活科の勉強で、宮田簡易郵便局へ行きました。 「はがきとふうとう、どちらが多いですか。」「はたらく時間は、何時から何時ですか。」という子供たちの疑問に、局員さんが答えてくださいました。 「〒マークは、カタカナの…

続きを読む

11月11日と13日の2日間に分けて、歯科衛生士の小木曽先生に、ブラッシング指導をしていただきました。各学年に合わせた内容を、写真や大きな歯の模型などを使って、分かりやすく教えてくださいました。生まれたときから、むし歯菌…

続きを読む

「学ぶ喜びのある授業づくり」に向けて、研究授業を行いました。『アップとルースで伝える』という単元で、形式段落ごとに分けた短冊を、根拠をもって組み立てていきます。一人学びの後、ペアで交流。そして、グループで交流。頭を突き合…

続きを読む