
宮田っ子祭り5(振り返り)
自分たちで計画して運営した会ですので、振り返りは特に重要です。 各班ごとに分かれ、宮田つ子祭りを振り返りました。 自分ががんばったところ、仲間ががんばったところ、お互いによかった姿を交流しました。
自分たちで計画して運営した会ですので、振り返りは特に重要です。 各班ごとに分かれ、宮田つ子祭りを振り返りました。 自分ががんばったところ、仲間ががんばったところ、お互いによかった姿を交流しました。
地域の方々への感謝の一つとして、全員で歌を歌いました。 感謝の心を声に込めて歌いました。
(宮田っ子祭り、あそびの2ページ目です。)
4つの縦割り班が、班員全員で「どうしたら、地域の方々に楽しんでいただけるか」を追求し、計画、作成、準備してきたあそび。 果たして、地域の方々に楽しんでいただけたのか・・・。 写真で、ご来場のみなさんの表情でご判断ください…
宮田っ子祭りは、日頃お世話になっている地域の方々を招待して、楽しいひとときを過ごしていただくことが目的です。 子供たちの感謝の気持ちを伝えることが重要ですので、祭り全体の計画や運営は、子供たち自身で行います。 開閉開式も…
午前中は収穫を祝って餅つきをしました。準備はPTA、つくのは保護者と3年生以上でした。低学年は花もちつくりをしました。食べるためのもちは切って焼いてお雑煮やぜんざいにしました。できあがったお雑煮等は、体育館で地域のかたや…
本番まであと4日、今までがんばって準備してきた遊びを成功させるべく、リハーサルを行いました。 各班の遊びを実際にみんなでやってみて、改善点があればその場で話し合って改善しました。 準備は整いました。
今日の午後から、宮田っ子祭りのリハーサルが行われます。 その準備のため、高学年で準備をしました。 重い荷物、大きい荷物にも負けず、みんなで力を合わせて準備しました。 教師が細かい指示を出さなくても、自分たちで考えて、自主…
2年生が、生活科の勉強で、宮田簡易郵便局へ行きました。 「はがきとふうとう、どちらが多いですか。」「はたらく時間は、何時から何時ですか。」という子供たちの疑問に、局員さんが答えてくださいました。 「〒マークは、カタカナの…
宮田っ子祭りで歌う詩の練習を、全校で行いました。 この歌は、来場していただいた地域の方々に、感謝を伝えるために歌う歌です。 各学年で毎日練習していますが、より感謝が伝えられるように、全校で練習しました。
全校歯科検診を行いました。虫歯の児童は減っています。その後、1・2・5年生がブラッシング指導を受け、歯肉炎のしくみや正しいブラッシングを習いました。
「学ぶ喜びのある授業づくり」に向けて、研究授業を行いました。『アップとルースで伝える』という単元で、形式段落ごとに分けた短冊を、根拠をもって組み立てていきます。一人学びの後、ペアで交流。そして、グループで交流。頭を突き合…
交流メニューは3つ 1.もうじゅうがりでチーム作り 2.フォークダンス 3.ドッジボール 馬瀬小の仲間も萩原小の仲間も、5年生みんなが楽しめる素敵な会になりました。