
5年生 田んぼの学校 田植え
【尾崎小学校】5年生が「田んぼの学校」の学習で田植えを体験しました。
市農林課や地域の方をゲストティーチャーに招き、田植えの仕方を習いました。
今年度は「龍の瞳」を植えました。
収穫が楽しみです。
【尾崎小学校】5年生が「田んぼの学校」の学習で田植えを体験しました。
市農林課や地域の方をゲストティーチャーに招き、田植えの仕方を習いました。
今年度は「龍の瞳」を植えました。
収穫が楽しみです。
【竹原小学校】そうじの時間です。
1年生教室では、6年生が1年生に掃除の仕方を教えています。
「ぞうきんは、しっかり絞って、こうやってふくよ。」
「ゴミをはく時には、ほうきをこうして使うよ。」
「掃除の後には、ここにこうやって乾かします。」
と「距離」や「言葉数」に気をつけながら、優しく伝えています。
「頼もしさ」を感じる最高学年としての素敵な姿です。
【竹原小学校】おすすめの本を紹介も今日でひとくぎりです。
今日は、図書室の先生です。
「きもち」
みなさんは、「きもち」ということばは、ふだんつかっていると思いますが、この本ではいろいろなきもちがでてきます。
どんな時にどんなきもちになるか、どうしてなるか一度ゆっくり考えてみてくださいね。
【竹原小学校】マスクしたり、フェイスシールドを付けたり。
友だちとも間を空け、おしゃべりは小さな声で。
本当に制約の多い学校生活です。
そんな中でも、子どもたちが楽しく、笑顔で学校生活を送れるようにと様々な工夫をしています。
【竹原小学校】分散登校3日目。引き続いて、おすすめの本を紹介します。今日は、学業支援の先生です。「いのちをいただく」「かぜのでんわ」
【萩原小学校】登下校のリーダーたちに集まってもらいました。
集合時間や場所を1年生に知らせる手紙を書きました。
さすがリーダーたち。
効率よく会を進めることができました。
【竹原小学校】グランドの手洗い場にテントを設営しました。
雨の季節を迎え、登校時等の手洗いを続けるための工夫です。
子どもたちを雨から守る。そして、熱中症から守る。
今日からぐんと暑さを感じるようになりました。
体育や休み時間に、休憩できるスペースにもなりそうです。
教頭先生がテントが飛ばされないように、お昼の放送で「土のうづくりボランティア」を募ると
多くの5、6年生の皆さんが参加してくれました。
中には、(お手伝いしてもいいですか)と尋ねる3、4年生の皆さんもいました。
「三密」にならないように、今回は気持ちだけ受け取りました。
いずれにしても、とてもうれしい姿です!
【竹原小学校】分散登校2日目。
引き続いて、おすすめの本を紹介します。
今日は、学業支援の先生です。
「アゲハ」
今まで知らなかったアゲハチョウのひみつがわかります。
アゲハチョウを飼ってみたい人には、おすすめです。