
授業交流会(4年生)
今回は4年生が5年生に授業を公開しました。「発表する姿」「考えをもって交流する姿」を見てもらえ
今回は4年生が5年生に授業を公開しました。「発表する姿」「考えをもって交流する姿」を見てもらえ
~地域と共に育む~ コミスクだよりの2月号が発刊されます。特集は、11月末に実施された「おきらく
総合的な学習の時間に学んできた個人の探究と生活科で地域を巡り見つけた宮田のすてきを
今回の授業交流は3年生の国語の学習です。
5年生が、「ご飯とみそ汁」の調理実習をしました。家では炊飯器でご飯を炊いているという児童にとって
あおぞら1組で、性教育「タッチのルール~命の授業~」を行いました。
今週より「授業を見合う会」が始まりました。
あおぞら学級の5年生が、ご飯と味噌汁の調理実習をしました。お米は「田んぼの学習」で栽培したコシ
~紙粘土で美味しい食べ物~ ちょうどお腹が空いた4時間目に校舎を回っていると…目に飛び込んできた
1年生をスタートに、今年も授業交流会が始まりました。
~体育の授業も変わってきています~ 「バースボール型ゲーム」についてちょっと紹介します。私たち
先月26日の冬休み前集会で全校児童に紹介した、大谷翔平選手から寄贈されたグラブ。
今日は、全学年でCRT(標準学力検査)を行いました。1年生は初めての経験。いつもの単元テストの時
複式学級のある上原小学校の2・3年生と一緒に合同道徳を行いました。
2年生が図工で、紙版画の作品を作っていました。楽しいことや自分の夢など紙版画で表したいことを、画
~シェイクアウト訓練~ 多くの犠牲をもたらした能登半島地震は、今なお余震が続き、避難を余儀なく
6年生の食育学習の様子です。