
1・2年生学校たんけん
【尾崎小学校】2年生が1年生を連れて、校内を案内しました。
2年生は、特別教室の説明をしながらお兄さん、お姉さんらしくやさしく接することができました。
【尾崎小学校】2年生が1年生を連れて、校内を案内しました。
2年生は、特別教室の説明をしながらお兄さん、お姉さんらしくやさしく接することができました。
【宮田小学校】安全な登下校や安全な地域での生活のために、交通安全教室を行いました。
お巡りさんから自転車の点検方法を教えていただき、学校のまわりに作った摸擬コースを、自転車や徒歩で演習しました。
宮田小学校の全員で、交通事故ゼロをめざします。
【宮田小学校】安全な登下校や安全な地域での生活のために、交通安全教室を行いました。
お巡りさんから自転車の点検方法を教えていただき、学校のまわりに作った摸擬コースを、自転車や徒歩で演習しました。
宮田小学校の全員で、交通事故ゼロをめざします。
【馬瀬小学校】毎年行われている1・2年生対象の交通安全教室が行われました。
最初に教室で、動画を見ながら交通安全について学びました。
その後、実際に道路に出て歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。
【竹原小学校】梅雨の時期を迎えました。
三密を防ぐ感染症対策に熱中症対策。
それに加えて、校内で過ごすことが多くなる梅雨の学校生活。
制約の多いことばかりです。
【竹原小学校】5年生の総合的な学習の時間です。
12日(金)3時間目に田んぼの学校の開校式を行いました。
ぎふふるさと水と土指導員の曽我さんや竹原農地・水・環境保全会の河原さん、岐阜県下呂農林事務所の渡辺さんと臼田さん、下呂市農林部の青木さんを「ふるさと先生」としてお迎えしました。
米作りの一年についてや竹原のよさがたくさん盛り込まれている竹原カルタなどについてもお話をしていただきました。
16日(火)が田植えの予定です。
【下呂小学校】下呂小に子どもたちの笑顔がさらに広がりました!
活気に満ちた学校となっています!
【竹原小学校】全員そろっての給食。
シミュレーションを重ね、分散登校で練習した成果が発揮されました。
混乱することなく、「三密」に気を付けながら、配膳することができました。
【竹原小学校】一斉登校が開始しました。
子どもたちは、始業式や入学式後、初めて学級全員と顔を合わせたことになります。
分散登校の際に身に付けた新しい生活様式による学習活動。
制約はありますが、その中で元気にそして落ち着いて過ごしています。
暑さ対策として、扇風機も出しました。