スマイル小坂プラン
夏休みに花を届けた独居老人の家に,再度訪問に伺いました。 中学生が声をかけることが,お年寄りの方々の笑顔につながりました。 このつながりを大切に,地域の方々とつながり続けて,元気を届けていきたいです。
全校で恒例のなわとびオリンピックを実施しました。 自己新記録、学校新記録を目指して、体育の時間や休み時間に一生懸命練習してきました。 大会当日は、仲間やお家の方が応援してくれる中、自分の目標に向かって精一杯の力で取り組む…
12月11日(水)、3年生が宮中学校との合唱交流を行いました。色々な学校の歌声を聴くことは、とてもよい刺激とよい学びになりました。また、懐かしい先生にもお会いすることができました。
【竹原小学校】全校でひびきあい集会を行いました。
にじいろの魚の絵本で人権について考えました。
その後、北原かおりさんの歌を聴きました。
12月10日(火)、飛騨教育事務所の先生をお迎えしての道徳の研究会が行われ、2A組は特別公開授業として、小学校や教育委員会の先生にも見ていただきました。「地図のある手紙」という資料をもとに、思いやりについて考えました。
12月10日(火)、飛騨教育事務所の先生をお迎えしての道徳の研究会がありました。午前中は、一般公開授業として、1A組は「旗」という資料、iA組は「地下鉄で」という資料をもとに、思いやりについて考えました。また、3A組は「…
今日の全校チャレンジは、個人技でした。 最初に、5年生と6年生による「競技位置説明」でした。 飛ぶ人が立つ位置、数える人の位置、応援する人の位置を確認しました。 その後、練習ペアに分かれて、個人練習を行いました。
地域の伝統文化を地域の方から学ぶ取り組みの一環で、花もちづくりを学びました。 台づくりと餅付けの2回の活動から、馬瀬の文化を肌で感じることができました。 ご協力いただきましたお家の皆様、ありがとうございました。
先日、3年生がみなみ子ども園におじゃまをして、実習を行いました。自分たちの考えたおもちゃなどを使って園児と遊ぶうちに、小さい子どもへの接し方などを学ぶことができました。
2年生が生活科で作った遊び。 そこへ1年生のみんなを招待しました。 1年生は楽しんで、2年生は世話をする姿。 毎年、引き継がれています。
先日、3年生が、みなみ子ども園におじゃまをして、実習を行いました。始めは、小さな子どもたちにどう接していいか迷っていましたが、次第に慣れ、子どもの目線に合わせて話をしたり授業などで製作した自作ゲームをしたりするなど、小さ…