稚鮎の放流(5年生)
5年生が竹原川に稚鮎の放流をしました。総合的な学習の時間に「竹原の自然」をテーマに学習しており、益田
5年生が竹原川に稚鮎の放流をしました。総合的な学習の時間に「竹原の自然」をテーマに学習しており、益田
保護司会の方が、6年生に「社会を明るくする運動」や「ひまわりプロジェクト」「愛の鈴」の各活動について教えて
~伝統、文化を体験的に学ぶ~ 尾崎小学校では、運動会の際のオープニングで太鼓の演奏が披露されています
~生き生きとした表情と声~ 6時間目・・・グラウンドから声が聞こえます。
4年生の社会科「水はどこから?」の学習で、宮地にある浄水場に見学に行きました。
5年生が行っている「田んぼの学校」の学習で、田植えを行いました。
~放課後の1,2年生合同遊びから~ 「はい、まごころグループごとに並んで!」放課後の児童昇降口前から大きな
毎年、地域の方からサツマイモの苗をいただきます。
保護司さんに来ていただき、社会を明るくする運動について学習しました。
日に日に暑くなり夏の訪れを感じます。6月6日に4年生は桜洞の浄水所
毎年5年生が体験させていただく田植え。今年も大ヶ洞にある「龍の瞳」さんの田んぼで田植え体験をさせていただき
全校でペンサコーラからの方々と交流をしました。初めは恥ずかしそうにしていた子も話したり、遊んだり踊ったりし
社会科「低い土地のくらし」で学習したことを、現地で調査や確認するため、海津市の木曽三川公園と海津市歴史民